音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

チェロレッスン

2007年03月30日 22時11分57秒 | アート・音楽
3月30日
実は先日のチェロコンサートに行ったときに、奏者の福野さんにチェロを教えてもらえないか尋ねていたんです。
その後、OKの返事をいただいたので、今日は初めてのレッスンでした。
習い事はすごーく久しぶり、小学校の頃依頼なのでたいへん緊張しました。
とりあえずどこまで弾けるのかをやってみせて、次回はそれに合わせて練習曲を準備することになりました。
いやあ、ほんと緊張しました。
私の使っているチェロは通販で買った激安品(Made in China)なので変な音してないかと心配だったのですが、「そんなもんじゃない?」というお話でほっとしました。
もしかしたら、価格の割には、という意味だったのかも。(笑)

レッスンは駅の近くなんですが、チェロを担いで歩くのもちょっと恥ずかしいです。

滋賀県立近代美術館

2007年03月25日 22時00分15秒 | アート・音楽
3月25日
友達と滋賀県の近代美術館へ行ってきました。
染色家で人間国宝である志村ふくみさんの作品展を見るためです。
美術館は公園のような敷地の中にあって、静かで気持ちいいところでした。
やっぱり美術館って落ち着いていいわぁ。
なぜ、この展示会を見にこようと思ったきっかけは、NHKで志村さんの特集を放送していたのをたまたま見たからです。
そのときに見た着物の色がすごくきれいで、実物が見たくなったんです。
実際に見た着物の色は、テレビで見るよりも遥かにきれいでした。
自然の染料で染めた着物は落ち着いた色で、着るのにもいいけど、飾って置いてもすごくいいと思いました。
自然の色ってすごくきれいなんですね。きっと同じ色はなかなか出せないような気がします。
長い年月をかけて何かを追求している姿って尊敬してしまいます。
染色家に限らず、音楽家、芸術家のそんなところはほんと尊敬します。

ところで、今回の移動の途中に能登で地震があったようです。
車で高速を走っていたので揺れは感じませんでしたが、道路情報の掲示板に「地震」と表示されていました。場所は表示していなかったので、まさか能登とは知らずにそのまま走っていたら、友達の携帯に電話がかかってきて(心配した友達から電話がかかってきた)初めて能登で地震があったことを知りました。
金沢でもかなり揺れたと聞き、途中のサービスエリアで自宅に電話しましたが、携帯は繋がらず、車のテレビでは大騒ぎしているので、公衆電話から家族の無事を確認し、ほっとしました。
被害はなかったようなのでそのまま美術館に行きましたが、何かあったら引き返しているところでした。
石川県はほとんど地震がない地域なので、今回の地震はびっくりしました。

災害の時は携帯は役に立たないということがわかりました。


滋賀県立近代美術館はココ



沈丁花(じんちょうげ)

2007年03月24日 11時57分22秒 | 花・植物・自然
強烈な香りでお馴染みのジンチョウゲです。
写真を撮っているときも、その強烈な香りをふりまいていました。
くらくらしそうです。
それほど綺麗な花ではないんですが、近くを通りかかるとその香りにつられてついつい探してしまいます。
なんだか沈丁花の作戦にはまってしまった気分です。

いちりんそう

2007年03月24日 11時53分52秒 | 花・植物・自然
この花は春の花では一番好きな花です。
正式な名前はよく知りません。
キクザキイチゲだったかな?
春の菊のような花びらの形と、薄い紫色がいいですね~
一輪だけ花をつけるのがまたいい。

花はいつもうつむいているので写真を撮りにくいんです。
風が吹くとすぐにフラフラするので風のない日に撮るのがいいですね。


春の花

2007年03月24日 11時49分46秒 | 花・植物・自然
もう三月も終わり。もうすぐ四月です。
うちの庭にも春の花がたくさん咲き始めました。
写真はショウジョウバカマ。
春の山にはいっぱい咲いてますね。
地味な花だけど、この花を見かけると春が来たって感じます。
庭のショウジョウバカマの花は白っぽいけど、山のはもっとピンクなんです。
どうして?

亡き女王のためのパバーヌ

2007年03月22日 21時47分17秒 | アート・音楽
さっき、ラベルの「亡き女王のためのパバーヌ」という曲を聴いてました。
聴きながら「お葬式に似合う曲だなあ」って思ってしまいました。
実はあとから曲名を知ったのですが、その曲がどこかで流れることは知ってました。
でもあの曲を聴いてそう感じたのですから曲としてはちゃんとできてるってことですかね。
その時は聴きながら自分の葬式にはこの曲を流してほしい、と思ったくらいです。
いい曲です。
ちょっと眠くなる感じもいい。
今までラベルってちょっと苦手って思っていたけど、この曲で一気に好きになりました。
眠くなったのはお酒のせい?
それもちょっとあるかも。

今年は桜の開花が早いらしい。
美味しいお酒を飲みながら花見っていいなあ。
いつもは近所の桜や犀川の桜で花見なんだけど、今年はがんばって兼六園に行こうかな。

浦霞 特別純米生酒

2007年03月22日 21時36分31秒 | お酒・料理・スイーツ
しばらくブログを書いてませんでした。
久しぶりの書き込みは「お酒」の話題です。(最近多いなあ)
今回は「浦霞」。
有名なお酒らしいですが、飲んだことはありませんでした。
どんなものか味わうためにさっそく飲んでみると、
「意外とさっぱり」という印象。
今まで飲んでいたのが「満寿泉」だったのでそう感じたのかも。
満寿泉は甘い感じのお酒だったので辛くも感じました。
でも飲みやすいです~
お酒だけでもどんどん飲めちゃうタイプ。

これもおすすめです!

あ、このまえ飲んだ「遊穂」が雑誌に載ってましたね。
これで一躍全国区のお酒になることでしょう。
蔵は小さかったような気がするけど、これからどうなるか楽しみです。


チェロコンサート

2007年03月10日 23時43分54秒 | アート・音楽
今日は何かと忙しい。
お昼は料亭でお食事。で、夜は市内の文芸館でチェロコンサートに行きました。
演奏は女性チェリストの福野桂子さんと池村佳子さんのお二人です。
お二人ともきれいな人たちで、チェロの音色と人が同調しているような気がしました。
音色って奏者に似るんでしょうか?
なんだか、ペットは飼主に似るって言うけど、まさにそんな感じでした。

二時間ほどのコンサートでしたが、よかったです。
席が一番前だったのでちょっと近すぎたかな。
ちゃんとしたホールではないので、外の音が聞こえるんです。
救急車の音とか。ちょっと気になりましたね。

楽しい時間を過ごすことができました。
また聴きに行きたいです。

晩御飯を食べずに行ったので、コンサートが終わった頃にはすごくお腹が空いてしまい、
帰りに近所の居酒屋に寄りました。
ここは日本酒や焼酎がいろいろと揃えてあるお店なんです。
「磯自慢」という静岡の日本酒を飲んで、今年初入荷という「枝豆」を食べました。
枝豆はほんとの枝豆です。お酒じゃありません。
枝豆はハウスものらしく、妙にきれいなんですよ。
えんどう豆みたいにつるつるしてるんです。皮まで食べられそうなくらい。
いや、食べませんでしたけど。

帰りは代行でしたが、近所だったので基本料金ですんでしまいました。
車は635だったので運転しづらいかなあと思い、運転手さんに聞いてみたら「そうでもない」との返事。
「今まで一番苦労した車はなんですか?」と尋ねたら、「昔のシトロエン」と言ってました。
なんでも、キーを差し込む場所が見つからなくて苦労したとか。
あと、BMWのお客さんに「一ヶ月前に買ったばかりだからぶつけないでよ。」と言われたとか。
しかも「一番高い車じゃないから。」と言ってたそうですが、二番目に高い車だったようです。
そんな車を運転するとドキドキしてしまいますね。

久しぶりに充実した一日でした。


いい景色

2007年03月10日 23時20分49秒 | なんとなくな日々・・
昨日は会社の人たちと松魚亭(しょうぎょてい)で食事してきました。
松魚亭は金沢の料亭です。卯辰山という、金沢の小高い山の中腹に建っています。
今年度は利益もでたということで、会社が食事会を開いてくれたのです。
もちろん松魚亭で食事するのは初めて。
ということで、話を聞いてから行けるのが楽しみでした。

で、行ってみると、やはりお店は落ち着いた雰囲気。
お座敷だったんですが、山の斜面にある料亭の窓からは金沢の町を見下ろすことができます。
いい眺めです。
東山、浅野川、少し遠くには城址公園や兼六園も見えました。
先日久しぶりに降った雪が屋根に残っていて、金沢らしい景色になりました。
料理も美味しくて、満足。
素材がわからないので、「これなんですか?」って聞いてばかりでした。
サヨリのお寿司がすごく美味しかったあ。

残念だったのは車だったので、お酒が飲めなかったことかな。

松魚亭の場所はココ