音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

EPSON EH-TW5200 の温度警告

2023年12月16日 08時13分06秒 | カメラ・オーディオ機器
これまで使っていたEPSONのプロジェクター EH-TW5200の温度警告の原因はなんだろうと思い、ちょっと開いてみました。


電球の取り付け部分
(電球は取り外してあります)
レンズ(?)の左に開いている穴から外気が来るようです。


怪しい部品その1
クーリングファンです。
ベトナム製ということで、型番(E60T13MS2BA7-57)で検索したところネットでも購入できるようですね。
価格は5,000円台
この程度の部品にしては高いかな。


ファンのすぐ近くにあった基板
もしかしたら温度センサー?

クーリングファンが弱っていても、温度センサーがちゃんと温度を感知できなくなっていても機内の温度は上がりそう。


ファンを交換してみて様子を見るという方法もありましたが、この後数時間使ったら電球が破裂してしまいました。
この手の電球は寿命がくると破裂して電球のガラスがバラバラになります。
電球が無いとファンを交換しても検証できないのでこの時点で諦めました。

ちなみに、電球は数年前に交換しています。
その時は25,000円したのですが、今ネットでは9,800円くらいで販売しています。
ずいぶん安くなりましたね。在庫処分かな?
同じ電球(型番はELPLP78)を使っている方は今が買い時です!

ファンと電球で15,000円ほど。
ちょっと悩みましたが新しいプロジェクターも買っちゃったし、もう10年近く、10,000時間くらい使っているのでそのまま眠ってもらうことに。
長い間お疲れ様でした。



 

 

超短焦点プロジェクター ViewSonic X1000-4K+

2023年12月12日 19時04分11秒 | カメラ・オーディオ機器

8年以上使っていたEPSONのプロジェクター
最近、温度異常のエラーで緊急停止するようになりました。
映画を見ていると途中で画面が真っ暗になることがあるんです。
センサーの異常か冷却ファンが経年劣化で回転数が落ちてきたのか?
冷却ファンを自分で交換するという方法もありましたが、このファンが意外と高い(5000~15000円)
交換しても直るかどうかは不明だし。
メーカーに修理依頼するにしてもかなり費用がかかりそうなので思い切って新しいプロジェクターを購入しました。

次のプロジェクターの選択は時間がかかりました~
条件は
1.設置場所がちょうどいいこと
2.4K
3.台形補正ができる
4.明るい(1000ANSIルーメン以上)
5.WiFi, Bluetooth
6.ランプの寿命が長い

2~6の条件を満たす機種はたくさんあるのですが、問題は設置場所でした。
以前のプロジェクターは斜めに設置して3mくらいスクリーンから離れていました。
そのせいか画面が暗くて夜じゃないと映画は見られませんでした。
そこで
「短焦点タイプならスクリーンから近いから照度が低くても見やすいんじゃないかな?」ってことでした。

短焦点タイプで探してみると
XGIMI AURA
Optoma P1
EPSON EH-LS800B 4KE
ViewSonic X2000-4K
ViewSonic X1000-4K+

上位4機種はレーザータイプなので価格が30万円以上!
これは高すぎて無理。
X1000だけはLEDタイプなのでこの中では一番安価でした。
しかもAmazonのBlackFridayで30%OFFだったのでこれに決定。
X1000の問題はサイズでしたが、横幅は大きいが奥行きはそうでもなかった。


一週間後に届きました。
届いた箱がデカイ!



これまでのプロジェクターと比べるとこんなに大きいです。


添付品はこれだけ。


袋に入っているUSBメモリみたいなものはWiFi装置らしいです。
取説も無くてシンプル。
取説はネットからダウンロードして見ればいいので問題はありません。


実際に設置してみました。
けっこう壁に近いんですがちゃんと映るのかな?


ソースはAVアンプに接続してあるFire TV 
AVアンプからHDMIケーブルで接続してあります。
アンプから距離がかなりあるため15mの光HDMIケーブルを使っています。
ケーブルはお気に入りのDTECH製
こちらもBlack Fridayで30%OFFだったので助かりました。
入力ポートはUSBなどもあるのでPCと接続するのも便利ですね。


スピーカーはharman/kardon
普段は外部スピーカーを使うのでスピーカーにはこだわっていませんでしたが、使ってみると意外と聴きやすくていい音がします。
さすがに低音は出ないのでサブウーファーがあったほうがいいです。


起動時のセットアップ画面
言語を選んだりとシンプルなんですが、説明が無いので想像しながら操作していきました(笑)


電源投入時の画面


その後表示される画面が綺麗!

セットアップが終わったら外が暗くなっていたので見やすかったのですが、翌日昼間でもけっこう見られました。
でも光が少ないほうが色が綺麗になるので暗い部屋で見ることをおすすめします。
さて、これで映画もちゃんと見られるかな。



 

 


スピーカーの配置換え Ballad620 (ALTEC 604-8L)

2023年11月21日 19時39分01秒 | カメラ・オーディオ機器
ヤギヤのスピーカーの配置を変更しました。
以前は以下のような配置でしたが、

メインスピーカー(写真の大きなスピーカー)を聴くと音が中央に寄りすぎてモノラルのような音になっていました。
BGMとして聴くには問題ないんですが、楽器の位置を聴き分けたいときには
どうもすっきりしなくて。。。

で、今回はこのようにしました。

BalladとJBLの位置を入れ替えました。

この状態だと再生したときの楽器の配置が少しわかりやすくなりました。
しかしこのスピーカー(Ballad)はリスニングポジションが少しでもずれるとはっきり聴こえなくなるんですよね~
世の中のスピーカーってこんなに気難しいの?

とりあえず少しは聴きやすくなったのでよかった。
休日の半日はスピーカーの移動に使ってしまいました。
こういうのは外出できない雨の日にするのが吉(笑)


マルチカードリーダー

2023年11月20日 19時55分03秒 | カメラ・オーディオ機器
最近カードリーダーを購入しました。

こちら、SundiskのSDDR-A631です。

これまではBuffaloのBSCR21U3を使っていましたが、写真や動画のデータサイズが大きく、コピーするのに時間がかかってしまうためです。
こちらBuffaloのカードリーダー

試しに手持ちのSDカードでパソコンへのコピーにかかる時間を測ってみました。使ったSDカードは、
Sundisk Extreme PRO 95MB/s
SDXC 64GB
Speed Class 10
Video Speed Class V30
UHS Speed Class 3
Bus Interface Speed I
というもの。

カードリーダーで約7GBのデータをパソコンにコピーしたときの速度は
Sundisk  85MB/s
Buffalo    45MB/s
という結果。
Sundiskだと大きなデータほど時間が短縮できますね。

ただし、パソコン側のインターフェースは
Sundisk USB-C
Baffalo  USB-A 3.0
これで結果に違いが出てもわずかだと思うのですが。。。

※写真はさっそく先日購入したマクロレンズを使って撮影しています(笑)



 

 

SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art A018

2023年11月19日 19時54分40秒 | カメラ・オーディオ機器
ずっと欲しかったレンズがありまして。。。
それはマクロレンズ
キャノン用のEF-S 60mmは持っているんですが、現在使っているSONY α7IIIには使えないんです。
なのでここ数年ずっと購入を考えていたんですが先日ついに買っちゃいました。
それがこちら

タイトルにも書いてあるのでバレバレですが、
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art A018 です。

本当は90mmが欲しかったのですがあまりにも高価なので躊躇してしまいました。(後悔しなければいいんですが。。)

レンズがかなり繰り出すので保護の意味でもカバーを付けています。
近くのものを撮るときはカバーの先端ギリギリまで繰り出します!
カバー無しで拡大して撮るときには気をつけてください。
きっとレンズが被写体に接触します。(笑)

室内にあるもので試しに撮ってみました。

けっこういい色で撮れてますね。


加賀友禅を額装したものですが、遠くで見ると絵に見えるけれど
近くで見ると絹製の生地がよくわかります。


こちらも人形の木肌がわかります。
後ろのボケもキレイですね~


本来このような植物や静物を撮るのが好きだったので自分にはピッタリのレンズです。
このレンズ、フォーカスは遅いです。(マクロレンズにしては早い方なのかも)
でも、動きのあるものはほとんど撮らないのでこれで十分ですね。

花や虫を撮りたかったけれどこれから冬になるので撮る機会は減っていくのが残念。
でもこれからどんどん使っていきます!
ブログの写真もこれで撮ることが多くなりそう。


 

自作デスクトップPCのBIOS Update

2023年09月11日 10時49分07秒 | カメラ・オーディオ機器
先週は外出もできず退屈だったのでこれまでやったことがないBIOSのアップデートを行いました。
使っているデスクトップパソコンは10年くらい前に自作したものなんですが、特に問題なく動作していたのでBOISはそのまま放置してました(笑)
問題が無いのにアップデートなんてしないんですが、あまりにも時間があったのでついついやってしまいました。


デスクトップPCで使っているマザーボードはこちら
GIGABYTE H87-D3H

かなり古いものですが、今でも支障なく動作しているのがすごい。
メモリを増設したり、HDDをSSDに交換したりしてだましだまし使っているんですが(笑)

さて、BOISのバージョンを見るとF2でした。
これは工場出荷時のバージョンのようです。
今回バージョーンアップするのはF10なので一気に新しくなります。

インストールはappcenterを使いました。
GIGABYTEのホームページから以下のアプリをインストールします。
・@BIOS
・AppCenter

インストールしたらAppCenterを起動。
@BIOSを選択します。
あとは画面に従ってマザーボードを選択し、TAIWANのサーバーから新しいBOISをダウンロードしてインストールするだけ。
勝手にやってくれるので楽です。

再起動して確認するとバージョンがF10になってました。
Windows10の動作も問題なさそうでよかった。

本来は何もなければアップデートする必要もないんですが、今回は暇なのでやってみました。


ほんとはそろそろマザーボードもCPUも交換したいな~

 

YAMAHA NS-1000Mを聴いてみた

2023年09月07日 17時41分57秒 | カメラ・オーディオ機器
店内にはヤマハの有名なスピーカーNS-1000Mが置いてありますが、
実はスピーカーケーブルが足りなくて音が出なかったんです。
いつかスピーカーケーブルを用意しようと思っていましたが、やっとできました。
というのも今週の月曜日に熱が出て病院に行ったら新型コロナウィルス陽性でした。
感染防止のため今週はお休みすることにしましたので、時間ができました。
3日ほど熱が出てそんな気力もありませんでしたが、今日は熱も下がったので作業することに。
「そんなことしてないで休め」と言われそうですが(笑)

店内で使っているスピーカーケーブルはすべて同じ製品です。
それがこちら。

カナレの4S6
巻線が四本束になっています。
これを適当な長さに切って使います。
片チャンネルに四本あるので2本ずつまとめて使っています。

ケーブルはスピーカーと

スピーカーの切替器に接続します。

こちらの切替器はスイッチを回す古典的なものですが、お気に入りなんです。
今はタッチ式のスイッチとリレー回路になったみたいで、かっこいいのですが価格が2倍くらいになりました(涙)
このタイプを再販してくれないかな~

今回視聴に使ったアンプはこちらのソニー製

これも古いものですね~

ソースはレコードを使いました。

Audio-technicaのMCカートリッジを使いました。

最初にスピーカーのアッテネーターの調整をしました。
先日のJBL 4312と同じ調整方法でやってみましたよ。
MIDとHIGHのアッテネーターを最小にして、曲を流しながら低域、中域、高域とバランスを取っていきます。
この方法が正しいかどうかわかりませんが、個人的にはわかりやすい方法だと思います。
もしかしたら順番は低域、高域、中域としたほうがいいのかもしれません。
これは今度試してみたいですね。

最近はいろいろなスピーカーを聴いているので以前と違う印象も受けました。
最近聴いていたスピーカーは
ALTEC 604-8L
JBL S143
FOCAL 825
JBL 4312
でした。

視聴したLPはマイケル・ジャクソンのスリラー
お気に入りのレコードなので何度も聴いてます(笑)
NS-1000Mで聴いた感想は
・低音は締まってます。出ないわけではないけどもう少し量感がほしい。
・ボーカルはキレイ
・パーカッションの高音もかなり出てるけど、繊細でパンチが足りない。
ちょっと厳しめに評価しましたが1990年代の日本のスピーカーとしてはかなり優れた製品だと思います。
高級モデルの音はほとんど聴くことがありませんので比較できませんが、実際に買えそうな価格帯のスピーカーから選ぶとしたらいいお買い物じゃないでしょうか。

ちなみにJBL4312は1000Mから高域を取り除いたような音がします。
ボーカルまではいい感じで鳴るんですよね~
これは1000Mの中高域スピーカーの材質の差でしょうか。

かと言ってJBL S143とも違うんですよね。
S143は低域はボーンと出るけど、締りは弱いかな。
高域は繊細なんだけど、パーカッションの打撃音はハッキリ前に出てきます。
これはホーン型のツイーターの力?
逆にボーカルが奥にいくので控えめになります。
ただ、そのためか空間が広がって感じます。
とても雰囲気のいい音楽になって聴こえてきます。

ALTEC 604-8L(Ballad 620)は他のスピーカーよりもボーカルが前に出ます。
低域は出ますがちょっと弱い。
高域は4312よりは出るけど1000Mほどでないので、爽やかさに欠ける感じ?
とても音質のいい古いラジオみたいな音(わかるかな?)

とまあ、スピーカーはとても個性がありますね。
スピーカーの特徴を知って、自分の聴きたい音楽を上手く鳴らしてくれるスピーカーに出会えると最高ですね。

ただ、どのスピーカーも5分も聴いていたら
「まあこんなものかな。他のとそんなに違わないし」と感じます。
耳がすぐに慣れてしまってスピーカーに順応するみたい。
ということでスピーカーは普段聴いてるのでも十分ということですね(笑)



 


JBL4312と真空管アンプ

2023年09月02日 18時53分19秒 | カメラ・オーディオ機器
貸していただいたJBL4312をしばらく以下の機器で試聴していました。
Source : amazon music
DAC : ONKYO DAC-1000
AMP : Luxman L-505uX

スピーカーの比較用に同じくJBLのS143でも聴いていました。

S143は2001年に発売した機種です。
S143は低音はしっかりでるし、高音もすっきりと聴こえます。
4312は低音は締まっているのですが、高音は柔らかくて金属的な音は丸く聴こえてしまいますね。
やはり紙のコーン紙だと限界があります。
4312は1982年発売なので20年近い差があります。
聴き比べると20年の差は大きいですね。

1982年と言えば、まだレコードが主流の時代ですのでアナログな機器で再生してみました。
機器は以下のとおり
Cartridge : DENON DL103
Player : Pioneer PL-50II
AMP : Luxman 38 Signature

アナログレコードを真空管アンプで再生してます。

この真空管アンプで再生すると低音がいい感じで響いてきます。
このアンプの特性ですかね?
どちらかというとこちらの真空管アンプのほうが合ってる気がします。

しばらくはこの組み合わせで再生していこうと思います。



 

スピーカーを貸していただきました JBL4312

2023年08月30日 12時16分21秒 | カメラ・オーディオ機器
お客様からJBL4312というスピーカーを貸していただきました。
このスピーカーをご存知の方も多いと思います。
JBLのスピーカーの43xxシリーズは有名でしたものね。

この4312は改良を重ねつつ現在でも販売しているスピーカーで、写真のものは4312の初期型です。


初期型はツイーターが紙製なので現在のような伸びやかな高音は出ませんが、Jazzを聴けばけっこういい感じの音を鳴らしてくれます。


40年くらい前のスピーカーですのでところどころサビが出ていましたが、アッテネーターのガリはほどんど無くて状態はいいです。
片方のスピーカーの音量が少し小さいような気がしますので、もしかしたらネットワークの部品が劣化しているかもしれません。
部品の交換については今後検討していきましょう。

4312について調べてみるとウーファー(低音用スピーカー、写真の白いスピーカー)にはすべての音が送られているそうです。
ほんとかな?
普通は低音用スピーカーは高い音はカットして送らないようにするんですが。
この構成のためか4312のアッテネーターの調整は
・最初はすべて0(最小)にする。
・Mid レベルをちょうどいいところまで上げる。
・Highレベルをちょうどいいところまで上げる。
という手順でするそうですよ。
音楽を聴きながら調整してみたら下の写真のようになりました。


Midレンジがかなり低いですね。
でもこれ以上上げると歌声がうるさくなってきましたので、まあこのくらいかな?と。


なんか、スピーカーだらけになってしまいました。
何年も使ってなかったスピーカーなのでしばらく音を出して慣らしていこうと思います。
いまさら音が変わるとは思いませんが、少しでもいい状態でいてほしいので。

まだ少し聴いただけですが、JAZZやPOPS系の曲はいい感じで鳴ります。
現代のスピーカーと比べると解像度も音の広がりも足りないですが、懐かしい音がします。
40年前にこの音を聴いたらけっこう感動していたことでしょう。

これからいろんなジャンルの曲を聴き倒します(笑)


 

 

GoProのバッテリーが。。。

2023年08月16日 17時03分00秒 | カメラ・オーディオ機器
2年前の夏に購入したGoPro Hero 9
同時に予備バッテリーも購入しました。
最近気がついたのですが、バッテリーが膨らんでいました。




右が膨らんだバッテリー
ちょっと丸くなっているのがわかりますか?
左は正常なバッテリーです。

実は右のバッテリーは純正品で、左は社外品なんです。
購入時期はほとんど同じなんですよ。

純正と社外品のバッテリーをそれぞれ3個ずつ購入しましたが、膨らんでいるのは純正のバッテリーのみ。
純正品とはいえ品質はそこまで期待しないほうがいいのかな。

社外バッテリーの価格は純正品の1/3なのでこれからは社外品を買うことにします(笑)

それにしても、膨らんだバッテリーはどう処分すればいいの??


比較した社外バッテリーはこちら。
私が買った時は9と印刷されてました。