茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

絵馬

2010年01月02日 | Weblog
奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納していたことが記されている。
しかし、馬は高価でなかなか献納できず、また、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変である。そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。
さらに、室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるようになった。例えば狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれている所もある。眼病予防に「め」および左右逆の「め」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もある。和算家は、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納し、日本武術では剣術、柔術などで薙刀など木刀や棒術の棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納した。

江戸時代になると、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをかける風習が庶民にも広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形は、江戸時代に始まったものである。

昭和時代からは、学問の神様である天神として菅原道真を祀った天満宮(福岡県太宰府市など)に受験生が合格祈願の絵馬を奉納することが盛んになった。白蛇などの縁起物の動物や、祭りの風景など馬とは関係ない絵馬も多く作られ、神社、寺院毎の縁起物として珍重され、これは神社、寺院巡りをした際のお守りとしても持て囃されている。
2006年頃から、プライバシー保護の観点から、絵馬に書かれた願い事や住所・氏名の部分にステッカーが貼れる絵馬もある。

願いを伝える意味は同じでも時代によって形その表現する形が変わってきたのが面白いところです。
今年の絵馬は早速にあるところへ願い事と共に奉納してきました。
叶いますように!