海外のニュースより

政治・経済・社会の情勢について書かれた海外の新聞や雑誌の記事を選んで翻訳しています。

「中国は、頭脳流出を憂慮」と題するドイツの『ネット新聞』の記事。

2007年02月18日 | 中国の政治・経済・社会
特にヨーロッパ諸国でこの現象はよく知られ、文句が言われている。それは高等教育を受けた若い人たちが、彼らに自国よりもよい労働条件が提供される外国に流出する現象である。例えばドイツ人医師は、スカンジナビア諸国やスイスに引っ越している。だが、このいわゆる頭脳流出は、その間、そんなことが考えられなかった国々で起こっている。例えば、中国は、高度の資格をもった頭脳の流出に悩んでいるのだ。
『中国日報』の報じるところによると、北京にある「中国社会科学院」は、そういう認識に到達した。2002年以来、毎年約10万人の中国人が外国で勉強するために、海外に渡航する。だが、そのうち三分の一も帰国しないのだ。2005年には帰国者の数は、3万人と把握されている。2003年には、帰国者の数は、2万人だった。
頭脳流出は、中国では、世界中のどこよりも酷いといわれている。ヨーロッパや米国やオーストラリアが、中国人が一番残留したがる場所である。「専門家をどうしても必要としている中国にとって、これは大きな損失である」とこの研究報告書の著者であるリ・シャオリは言った。彼は、国が彼らに沢山金をつぎ込んだのに、多くの資格のある人々が移住してしまうことを嘆いた。
勿論、リは、頭脳流出の中に中国の世界市場への統合が進んでいることを見ている。それゆえ、ある程度の進展は不可避であると彼は言う。「先進国での比較的高い収入は、後進国からの移民を引きつけている」とこの専門家は述べている。「多くの先進国は、低い出産率と人口の老化とを示しているから、中国からの移住者がその隙間を埋めているのだ。」
 2005年に出されたこの研究報告によると、30万人以上の高等教育を受けた中国人が、外国で、高度の資格を要求する職業に就いている。北京大学経済学教授ヤン・カイジョンは、頭脳流出についての憂慮は、行き過ぎていると思っている。中国は移住者からも大きな利益を得ていると彼は考えている。
 2005年度の「世界銀行」の報告書によると、中国は「離散効果」を感じている。人民共和国と中国人が人口の1%以上住んでいる国々の間の貿易量は、2005年以前よりも60%増大した。
けれども、ヤン教授も、母国の労働市場を外国にいる中国人専門家にとってもっと魅力あるものにするように、政府に要求している。いずれにしても、外国から帰国する企業家に対しては、低利の融資が用意されている。この報告によると、約3500万人の中国人が、世界150ヶ国に分かれて住んでいるそうだ。
[訳者の感想]華僑は単純労働をする人として海外に出て行ったが、今や中国人の頭脳労働者が引っ張りだこになっているようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アンネの父親の手紙、アメ... | トップ | 「アマチュア映画は、ケネデ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国の政治・経済・社会」カテゴリの最新記事