goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

政治資金の透明性確保につながりそうですね。

2025-05-11 17:24:15 | 政治
国会議員はどの企業からいくら献金を集め、そのお金を何に使っているのだろうか。

手間暇かけて政治資金収支報告書を1枚ずつ見なければ分からなかったそんな情報を簡単に検索できるデータベースが4月、インターネット上で公開されました。

作成したのは政府や国会ではなく、1人の民間人、西田さんです。

 西田さんは経営コンサルタント会社を営みつつ、大学院で政治を学ぶ。過去の研究で収支報告書に触れたこともあり、2020年から独自のデータベース作りに取り組み、2024年には政策シンクタンクも立ち上げたそうです。

データベース公開へ背中を押したのは国会での企業・団体献金を巡る議論です。

「誰がどこからいくらもらっているかが分からないと、是非も評価できない。議論の前提を提供できるのではないか」と思い立ったそうです。

政治資金を長年チェックする神戸学院大の上脇博之教授は「報告書を調べる手間が大幅に短縮される。一般の人にも報告書が身近になれば、政治家もおかしな金の使い方ができなくなる」と取り組みを評価しています。

私もデータベースを試していましたが、良くできていますね。

興味のある方は試してみてください。

「政治資金収支報告書データベース(一般社団法人 政策推進機構)」


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の質に低下が酷すぎる

2025-05-06 19:51:30 | 政治
自民党の西田昌司参院議員が3日に那覇市内で開かれたシンポジウムで、糸満市のひめゆりの塔の説明書きについて「歴史の書き換え」などと発言した問題を巡り、県議会で抗議決議を提出する動きがある。5日、複数の県政与党関係者への取材で分かりました。

西田氏の発言を巡っては、中立会派内にも発言撤回を求める声が上がるなど反発があり、文案によっては、超党派で一致して可決される可能性があるそうです。

野党の自民県議からも批判が上がっており、党県連の動向も注目されますね。

それにしても政治家のレベルの低さは酷すぎる。

トランプ大統領を批判している場合ではないですね。

日本の政治家の質の低下も酷すぎます。

次の選挙で落選させて国会から追放しなければいけません。

京都府民の賢い判断を期待しています。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県民は知事の独走をいつまで放置しておくのか・・・

2025-05-03 20:38:24 | 政治
公益通報者保護法をめぐる兵庫県の斎藤元彦知事の発言。所管する消費者庁が「公式見解と異なる」と県側に指摘し、県が斎藤知事にも伝えていたことがわかりました。

公益通報者保護法は、自治体などに対し、公益通報に適切に対応するために必要な体制を整備するよう義務づけています。

この体制整備義務の対象について、斎藤知事は、今年3月26日の会見で、「外部通報も含まれるという考え方がある一方で、内部通報に限定されるという考え方もある」などと述べていました。

県によりますと、「内部通報に限定されるという考え方もある」という発言部分について、公益通報を所管する消費者庁が、4月8日に「国の公式見解と異なる」と兵庫県の担当者に指摘していたということです。

兵庫県はその後、消費者庁からの指摘を斎藤知事に伝えたということです。

兵庫県は、公益通報の専門家を招いて知事を含む幹部職員向けに5月12日に研修を行う予定です。

第三者委員会の違法という見解も否定して、国とは異なる自分勝手な見解を述べている知事を兵庫県民はいつまで放置しておくのか。

兵庫県民の民度が疑われます。

早急に行動を起こすべきです。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民不倫党

2025-04-23 20:54:00 | 政治
国民民主党は平岩征樹衆議院議員が偽名を使って不倫をしていた問題で無期限の党員資格停止処分にすると決めたそうです。

玉木代表も不倫をしていたことで処分されましたね。

国民民主党は、党名を国民不倫党に変更したらどうか?

下半身が信用できない党に政治を任せられるのか?

参議院選挙で有権者がどう判断するのか、興味がありますね。

私は他の政党に投票しますが・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活苦が極端な行動を起こす

2025-04-17 18:57:50 | 政治
「減税を渋り、生活を苦しめる財務省は国民の敵だ」。

昨年末から東京・霞が関で始まった「財務省解体」を求めるデモの勢いが止まりません。

財務省をやり玉に挙げ、消費減税を求めるデモは全国に波及して、今夏の参院選を前に、政界でもトランプ米政権の関税措置や物価高対策として、消費減税待望論が浮上しています。

これに令和の米騒動が起こり、「農水省解体」デモも起こりそうですね。

生活苦にあえぐ国民が声を上げてきたようです。

おとなしい日本国民がデモを行うのですから、相当苦しいことが分かります。

米国のトランプ支持者も同じ環境なのかもしれません。

生活苦は極端な行動を選びます。

極端な言動をする政治家を支持する。

政府や官僚も米国のトランプ大統領のような独裁者が出てくる環境を作ってはいけない。

日本国民が大人しいと甘く見ていると大変な目に合う。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも軌道修正

2025-04-13 17:23:57 | 政治
トランプ米政権の相互関税に関する姿勢が揺れ動いています。

ほぼ全ての国・地域に一律にかけた関税の対象から、スマートフォンなどを外すことを決めましたね。

米アップルのスマホ「iPhone」の値上がりの可能性に注目が集まるなど、消費者に広がっていた懸念を払拭する狙いがあるとみられています。

結局、関税を掛けるにしても米国にとって悪影響が出る品目は除外することになる。

日本政府も焦らずに、じっくりと各国の対応を見て戦略を練り直した方がいい。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博のレガシーは?

2025-04-12 20:01:59 | 政治
大阪・関西万博が明日幕開けを迎えます。

2005年の愛知万博以来、20年ぶりとなる日本での大規模万博ですが、今回は初の海上での開催という特性から、来場者数をコントロールしなければならないという難しいところがありますね。

万博の成否は、「前半戦」でいかに来場者を集められるかにもかかっているが、これが上手くいっていない。

万博のレガシーがどうなるのかが問題となりますが、元大阪市長が、レガシーは万博単体だけでなくカジノも加えて考えるという趣旨の発言をしていました。

確か、万博とカジノは別物と言っていたような気がしたのですが、遂に本音が出てしまいましたね。

「万博の建物は取り壊してしまうのでは?」という質問に、「少しは残る」という苦しい言い訳をしていました。

万博はカジノのために開催することが明らかになってきました。

万博で赤字が出たら大阪府が負担して欲しいですね。

カジノで潤う計画なんでしょうから・・・


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ敗退か?

2025-04-10 15:04:35 | 政治
トランプ政権は9日、発動したばかりの相互関税をわずか13時間で部分凍結しました。

背景にあったのは、株式や通貨に加えて安全資産とされた米国債まで売られる「トリプル安」の発生です。

市場は貿易戦争だけでなく、債券や通貨までもが各国の攻撃材料となる金融戦争を恐れているようですね。

「この24時間の出来事は、米国の関税政策によって我々が深刻な金融危機に向かっている可能性を示唆している」と専門家も警告を発しています。

トランプ政権敗退の足音が聞こえてきますね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術研究に理解がないのは日米共通

2025-04-08 18:20:41 | 政治
米国のトランプ政権が進める政府機関の人員や予算削減が、科学研究に影響を及ぼしています。

米海洋大気局(NOAA)や米航空宇宙局(NASA)など、科学力の礎となる機関が対象となっており、感染症や災害の対策に支障が出るとの懸念も出ています。

トランプ政権では起業家のイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化(DOGE)」を中心に、大胆な歳出削減が進んでいます。

マスク氏は「このままでは破産」だとし、政府が運営する研究機関の人員削減や政府から大学への補助金停止などを求めていました。

トランプ氏やマスク氏のような学術研究に理解がない(というか分からない)のは米国だけの問題ではなく、日本でも同様です。

菅元首相の学術会議の委員の任命拒否がそうですね。

学術研究の内容など分かりそうもないのに、反対するのは自分の利益のためでしょう。

何処の国にも勘違いした独裁者がいるようです。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでは客足も遠のく

2025-04-07 18:12:12 | 政治
大阪・関西万博の会場で6日、着火すれば爆発を起こす濃度のメタンガスが検出されました。  

万博の直前リハーサル「テストラン」があった6日に撮影された映像には、消防隊員のそばで警報の音が鳴り続けています。  

消防や博覧会協会によりますと6日、会場の西ゲートに近い、キッチンカーが並ぶエリアのマンホールで、着火すれば爆発を起こす濃度のメタンガスが検出されました。  

会場では去年3月にも工事中の火花がメタンガスに引火して爆発する事故があり、マンホールに穴を開けてガスを逃がすなどの対策が取られていました。

博覧会協会 高科淳副事務総長は、「ここで何か作業していて引火するということはないと思っていますが、きちんと対応していかなくてはいけない面もあるのかなと思っています」とコメントしています。

協会側は今後、メタンガス濃度を測定する頻度を1日1回から3回に上げるということですが、これでは不安ばかりですね。

全く人気のない大阪万博が、開幕直前でガス漏れでは、また客足が遠のくばかり。

赤字になるのは間違いない。

税金で穴埋めするのなら責任の所在を明らかにして、万博関係者の給与を大幅カット(全額カットが望ましい)して欲しいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする