友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

子は親を見て育つ

2024年03月31日 17時46分19秒 | Weblog

 長女のところの中2の孫娘からカミさんに、「教員移動が載っている新聞が見たい」とメールが来たと言う。そこで私は「じゃー、午前中にボクが届けるよ」と、長女の家へ出かけた。家には誰もいないようだったので、郵便箱に入れて帰って来た。

 長女の家は新聞を購読していない。テレビも新聞も不要なものという考えのようだ。新聞はニュース記事ばかりでなく、人の考えや本の紹介や、様々な情報が掲載されている。同年代の人の投稿もある。広告やお知らせ記事だって、役に立つことがある。

 中2の孫娘は、自分の学校の先生がどこへ移動したのか、代わりの先生はどこから来るのか、そんなことを知りたいのだろう。何かを知りたい、そう思う気持ちは大切にしてあげたい。会うことは出来なかったが、ジジイの誠意は見せられただろう。

 午後は、友だちが教えているピアノ教室の発表会に行って来た。嫁に行った孫娘も通った教室だ。3部構成になっていて、2部は舟木淳先生の朗読による音楽物語だった。舟木先生は91歳になられるというが、太くよく通る声で年齢を感じさせない。

 朗読されたのは『窓ぎわのトットちゃん』、ピアノは連弾で何組かが入れ替わり、そこへチェロやフルートが加わり、音楽物語は厚みのある演出だった。私は聴いているうちに涙が堪えられなくなり、ハンカチで目を被った。

 今日のような時代こそ、トットちゃんが通った学校、「あなたはいい子だよ」と認めてくれる先生が必要だと痛感した。誰もが自分を認めて欲しいのに、「ヘン」とか「変わっている」とか言われてしまうと、それだけで生きている意味を失ってしまう。

 中2の孫娘は少々変わっているが、自分では気付いていない。彼女のパパもママも変わっているのだから、仕方ない血筋だ。それだからみんなで、いいところを認めてあげないと、ますます「いい子」から遠のいていってしまう気がする。

 子育てはとても難しい。子は親を見て育つから。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緊急時に使える井戸があれば | トップ | ひとりでは難しいが、まだ時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事