goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

まもなく山が彩られる紅葉の名所「泉涌寺(せんにゅうじ)」。美しい楊貴妃観音さまにお詣り

2013-11-05 | 寺社仏閣

京都には、紅葉の名所と呼ばれる場所がたくさんあります。そのひとつが、東山三十六峰のひとつ、月輪山の麓にある真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺」です。
 その昔、弘法大師が庵を結んだ地。承久元年(1219)この寺の開山であるシュンジョウ律師が、宗の法式を取り入れ、大伽藍づくりを志し、嘉禄2年(1226)に主な伽藍を完成。その折、境内に泉が湧き出たことから、寺号を「泉涌寺」に。その泉は、現在も「泉涌水屋形」でわき続けています。
 

「大きなお寺だねー」皇室とのかかわりも深く「御寺(みてら)」とも呼ばれる堂々としたお寺です。


このお寺で有名なのは、重要文化財の[楊貴妃観音像」。寛喜2年(1230)に、湛海律師によりこの寺にもたらされたとそう。その像のあまりの美しさから、絶世の美女と言われる、玄宗皇帝の妃、楊貴妃を偲んで彫らせた坐像ともいわれる観音様。
「まずは、観音堂へお詣りするんだって…」受付の方に言われて、ミモロは、楊貴妃観音さまに会いに行きます。
「どんなお姿かな?」 
中は、撮影禁止なので、ミモロは、写真を購入しました。
「わーきれい…微笑んでいらっしゃる…やっぱり美人だねー」とうっとり。長らく秘仏であったため、美しい色彩も残っています。

門から続くなだらかな坂を下り、伽藍の中心にある仏殿へ。この坂の両脇が、秋が深まると、鮮やかに染まります。
 
仏殿は、徳川家綱により寛文8年(1668)に再建されたもの。一重もこし付入母屋造の本瓦葺で、唐様式建築の代表作と言われるもの。重要文化財です。天井には、狩野探幽の龍の絵。そして運慶作と言われる阿弥陀、釈迦、弥勒の三世仏が、大きなお堂の中に、ひっそりと鎮座していらっしゃいます。

境内では、今、見事な菊の花が並ぶ「献菊展」が、11月中旬まで開かれています。
 
「わーキレイ・・・ここまで育てる大変だろうなぁー」と。

次に向かったのは、境内の奥にある「御座所」。
 
ここは、文化15年(1818)にできた、御所内の御殿を、明治天皇により移築されたもの。多くの皇族の方が訪れているところです。内部には、美しい襖絵のお部屋が続いています。
「御殿だったから、とても雅な雰囲気…。もう少したつと、お庭は、紅葉が見事だろうねー」と、まだわずかに色づいた庭をのんびり眺めるミモロです。

「やっぱり、紅葉は11月中旬からって感じだねー」と。小さいながら、美しく整えられた庭園は、楓の木も多く、さぞや紅葉は、見事だろうと、想像させる姿です。

近くの「東福寺」も紅葉の名所。「泉涌寺」と「東福寺」は、歩ける距離。のんびりと紅葉狩りを楽しみに、散策に来てはいかがでしょ?京都駅からも、普通なら車で約5分という近さ。ただし、紅葉シーズンは、道が混み合うので、時間はもっとかかります。JR奈良線の「東福寺駅」から、約600メートルです。

*「泉涌寺」の詳しい情報は、ホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロからのお願いでーす。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都ホテル オークラの元料理... | トップ | 泉涌寺にある御陵の「月輪陵... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい観音様 (トトロ)
2013-11-05 14:44:10
楊貴妃観音っていうんですね、美しいお顔ですね。
ぜひ一度、参拝したいです。
もう秋も深まって来てるんですね。
ミモロちゃんのリポートで様子がよくわかって、
京都旅行してる気分です。
これからも紅葉の様子リポートしてねー。
楽しみにしてます。
返信する
教えてミモロちゃん (まーちゃんまま)
2013-11-05 15:00:13
紅葉が待ち遠しいですね。 でも、人の波に乗らないと歩けなくなる時を外して訪れたいところですね。
泉涌寺の入り口に立ちますと、いつも不思議に思うことがあります。 以前お寺の方に伺ったのですが、はっきりした答えは返ってこなくて、ミモロちゃん教えてください。 それは、いろいろな建物がとても低い位置に建っているということ。 その中で皇室の墓所は、階段で高い位置にありますが、まず入っていくところから寺全体を見下ろすことになりますでしょ。 これが不思議。 なぜ。

泉涌寺近辺は、トレイルコースもあり、素敵な地域です。
返信する
Unknown (竹口のおばちゃん)
2013-11-05 15:52:40
私も昨年、楊貴妃観音さまをお参りしまして、思った以上に艶やかでおられました。
その美しさにあやかりたいと、お数珠を買いました。御利益は有るような無いような。   トップシーズンはハンパじゃない人出になるから、案外、今の時期がしっとりして、良いのじゃないかしら?
返信する
静寂 (がちゃ)
2013-11-05 18:47:16
泉涌寺は大好きなお寺の一つです。
シーズンオフの夕方にお詣りしましたが とても静かで 人もほとんどいなくて 仏様をぼーっと眺めて過ごしました。
心が洗われました。
返信する
まーちゃんままへ (mimoro)
2013-11-05 19:57:10
確かに、泉涌寺の伽藍は、入口から坂を下った場所にあります。山に抱かれた感じです。確かに、その周囲より、低い場所だけど、東大路からみると、そこは坂道を上がるので、山にありまーす。大きな伽藍を築くために、切り開いた感じですねー。実は、以前いった比叡山の根本中堂も、入口からは、かなり下がった場所にあります。でも、山の中でーす。たぶん、建設するのに比較的平らな場所だったとか、また雨風を防ぐには、山に抱かれていた方が、安心ということもあるかも・・・。大きな山にある、大きなお寺では、こういう建て方珍しくはないようでーす。他のお寺も今度から、注意してみてみますねー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

寺社仏閣」カテゴリの最新記事