goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

2025年ミモロの「祇園祭」。「後祭」の「大船鉾」でのご奉仕へ。暑くてもおもてなしの心を忘れずに…

2025-07-23 | 体験

「さぁ、今日から『大船鉾』でのご奉仕活動スタート!今年もがんばるぞ~!」

 

毎年、「祇園祭」の「後祭」でご奉仕をしているミモロ。今年は、夕方から夜にかけての時間帯を担当しました。

「大船鉾」に行く前に、途中、「後祭」の山鉾を見学します。 

「ここ、黒主山だね~」と、会所の中にいらっしゃるご祭神は、平安時代の歌人の大伴黒主。

会所には、前掛など、さまざまな見事な織物が展示されています。この時期しか見ることができない品々が、訪れる人を魅了します。

「去年も来た子ですね~」と、ミモロを覚えていてくださった会所のみなさん。

「黒主山」のシンボルカラーは黒。Tシャツやトートバックなど、素敵な雑貨も種類豊富に揃っています。

また「祇園祭」の楽しみは、浴衣をはじめ、和装雑貨などのお店がテントを出し、お買い得な品々にも出会えること。

「これ可愛いよね~」と、ミモロも大切に持っているのは、つまみ細工のアクセサリー。

店先の品を熱心に見ているミモロを見つけた女将。「あ!ミモロちゃん~久しぶりです。お変わりなく…」と嬉しそうに抱っこしてくださいました。

紫野の「大徳寺」の東側にお店がある「おはりばこ」です。以前、友禅の着物に合わせ、素敵な髪飾りを作ってくださったお店です。そこでは、つまみ細工体験などもでき、京都旅の素敵な思い出作りをなさる方も多いのです。

「これ、似合うわね~」とミモロの耳に。

クリップのタイプもいろいろあり、「うん、これなら、お耳痛くない…」と。愛らしいつまみ細工は、和装以外にもアクセントで…。

「後祭」の山鉾は11基。「前祭」のように露店が少ないため、巡る範囲も広くなく、落ち着いた雰囲気の中で、それぞれの山鉾へお詣りできるのです。

「あ、もう行かなくちゃ!」と、集合時間が迫り、急いで「大船鉾」が建つ新町通へ向かいました。

 

20日に鉾建てが完了。今年は、大きな黄金の幣が船の舳先を飾ります。

「ミモロ、来ました~」と、奉仕活動を取り仕切る「NPO法人都草」の役員さんのところへ。

「はい、今年もがんばってくださいね~ミモロちゃんは、もう何度もご奉仕しているから、いろいろ目を配ってください~」と。「まかせてください!」と、ベテランになっているミモロです。

21日も猛暑の京都、動かなくても汗がジワ~っと。でも、みんな笑顔の「都草」のメンバーさん。「久しぶりですね~今年も頑張ろうね!」と、再会を確認。

 

ミモロのこの日の担当は、会所の1階です。授与するお守りや厄除け粽が並んでいます。

 

ミモロは、そこに座る前に…急いで2階へ。「こんにちは~」と挨拶するのは、黄金の龍頭。

今年は、会所でお留守番です。「はい、こんにちは~ミモロちゃん、今年も頑張ってくださいね~」と、ミモロだけに聞こえる龍頭の声が…。

2階へは、拝観券500円で上がれます。そこでは、前掛けなどの展示の鑑賞をはじめ、鉾にも乗ることができます。

「もう行くね~またね~」と龍頭に挨拶して1階へ戻ります。そんなミモロを優しく見守る龍頭です。

会所の一階で、ミモロは、「ようお詣りされました~厄除け粽、どうですか~」と、京都弁のアクセントで呼びかけます。

普段は、東京言葉のミモロですが、「京都弁の方が、観光客喜ぶでしょ!アクセント自信ないけど、まぁ、それっぽく聞こえます。

「ミモロちゃん、ここにいたのね~」と、東京からのお友達ご夫妻。

小さなミモロを見つけてくれました。「厄除け粽お願いします」と言われ、「はい、1000円お納めください~」と言って、授与します。

「あ、去年の粽、持ってくるの忘れちゃった~」とお友達。「来年、お持ちいただいてもいいですが、近くの神社の古いお札を納めるところでも大丈夫です」と説明。

会所の1階で、ご奉仕すること2時間…「ミモロちゃん、夕ご飯にいってください」と言われ、「は~い!待ってました!」と、ボランティアの食事処になっている「矢尾定」さんへ。そこで、お弁当に頂きました。

しっかりお弁当に頂き、さぁ、後半へ。ミモロのご奉仕は21時半まで続きます。「今から、どんなお友達来てくれるかな?」と楽しみにしながら、再び持ち場へ戻ったミモロです。

*本日23日、ミモロは、16:30~21:30に「大船鉾」にいます。ぜひ会いに来てください!

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和初期の「祇園祭」の映像... | トップ | 2025年ミモロの「祇園祭」。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

体験」カテゴリの最新記事