goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

谷川岳

2014-08-01 | 自主山行

 

2014年7月24日(木)~25日(金)   天候 小雨・曇りと霧・時々晴れ     参加者 10名

 

   24日の午前5時に関市を出発。途中富岡ICで下車し、世界遺産になった富岡製糸場をガイドの案内で見学した後、一路群馬・水上へ。ところが、現地の宿へ着くとなんと雨。

 到着後周辺の散策をと考えていたが、これでは・・としばし戸惑う。でも小雨だし、せめて明朝の登山口確認だけでもと、傘をさして歩き始める。登山口のあるマチガ沢出会で「ここまでか・・」と立ち止まっていると、そこへ巡回中の9人乗り小型8輪バスが来た。身体不自由者や小児用の無料バスだけど悪天で乗客はゼロ。うまく頼み込んで一ノ倉沢出会いまで便乗させてもらった。ガスがたれ込み、展望はいまいちだったけれど、今日は無理と思っていた一ノ倉沢岩壁が垣間見られた。その後、ロープウェイ駅まで戻って降ろしてもらい、遭難者慰霊公園にも立ち寄ってから宿へ帰った。
 翌朝は宿を5時半に出発。谷川岳指導センター手前で車をデポ、一般車通行止めのため歩いて登山口へ。ストレッチをしてから6時半にスタートした。上部一ノ倉岳辺りには陰鬱で暗く重いガスが立ちはだかっている。時々小雨がパラ、パラッときて、雨具を着けたり脱いだりする。超高齢者?もいるためペースはゆったりだ。西黒尾根との合流地点であるラクダ(ガレ沢)のコルまで約3時間半。ロープや鎖、ハシゴも出てくる岩場が結構長い。
 予報によれば、今日は良くなっていくというが、この山はそんなに素直ではない。でも青空がのぞくようになり、少しずつ明るくなっていった。
 コルで西黒尾根に合流すると、ザンゲ岩をめざしての岩場登りだ。近くに見えていて、登っても登っても近づかない。そのザンゲ岩からは一気に山頂トマの耳へ到達した。最高点のオキの耳まではおよそ10分か15分くらいのもので、ピストンした後トマの耳で昼食休憩となった。
 下りはロープウェイ利用なので楽チンかと思えたが、結構距離があり、炎天下2時間半かかって下界の土合口駅に降り立った。自分の足で下から山頂まで登りきった満足感と快い疲れに浸りながら、その後は温泉とおいしい食事、偶然水上町の夏祭りも見物するというゆったりの一時を過ごした後、北陸道経由で深夜の帰関となった。                             禅

                                       (写真提供 KS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆洞山

2014-02-15 | 自主山行

個人山行報告

2014年2月11日(火)   天候 快晴   参加者 14名

            

1月26日三峰山、2月2日県連雪上歩行訓練in鷲ヶ岳と2週続けて雪山のクラブ山行が中止になり、数名の会員様から例会にてワカン、アイゼンの調整、装着練習を行ったのに空振りになり何とか雪山に行けないかとの要望が有り漆洞山を計画しました。
 新しい方の参加が無く残念でしたが14名の参加者が3台の車に分乗し予定通り関市役所を出発し蛭ヶ野SAで休憩。その折に本日の山行の相談を行い、小鳥峠からの縦走コースに決定する。
1台を彦谷の林道立波線入口にデポを行って小鳥峠から入山する。漆洞山から南に延びる尾根に取り付いたが勿論踏み跡など全く無くラッセルを交代しつつの登攀になるがサラサラの雪質と緩やかな登りが多いので思ったより楽に登れる。
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、高山盆地が一望できるアンテナ設置場所(標高1,250m付近)では長い時間我を忘れて景色に見とれる。
そこから山頂までは若干の急登では有ったがカモシカのラッセル跡をたどり11:20山頂に到着。先客の登山者に集合写真を撮っていただきランチ休憩になりました。Y.KさんとK,Iさんが装備のスコップにより円形のテーブル、腰掛けを作って下さり豪勢な食卓になる。風も雲も全く無く氷点下なのに日当たりが暖かく時間を忘れての団欒を楽しむ。
下山は彦谷に向かうがこの道は踏み跡が有りラッセルの必要が無く楽に下山できる、途中白山の勇姿を始め西の方角の山々の眺望を堪能し彦谷まで下りました。車を取りに行く時間、乙女(?)達は童心に帰り雪遊びに夢中になっていたようです。帰りの車中からも白山、大日ヶ岳などの眺望を楽しみ温泉を満喫し素晴らしい1日でした。       タコス

             

              ルート地図  2.5万図 三日町・夏厩

                     

行程
関市役所7:00===小鳥峠8:50~9:25・・・アンテナ設置場所10:40・・・漆洞山山頂11:20~12:30・・・林道立波線彦谷入口13:30===白鳥(美人の湯)14:20~15:20===関市役所17:00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山(湯の洞山)

2013-12-24 | 自主山行

高山(湯の洞山)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の洞山(高山)

2013-11-19 | 自主山行

クラブ山行番外編

平成25年11月17日(日)     天候 晴れのち曇り     参加者 23名

  この山行が正規のクラブ山行でも準山行でもなく番外編となった理由は、現在クラブの20周年記念事業の一つとして検討されている登山道整備で、対象候補の一つにあがっている湯の洞山(高山)で、地元に整備実施の動きがあり、この機会を活用してボランテアとして体験参加してみようではないかとの考えが常任世話人会で持ち上がり、よかろうとの決定で、ニュースや例会での周知機会はないけれど、ブログやFAXで出来るだけお知らせするということになり急遽の実施となった。
 地元自治会のみなさんとの合流で総勢50名超の人員となった。地元では市の財政支援も得ての「地域づくり支援事業」の一環として取り組まれるもので、みのハイクからのボランテア参加は大いに期待されていた。作業は鹿苑寺・六角地蔵堂から「高山」登山道につながる№6鉄塔までの約2km区間。元々あった細々とした踏跡の枝葉などを除去する整備で、根曲り竹などはなく、およそ2時間足らずで№6鉄塔に至り終了した。その後一休み後山頂へ向かったが、やはり少々の整備をしがてらの登りでも2時間ほどで登頂出来た。 山頂でも南面の刈り払いを少しやったため展望がよくなり山座同定を楽しむことが出来た。奉仕作業はやはりせいぜい2~3時間までくらいがちょうどよく、疲れたり飽きがこないうちくらいにして山も楽しむようにするのがいいのだな! と思った次第でした。
 なにか少しいいことをやったなぁ・・という満たされた気持ちにもなれて、今後のクラブ「登山道整備」事業へのいい参考になったように感じた。                               
                                                            (記録担当 澤田Zさんの報告より)

      
                 鉄塔での挨拶                         5鉄塔から見た湯の洞山(高山)
                        
 
      
                 危険な箇所に ロープを張る                          雑木を伐る 
                                                                (写真提供 水野さん・藤沢)

 コースタイム
美濃市役所7:30=立花ふれあいセンター7:45…六角堂8:00~8:10…№6鉄塔10:01~10:15…山頂11:45~12:30…№6鉄塔13:40…湯の洞登山口14:00…立花ふれあいセンター14:15(解散)

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見岳(3047m)烏帽子岳(2726m)

2013-08-20 | 自主山行
塩見岳(3047m)烏帽子岳(2726m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする