goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「匠エキスポ」3月15・16日、京都「みやこめっせ」で開催。伝統工芸の技をすぐ近くで

2025-03-16 | イベント
「これ可愛い!」とミモロが見つめるのは、小さな瓦。

建物の屋根に置かれる瓦の技法と素材をそのままに、製作された箸置きです。

3月京都各所では、イベントが目白押し。毎週末、ミモロは、京都の文化エリアと言われる「平安神宮」そばの「岡﨑公園エリア」に出かけています。
3月15日・16日に「みやこめっせ」で開催されたのは、「匠エキスポ」。京都の伝統産業の職人たちが集い、その技を披露します。
これも3月中の「伝統産業の日」の企画のひとつ。

「3月って年度末だから、こういうイベント多いんだって~」と、その詳しいことはわかりませんが、ともかく年度末には、なぜか、企画やイベントが多くなっています。

広い会場には、さまざまなコーナーが設置されていました。


毎年の企画に、今年は「大阪・関西万博プレイベント」の要素もプラス。

万博のコンセプトを、伝統工芸で表現した作品などの展示も、そこに…


さて、そんな会場でミモロが興味を抱いたののは、鍾馗さまなどを制作する伏見にある「京瓦」。

その技術を使った箸置きは、なかなか素敵!

「万博では、パビリオンにも瓦が使われて、何度か現地に行きました」とおっしゃるご当主親子。

「万博でも、瓦使われてるんだ~。キャ~もう万博のリング見たの?」とミモロ。
「はい、上がったことはありませんけど…電車で行くと、すぐ会場の入口に到着するので便利ですよ~」と、アクセス情報も。

会場の職人さんのいる場所を次々にめぐるミモロ。
「金網つじ」


「京真田紐師 江南」


「高橋提燈」

他にも、いろいろな伝統工芸が…

実演作業なさる様子を、目の前で見て、直接、職人さんにお話が聞けるチャンスです。

また、京都の若手およびさまざな分野の職人さんが加盟する「わかば会」のコーナーも

そこでは、体験ができます。この日は、七宝焼の「ヒロミ・アート」が担当、七宝焼のペンダントなどの製作が…

小学生の兄妹が、お父様といっしょに体験していました。

自分の好きな色のガラスを選び、ペンダントを製作。
「この世で一つしかないペンダントだね!」と、親子の素敵な思い出に…


「ミモロちゃん、「ヒロミ・アート東山」でも体験やってますから、ぜひ来てくださいね~」と。

実際にゆっくり伝統工芸の職人さんの技を見ることができる素敵な機会です。

「3月って、ホント職人さんにいろんなところで会えて嬉しいかも…」と、広い会場を歩きながら、イベントを楽しむミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「京都国際交流会館」で開催... | トップ | ミモロツアー「京都の名所を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

イベント」カテゴリの最新記事