音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

VTR250でのんびり春を探しに

2017年03月30日 19時25分39秒 | バイク・クルマ・自転車

3月29日。

昨年の6月に購入したVTR250ですが、乗り始めて約3000km走りました。

ちょうどオイル交換時期だったのでオイル交換に行ってきました。

天気もいいのでついでに近所を少し走ってみることに。

まずは金沢市の中心部にある「しいのき迎賓館」に。

ちょうど息子の学校の卒業制作展を開催しているので、ついでにそれも見てきました。

みなさん思い思いの作品を展示してあり、けっこう面白いですね。

隣のギャラリースペースでは既に卒業して活躍中の先輩たちの作品展が開かれていたので、そちらも見てきました。

さすがにいい作品が多いですね~

何人かの作品が並んでいましたが、ひとり気になる人がいました。

金沢在住とのことなのでいつか訪ねてみたいと思います。誰かはお楽しみに(^^)

 

お昼も過ぎてお腹が空いたので美大の近くにあるカフェでランチ。

ランチを食べながら次はどこに行こうかな~なんて考えていましたが、今夜はコンサートに行く予定もあるのでとりあえず近くに。

ってことでキゴ山に向かって出発。

太陽が丘を過ぎたところで黄色い花がたくさん咲いているポイントを見つけたのでさっそく撮影タイム。

春になるとあちこちで見かけますね~

自宅の庭にも咲いてましたが、花の名前は忘れてしまいました(笑)

一週間前はここまで花が開いてなかったけど、もうこんなに開いてます。春だな~

近くで見るととても整った顔立ち!

端正な顔ってこんな感じ?

春には野山でいろんな花が咲きだしますが、この花はとても整った形をしていると思います。

花の写真を撮っているときに、ふとバイクの方を見ると。

ツクシがいっぱい生えてました。

こうして当たり前の春を見つけるととても嬉しいというか、ほっとしますね(^^)

なぜ?

私たちが暮らしている場所がいつもと変わらず過ごしやすいから?

大きな変化があると対応するのがたいへんだから?

あまり考えたことが無いけど、いつもと変わらないって意外と大切な事なのかも。

 

キゴ山の様子が変わってないか確かめるために放牧場跡まで行ってきました。

前回来たとき(自衛隊員が訓練してた時)は真っ白だった野原の雪が融けてしまってます。

遠くに見える山も雪化粧が少し薄くなっているような。。。

もう2週間もすれば桜が満開になります。

確実に春はもうすぐそこまで来ています。

 

 


リハーサル

2017年03月29日 16時13分15秒 | コンサート

3月27日。

夜は4月1日の演奏会のリハーサルでした。

何を調整しているのかよくわかりませんでしたが、吹いてみたり、音を聴いてみたり。

一時間以上かかっていましたが、翌日も別の場所で練習するみたいでした。

コンサートは一時間あまりなのですが、そのためにはかなり長い時間を費やしているんですね。

 

タイミングがいい(?)とヤギヤでリハーサルを見ることもできます(笑)

 


野間友貴 ソロアルバム発売記念ライブ

2017年03月27日 20時09分15秒 | コンサート

3月25日。

今日は昼にティータイムコンサートがあり、夜は野間友貴さんのライブが開かれました。

今回のライブは野間友貴さん初のソロアルバム発売を記念しての演奏会でした。

 

あらためて野間友貴さんの紹介をしますと、

子どもの頃からバイオリンを始めた野間さんでしたが、ある日北欧の音楽に目覚め、とうとう昨年は1年間スウェーデンに音楽留学してしまったくらい北欧が好きな人です。

現在は大阪で暮らしていますが、いつまたスウェーデンやノルウェーに行ってしまうかわかりません(笑)

そんな北欧大好きな野間友貴さんが制作した初のソロアルバム。はたしてどんな内容になったのか?

今回は弦が5本のヴィオラと、演奏弦が5本と共鳴弦が5本のハルダンゲル(ハーディング)・ダモーレを弾いてくれました。

静かな会場に響くハルダンゲル・ダモーレの美しい響きと余韻にうっとり。

ついつい引き込まれてしまいます。

演奏の合間に留学生活していたスウェーデンの夏山の写真で、その場・その季節の空気感を説明して

その環境とその環境だから生まれた楽器のお話しも。

休憩なしの一時間と少しでしたが、時間が経つのを忘れるくらいのめり込んでしまいましたよ(笑)

 

昼の華やかなコンサートと対象的に静かなコンサートになりましたが、この楽器(ハルダンゲル・ダモーレ)はこういう環境で聴くのもいいですね~

個人的にはダンス音楽がメインの北欧音楽だから、野外ステージで大音量でみんなで踊りながら聴くのもいいと思ってます。

そんなイベントを開催したい!という方がいらっしゃいましたらご連絡ください(笑)

 


ティータイムコンサート 和田真桜子・清水志津

2017年03月26日 12時20分39秒 | コンサート

3月25日。

本日のティータイムコンサートは和田真桜子さん(ソプラノ)の歌を清水志津さんのピアノ伴奏でお楽しみいただきました。

現在埼玉県の大学に在学中の和田真桜子さんは歌うことが好きで、ジュニアオペラにも参加していたとか。

今回はスカルラッティ、ヘンデルなどの曲を7曲とアンコールに1曲歌ってくれました。

ティータイムコンサートを開催していることを知らずにご来店されたお客様もいらっしゃいましたが、今日はとても多くの方に来ていただいて、ティータイムコンサートでは初の座布団が出ました。

あ、ヤギヤは席が足りなくなると座布団が出ます(笑)

 

今回はお客様としてご来店していた和田真桜子さんのお友達も歌が好きだそうで、夏休みくらいに二人で共演するかもです。

お友達は4月から大学生。若いふたりのこれからが楽しみですね(^^)

 


春の里山

2017年03月24日 18時01分49秒 | 花・植物・自然

3月22日。

昨日はずっと雨でしたが今日は朝から晴れてます。

こんな日はちょっと足を伸ばして、山までドライブ。

写真だとすごく山奥のような雰囲気ですが、実は金沢大学のすぐ近くなんです。

金沢にはずいぶん長く住んでいますが、ここの村(?)に来たのは初めてです。

車の窓から見えた梅の木がとても見事でつい立ち寄ってしまいました。

農村のあぜにある一本の梅。

梅の周りにはフキノトウがたくさん出てきていました。

収穫には遅いですね。

もうこんなに大きくなっているということは、世の中はもう春なのかな。

静かな場所で草木を眺めながら写真を撮っていると癒やされますね~(^^)

 


酒井拓哉・北方寛丈 デュオコンサート

2017年03月22日 13時23分55秒 | コンサート

3月20日。

トロンボーン奏者の酒井拓哉さんとピアノ奏者(作編曲家)の北方寛丈さんのふたりのコンサート。

この三連休の最終日でした。

三連休は毎日なにかしらコンサートが開かれてたヤギヤですが、連休最後のコンサートはどんなものか楽しみ(^^)

トロンボーンの演奏はヤギヤでは二回目です。

音量が大きいイメージのトロンボーンですが、前回の演奏会でヤギヤの空間でも意外と大丈夫だとわかったので、今回は安心です。

ピアノの北方寛丈さん(左)とトロンボーンの酒井拓哉さん(右)

ピアノとトロンボーンのバランスもいい感じで、モーツァルトやビゼー、フォーレなどの曲を演奏。

作編曲者の北方寛丈さんが曲の合間にそれぞれの演奏曲の解説をするのですが、クラシックに詳しくない人にもわかりやすい解説で、ときどき笑いもあって終始和やかなコンサートとなりました。

酒井拓哉さんがときどきポツリと発する一言も面白いんですよ(笑)

やっぱりライブっていいですね~

トロンボーン 酒井拓哉

ピアノ 北方寛丈

 

演奏後に酒井拓哉さん、北方寛丈さん、そして今回はお客様として来ていたサックスの三田千晶さんと僕の四人で簡単な打ち上げをやってました。

打ち上げではトロンボーンを使った芸人やすごく上手なトロンボーン奏者の動画を見たりととりとめのない時間(これが好きなんですよね~)を過ごしてましたよ。

正統派クラシックの演奏会ももちろん素晴らしいですが、ライブ感を前面に出した演奏会もいいですね。

 


ヤギヤ・キッズコンサート vol.5

2017年03月20日 23時59分21秒 | コンサート

3月19日。

今日はヤギヤでは5回目となる子どものためのコンサート「キッズコンサート」でした。

演奏はヤギヤではお馴染みのナチュール・クインテットのみなさんです。

前回に引き続きmiwaさんに司会をお願いしました。

日程が卒園式などと重なっているらしく「お客様が少ないかな~?」と思っていましたが、30人以上の方がお越しくださいました。

誰でも知ってるクラシックの名曲や童謡などを解説も交えて演奏。

聴いてる子どもたちも楽しそう。

 

中でも参加型の「こぶたぬきつねこ」は子どもたちも喜んで参加してましたよ~

こぶた、たぬき、きつね、ねこ、のポーズを見せながら子どもたちにも参加してもらうという。

これはかなり受けてましたね(笑)

あ、この写真は「ぐーちょきぱーで何作ろう?」でしたね(^^;

最後に踊れる曲を演奏したんですが、子どもたちのほうが上手に踊っていました。

僕には到底覚えられない振り付けなのに子どもって凄いですね~ 

子どもたちには参加型の演奏会が喜ばれますね。

次回も子どもたちに楽しんでもらえる内容にしたいですね。みんなに喜んでもらえるとこちらも嬉しいです(^^)

今回出演したナチュール・クインテットのみなさんは音楽が好きな人が集まったアマチュアグループです。

彼女たちはいろんな所で演奏してます。

「ウチにも来てほしいな~」という演奏依頼もお待ちしてます。とのこと(^^)

 

次はクリスマスあたりに開催したいですね。

その前に夏休みかな?どちらにしても楽しみです~

 


ティータイムコンサート 金沢大学ピアノの会

2017年03月19日 17時05分40秒 | コンサート

3月18日。今日のティータイムコンサートは金沢大学にある「ピアノの会」のみなさんによる演奏でした。

金沢大学の学生5人での演奏。

 

まずは岡本恵生子さん。

綺麗な音色がいいですね~

 

次は、山岡良平さん。

正確な演奏って感じ。性格かな?

ゆっくりしっかり弾いてるような音がします。

 

次は樋樫夏海さん。

バッハをしっかりと弾いていました。

この曲はチェンバロで聴いてみたいな、と思わせる演奏。

 

次は勝 詩織さんと郷原和樹さんの連弾です。

短いけどすごく綺麗なメロディーの曲。なんて曲だったかな?

これで一応用意した曲は終了。

 

ここでアンコールの拍手が鳴りやまず。。。

勝 詩織さんがショパンのスケルツォを演奏しました。

みなさんすごく上手でびっくりです!

 

先日の弦楽カルテットのみなさんもそうですが、これからも音楽は続けていくのかな?

これだけ弾けるんだからぜひ続けて、そしてまたヤギヤで演奏してほしいですね。

勝さんは出身の横浜に戻るそうですが、また金沢に遊びに来てくださいね。

金沢大学ピアノの会のみなさん、これからも出演してくださいね~お待ちしてます~(笑)


遠方より

2017年03月18日 18時21分17秒 | ヤギヤ

3月16日、夜。

ヤギヤはカフェ営業を終了した後、午後7時~10時までお店を練習室として貸し出しています。

ベヒシュタインのピアノがあるのでそれを弾きに来る方も多いです。

これまでいろいろな方が練習にきましたが、本日はなんと札幌にお住まいの方が。。

とうとうヤギヤも全国区か~と思ったら、仕事で金沢に来ているとのことでした(笑)

1時間と30分、思い切り弾いていかれました。

 

そしてお土産までいただいてしまいました。ありがとうございます!

六花亭の「雪やこんこ」

チョコビスケットとクリームがとーっても美味しい。

おやつにいただきました(^^)

 

童謡に「ゆ~きやこんこん。。。」なんて歌詞を思い出しますが、あれ実は「ゆ~きやこんこ。。。」って知ってました。

僕はずいぶん大人になってから知りました(笑)

空耳なんとか、じゃないけどこういう聞き間違い、勘違いってまだまだありそうですね。

 


ティータイムコンサート マリナーレ・カルテット

2017年03月17日 17時13分07秒 | コンサート

3月16日。

今日のティータイムコンサートは金沢大学フィルハーモニー管弦楽団のメンバー4人による室内楽演奏会でした。

弦楽四重奏で、

モーツァルト  ディベルティメントKV136

ハイドン  Op76 No3「皇帝」より第二楽章

シューベルト  弦楽四重奏第14番「死と乙女」より第一楽章

ドヴォルザーク  弦楽四重奏第12番「アメリカ」より第一、四楽章

を演奏しました。

金沢は音楽大学が無いのが残念なのですが、こうして出演してくれる学生さんがいることはとても嬉しいことです。

みなさん緊張していたと思いますが、楽しそうに演奏してましたよ。

アンコールもあったし、なかなか聴きごたえのあるプログラムでした。

 

メンバーのみなさんは大学4年生。

4月からはそれぞれ違う道に進むそうですが、これからも音楽は続けていってほしいなあ。

そしてまたヤギヤで演奏してくれる日を楽しみに待ってます(^^)

 

 

演奏後の開放感はまた格別ですね(笑)

 

若い方の出演依頼もお待ちしております。

チェロの小南さんは5月にもまた出演するかも。こちらもまたお楽しみに~