クラブ山行報告
2023年2月12日(日) 天候 曇り 参加者 13名
CL 多賀さん
感想・雑記
当日登山口駐車場に着くまで天候が気になる。雪ではなく雨、この季節にしては暖かい。
登山口で下車。各自ストレッチ等準備をして定刻通り出発。間もなく大谷川の渡渉、川幅5m水深は膝くらいまであり、下見のときより若干水量が多いとのこと。厚手のナイロン袋を履き川底の状況を確認するように少しずつ進む。
ここから濡れた落ち葉の急登、無駄に滑る。標高800m辺りで積雪の為アイゼン、スノーシューを装着。先人のトレースに沿って歩むが、時おり腰までハマる。山頂への稜線に上がる。眺望はガスガスで先が見えない。至近距離で雪庇が現れた。危ない箇所は少し巻き、タムシバやシャクナゲを漕いで進んだ。
やっと思いで山頂に着くとIさんのピッケルを柱にKさんの手作りの山名表札が設置された。その違和感のなさにびっくり。なんの目印もなかったのでみんなありがたく撮影する。
山頂は狭くその上風が強い。軽く食事済ませ下山。もう少し達成感に浸りたいが名残惜しい気持ちを抑える。するとその気持ちが伝わったのか少しずつガスが薄くなり蕎麦粒山山頂、金糞山、麓の旧坂内村が見えはじめた。腰まで雪にハマっても来て良かったと感じた。
何度も滑りながら、渡渉して無事下山。
この会の山行は渡渉あり雪庇ありの雪山で、また一つ経験増えました。参加者全員の力で登れました。
(記録担当 藤井さんの報告より)
コースタイム
関5:00==道の駅織部の里もとす5:40~5:50==道の駅さかうち(トイレ、登山届)==蕎麦粒山駐車場(工事現場)6:35 ~7:00‥・大谷川渡渉7:05~7:15(木の下、対岸に赤布、ナイロン袋とゴムベルト)‥・標高1000m尾根分岐9:30‥・標高1075mピーク10:00‥・蕎麦粒山(記念撮影)12:00~12:25‥・標高1100m付近(昼食)13:00~13:20‥・標高1000m尾根分岐14:30‥・蕎麦粒山駐車場16:00==道の駅さかうち16:20~16:50解散==関18:20
(写真提供 古谷さん。松岡Tさん)
(GPS軌跡提供 古谷さん)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます