「あいちトリエンナーレ2019」の企画展『表現の不自由展・その後』が閉鎖となってしまった。会場の県美術館に「大至急撤去しなければ、ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」と、京都アニメ放火事件を連想させる文書がフアックスで送られてきたため、来場者の安全に配慮し中止したという。
名古屋市の河村市長は「表現の自由には一定の制約がある。市民の血税でこれをやるのはいかん。人に誤解を与える。日本国民の心を踏みにじる」と中止を求めた。これに対して愛知県の大村知事は「税金で展示会をやるからこそ、表現の自由は守られなければならない。公権力を持つ立場の方が、『この内容は良くて、この内容はダメ』と言うのは、憲法21条が禁止する『検閲』ととられても仕方ない」と河村市長を批判した。
「ガソリン携行缶を持って行くぞ」と脅した男は芸術には何の関心もないのだろう。「慰安婦像」とか「天皇」という言葉を聞いただけで、「許せない」と反応している類の人だろう。そういう人が本当に多くなった。気に入らないことは全く受け入れない。「ぶっ殺してやってもいい」と平気で口にする。家族や恋人や親しい人はいないのか、もし、気に入らないからというだけで誰かが殺されるようなことになったら、その悲しみはどんなだろうと想像できないのだろうか。
芸術は想像することだ。何も感じなければ、「出来が悪い」と思えばいい。作品を通して何を受け止めるかは各自の自由だ。「これは下手な作品」と受け止めることはあってもいい。けれど、「撤去せよ」とか「中止せよ」と求めるべきではない。優れた作品は後世にまで残るが、つまらない作品は誰からも評価されなくなる。大阪の吉村知事が「反日左翼のプロパガンダ展」と批判したが、それこそ政治的ではないのかと思う。
私は展覧会に出かけて行き、どんな作品がどう展示されているのか、実際に見て来たいと思っていたから、中止になってしまい誠に残念だ。社会を批判した芸術作品はいつも弾圧されてきた。それが運命であったとはいえ、今日のように情報量が莫大な時代にあってもまだ続いていることに驚く。「寛容」な時代はいつ来るのだろう。