音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

チョークアート

2022年12月24日 20時53分00秒 | アート・音楽
クリスマスですね〜
夜中は騒がしいようですが、ヤギヤは静かに時間が過ぎています。

今年はヤギヤの看板をチョークアート作家さんに制作していただきました。
その方がクリスマスバージョンを書いてくれました。


いいでしょ〜
雪だるまがかわいい。
色合いも素敵です。

トイレに置いてあるのでご来店された方はぜひトイレも覗いてください(笑)



こちらは看板の原画です。
チョークアートは水に弱いので外には置けません。
外の看板は原画を拡大印刷したものです。

いくら綺麗にプリントしても原画はやっぱりいいものです。

トイレのクリスマスバージョンも原画ですので水をかけたり触ったりしないでくださいね。


チェロのエンドピン交換

2020年03月14日 12時00分00秒 | アート・音楽
2020年3月11日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

私のチェロはエンドピンが曲がっています。
酔った勢いでチェロを弾いていたら、ふらついてチェロによしかかってしまい。。。その時にエンドピンがグニャって曲がってしまったんです。

なんとか真っ直ぐにしようとやってみたのですが、どうしても真っ直ぐにならなくて今でも少し曲がってます。
エンドピンが途中で引っかかるので出し入れがたいへんです。



それ以降は貸してもらっているチェロで練習していたのですが、本日、弦楽器奏者のNさんがエンドピンを持ってきてくれて交換してくれました。



弦をすべて緩めて、駒も外し、テールも外してからエンドピンのホルダーごと外します。
なぜそこまでするかというと、エンドピンが外に抜けないタイプだから。
内側には抜けるのですが、それだと本体の中に落ちるので取り出すのがやっかいです。

で、ホルダーごと外してから内側に向けて抜きます。
ホルダーはそのまま使って新しいエンドピンを差し込むと出来上がり。



あとはテールを付けて、駒を乗せて、弦を張り直すだけ。
意外と簡単そうでした。

弦をすべて緩めると魂柱が倒れてしまうことがあるので、本体のお腹をずっと押さえてました。

弾いてみたら、なんだか変な音がします。
久しぶりに聴いたのですが、こんな音だったかな❓
これから少しずつ調整していこうと思います。

(ほんとはチェロ本体を替えたいところですが。。。)






石川県立九谷焼技術研修所 卒業制作展

2017年03月16日 19時10分19秒 | アート・音楽

3月15日。

今日は息子の通ってる石川県立九谷焼技術研修所の卒業制作展に行ってきました。

石川県立九谷焼技術研修所は将来の九谷焼を担う人材を育成する施設というもので、陶芸に関する知識や技術を身に付けるための学校です。

こちらは2年の本科、1年の研究科、そして既に陶芸に携わっている人のための実習科があります。

息子はこの春に研究科を卒業して4月からは九谷焼の窯元に就職することになりました。


自宅から30分くらいと遠いのですが、雨の中やってきましたよ、研修所へ。

車でもけっこう時間がかかります。ここに毎日通ってたんだなあ。

久しぶりに研修所にやってきました。

確か2階が教室だったと思います。そして奥にはロクロなどが置いてある実習室があり、この時期はすごく寒かった記憶があります(笑)

 

玄関から入ってすぐに卒業生たちの作品が並んでいました。

なぜか玄関にキノコが生えてる。

若い人が制作していることが多いので作品も従来の九谷焼のイメージとは違い新鮮な絵柄が多いですね。

造形や絵付けなどの技術的なところはこれからだと思いますが、今後に期待するってことで。

 

そしてこちらか息子の作品。

はい。キノコです(笑)

三年間ここで勉強した集大成のキノコです。

よーく見ると、キノコの模様はこれまで制作した作品の図柄や技法が使われてて、何種類かあります。

この図柄で器を作っていたのですが、まさか最後にキノコになるとは。。。

200個以上作ったらしく、展示会場のあちこちにキノコが生えていましたよ。

 

なんと、庭にもたくさん生えてました。

この日はちょうど雨だったので、キノコも喜んでいたことでしょう。

個人的にはもっと毒キノコっぽいのがあればよかったな~(笑)

 

15日の中日新聞(石川県)にも載ったらしいですよ。

ぜひご覧になってください(^^)

 


ハープ

2016年10月18日 21時01分05秒 | アート・音楽

今日は石川県立美術館で上田智子さんのハープコンサートがあるというので行ってきました。

石川県立美術館は全国でも有名な兼六園の隣にあります。

ここでどんな演奏会となるのか興味津々で、さっそく行ってきましたよ。

開演30分前に到着しました。

いつもは静かな美術館の地下ロビーには既に人がいっぱい。

席が無かったので2階の廊下で聴くことにしましたよ(^^;

 

30分あまりの演奏でしたが、この場所はとてもよく響くのでハープの音が空から降ってくるように聴こえていました。

もともと美術館内は静かなので、こういう演奏会にはぴったりですね。

 


エドガー・クラップ オルガン・コンサート J.S.Bach & C.M.Widor

2016年10月14日 10時53分19秒 | アート・音楽

10月13日。

今日は石川県立音楽堂のコンサートホールで開催されたパイプオルガンのコンサートに行ってきました。

久しぶりのオルガンコンサート、しかも演奏はドイツのエドガー・クラップさんです。

今回は全席自由で当日券でもなんと1000円とのことで、これは聴き逃せないです(笑)

珍しく娘も聴きたいというので二人で行ってきました。

パイプオルガンは演奏者の位置がステージよりかなり高いので、2階席で聴くことにしました。

同じことを考えてる人が多いみたいで、1階よりも2階のほうが混んでましたよ(笑)

少し前にバイクで能登に出かけたときに偶然お会いしたMさんが5人くらい離れた席に座っているのを発見しました。

何かと縁があるみたいです(^^)

 

演奏は、前半がJ.S.バッハの曲を5曲。

有名な「トッカータとフーガニ短調」から始まり、荘厳なパイプオルガンの音色に会場が包まれていました。

すごく大きな大なのに気持ちよくて、ウトウトしてしまいます(笑)

 

後半は、フランスの作曲家M.C.ヴィドール(M.C.Widor)のオルガン交響曲第6番。

オルガンのための作曲された5楽章の交響曲、聴くのは初めてです。

バッハの時代から約200年後に作曲されたこの曲はバッハの宗教的な音楽と比べると、ちょっと劇的な感じもしました。

少し現代に近いというか。。。まあ、そのまんまですが。

 

パイプオルガンは色々な音色を出すことができるみたいで、曲によって音色が変化していました。

音量も意外と小さな音から大音量まで出せますし、改めてすごい楽器だなあと感じました。

演奏中、奏者のエドガー・クラップさんはノリノリで演奏しているのが遠くからでも見えました(笑)

1947年生まれのクラップさん、もう70歳近いのですが、元気そうでした(^^)

 

オルガンを使ったコンサートはこれからも予定されているようです。

次は11/20にピーター・クラシンスキーさんがチャップリンの初期作品の上映に合わせて即興で弾くみたいです。

次回のコンサートは日曜日の14時開演なので残念ながら聴けません。とほほ(涙)

 


リスニングルーム訪問

2016年07月14日 18時15分56秒 | アート・音楽

先日、音楽が好きなMさんのお宅のリスニングルームを訪問してきました。

金沢の隣の白山市にあるMさんのお宅はまだ建って間ない新築の家でした。

シンプルでとてもキレイなお宅でした(^^)

リスニングルームがある二階に案内されると、

おお~巨大な箱のスピーカーにカワイイスピーカーもあります。

既に音楽が流れていましたが、ラジオだそうで。。。(^^;

失礼だと思いましたが素敵な部屋なのであちこちきょろきょろと見まわしてしまいました。

天井が高くて、天井が斜めです。

ホールみたいな構造です。

流れるラジオの音がよく響いてます~

 

Mさんのメインのオーディオシステムがこちら。

たくさんあって、どれがどうなっているのか?

ターンテーブルが目を引きますが、真空管アンプもかっこいいです。

今、音を出しているのは真空管アンプだそうで、そのためか柔らかい音がします。

あ、ラジオだからか(笑)

斜めになってる天井は高い部分は4m以上ありそうです。

音の響く感じはヤギヤと似ていますね。

スピーカーが違うので音質は違いますが、とても聴きやすい音です。

気を使っていただいてクラシック音楽のレコードを何枚か鳴らしてくださいました。

どのレコードも柔らかい音で、長時間聴いていても疲れない感じです。

きっとそういう方向で音を作ってきたんでしょうね~(^^)

リラックスできる部屋で、次に来るときはお酒を飲みながら聴いてみたいと思いました(笑)

 

ん、なんだか不思議なターンテーブルがあるな~と思ってMさんに聞いたところ、レコードクリーナーだそうです。

そう言えば以前ネットでこのようなクリーナーを見たような。。

Mさん、レコードのクリーニングを実演してくださいましたよ。

左上の黒い筒から洗浄液が出て、しばらく回します。

2,3回転したところで、右の筒で洗浄液を吸い込みます。

掃除機みたいな音をたててすごい勢いで吸い込んでいきます!

あっという間にクリーニング完了。

クリーニング前の状態がわからなかったのですが、かなり効果がありそう。

しかも簡単で短時間でクリーニングできるという逸品です。

このタイプは日本では販売していないそうですが、洗浄液を出せない簡易版は簡単に手に入るそうなので、買おうかな~と思ってしまいましたよ。

気になる方はぜひお試しください。

 

気が付いたら3時間も経っていました。

この後は別の予定があったので、残念ですが帰ることに。

話の中でとても興味深い人が話題にあがったので、次はその人にもお会いしたいですね。

楽しみ~(^^)

 

そして、この後はワイン会に参加しました。

ワイン会のお話はまた次回。


Yuuyuさんの初個展

2014年03月09日 12時54分18秒 | アート・音楽

幼い頃から手作りが大好き、というYuuyuさんの初めての個展が柿木畠のミュゼというギャラリー・カフェで開催されています。

初日の昨日はレセプションパーティーがあるとのことでしたので、ちょっと行ってきましたよ。

パーティーの前にまずYuuyuさんの作品をじっくりと拝見。

布で作られているそうですが、

これまで見たことが無いような不思議な可愛さです。

絹を使っているそうですが、色がいいですね~

友人の結婚式に使われたという髪飾り。

日本人の黒髪に赤はすごく映えます(^^)

結婚のお祝いにこんなのもらったら新郎新婦もうれしいでしょうね。

絵も素敵です。(^^)

飾ったらなかなか外すのがもったいないですね(笑)

とっても素敵なYuuyuさんの作品なのですが、

展示は3月10日までと短いので、お近くの方は急いでください(笑)

本日、日曜日はYuuyuさんも在廊されてるそうですよ。

 

この日のレセプションパーティーでは友人のパティシエが作った焼き菓子と

同じく友人のバイオリニスト・谷口絵美さんの演奏も楽しめました。

Yuuyuさんのお友達も大勢いらして、みなさん楽しそうでした(^^)

 


石川国際交流サロンで張義明さんの個展

2013年12月11日 23時36分55秒 | アート・音楽

歌劇座の近くにある石川国際交流サロンで陶芸家の張義明さんの個展が開かれていました。

石川国際交流サロンって知らない方も多いと思います。

まず場所が分かりにくい(笑)

歌劇座(もと観光会館)と金沢21世紀美術館の間の道を入って、石亭を過ぎてすぐ右手にあります。

建物は通りに面しているのですが、玄関は路地を入ったところにあるので目につきにくいんですよね。

路地を入るとこんな玄関があります。

民家のように見えますが、普通に入れます(笑)

金沢ではこのように古民家を修復していろいろ利用しているんです。

素敵な日本庭園があって、それを見てるだけでも気持ちいいのですが、各部屋のあちこちに作品が置かれていて、なかなかおもしろいです。

展示方法にはもうひとつ工夫が欲しいところですが(^^;

家には蔵もあって、蔵の中も展示スペースとして利用されていました。

 

ここ、石川国際交流サロンの通りは土塀もあって、古い町並みも見られます。

向かいが歌劇座のビルなので、新旧入り混じった町並みです(笑)

 

この日はこの通り沿いの家の玄関に「かりん」が置いてありました。

勝手に持ってっていいらしい(^^)

残念なことに袋を持っていなかったので手にとってくんくんと香りを嗅いだだけ。

そうしていると自転車に乗ったおばちゃんが何個か持って行きましたよ。

「今日はいいことありそ~」と言いながら去って行きました(笑)

 


宇賀和子さんの陶

2013年12月06日 10時57分31秒 | アート・音楽

柿木畠のギャラリー・ミュゼでは12/11まで宇賀和子さんの陶展が開かれています。

硬い材質でありながら柔らかな雰囲気がよく出てると思います。

こちら壁の花? カタチが面白いです。

すっきりと白いのでいろんな壁にワンポイントとして飾れそう。

彩色するとこうなるのかな。

不思議な植物。枯れることのない花。

初見では「美味しそう」という印象でした。お腹すいてたからかな?(笑)

 

天井からはランプも吊り下げられていました。

昼間はあまり気にならなかったのですが、外が暗くなってくると。。。

うーん、とっても暖かい感じに。

雰囲気ががらっと変わりました。

 

今回はこのランプシェードがお気に入り。


カフェでコンサート

2013年11月23日 00時48分17秒 | アート・音楽

柿木畠にあるカフェ「ミュゼ」で開かれたコンサートに行ってきました。

演奏はコントラバスのダニエリスさんとバイオリンのアグネさん。

お二人はご夫婦で、お二人とも素晴らしい演奏家です。

昨年も同じ場所でお二人の演奏を聴いたのですが、その演奏がとっても良くてまた機会があれば聴きたい!と思っていたのでとっても楽しみにしてました。

こちらは本番前の練習風景です。

素敵でしょ~(^^)

演奏をお聞かせできないのが残念です。

今回はバッハやメンデルスゾーンなどちょっと古めの曲が演奏されました。

難しい曲をさらっと弾いてしまうんですよね~(^^;

 

演奏の後は、みんなで会話の時間(^^)

ワインもあります。僕はもちろんワインをいただきました(笑)

ダニエリスさんの知り合いの音楽家の方も集まって楽しい時間でした。

ここに書ききれないくらい楽しかったです(^^)