常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

2018年山行回顧

2019年01月26日 | 登山

山友会の新年会に向けて、昨年一年間の山行記録を表にまとめた。山行の記憶が走馬灯のように自分のなかで駆け巡っている。実に楽しいひと時であった。雪の品倉山、石見堂岳のイワウチワ、早池峰山のウスユキソウ。そして笙ヶ岳から見る鳥海山、瑞牆山の岩峰、憧れの槍ヶ岳。懐かしい尾瀬、紅葉川渓谷の紅葉と書きだすときりがない。ひとつの表のなかに、山の四季がはっきりと移ろっていく。その移ろいは、雪のなかに新緑を、緑のなかに秋を、ひとつの季節に次の季節をはい胎しながら、微妙な変化をみせていく。かけがえのない日本ならではの季節の移ろいである。

徒然草で兼好法師は書いている。「春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先ず落ちて芽ぐむにあらず、下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる序甚だ早し。」この繊細な自然の移ろいを、山中で間近に見届けることのできる幸せ。それが、すなわち山登りの楽しみである。今年、山の会で計画したした山行は36回。そのうち私が参加したものは、28回にのぼった。

日本百名山は7座、山形百名山は15座。他に福島、宮城、岩手、秋田県の山にも行っている。自身の体力を振り返れば、夏の北アルプス以後、強くなったような気がする。重点的に脚の筋トレが効果を生んだか。しかし、過去に登った山も試みているが、体内の記憶とは完全に異なっている。10年前殆ど感じていなかった疲労が、去年の山行では、「おや、こんな厳しかったか」と感じることもしばしばである。今の体力を維持することが、今年の山行を楽しいものしてくれる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春遠からじ | トップ | 千秋楽 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿