私の大好き

原村大好き!その記録です。
仕事はきついけど、大好きでいたい!

篆刻

2008年08月23日 19時48分14秒 | お出かけ・お散歩
父が出品している篆刻展に行ってきました。
私は3年連続見に行っています。銀座までのお出かけです。

篆刻の良し悪しがよく分かりません。
きれいに彫っていればよい…わけでもありません。
なにしろわざと石を欠けさせたりするというのですから。

小学生の時、金沢の能楽堂に能面を見に行った(行かされた?)思い出があります。
多分素晴らしいのであろう能面がズラッと並んでいました。
小学生の私はさしたる興味も湧かず何となく眺めていました。


その後すぐに、香林坊(金沢の繁華街です)にある「大和」(名前違うかも…デパートです)に行きました。
デパートの工芸品などを扱う売り場に能面が飾ってあったのですが、衝撃的でした。
「全くどう考えてもたいした能面ではない!」ということが、小学生の私にも分かったんです。

きっと「月とすっぽん」「雲泥の差」があり、誰が見ても分かるものでしょう。
でも小学生の私にとって、能面なんて興味の持ちようもないものの「良し悪し」が
理解できたのは本当に驚きでした。
「そうか!いい物を見ればいいんだ!いい物を見ないとわかんないんだ!」
36年前に学んだことです。


そこで、篆刻展を見に行った3年間、立派な方の作品を見て、違いが分かるかなぁ?…って思っています。
いやぁ~、分かりません。ごめんなさいです。
難しいっす!
悔しいけど…。

父の作品です。

その後、丸ビルでランチをしました。


母が独身時代に勤めていたのがこの「丸ビル」です。
ビルはすっかり変わりました。
でも、母の時代の丸ビルに入っていた「歯医者さん」が今もまだあると、驚いていました。
「もう30年も前なのにね!」

いえいえ、私が大手町で働いていたのがもう28年前です!
あなたは50年以上前ですよ!


もう秋?

2008年08月22日 20時43分23秒 | 日常…
今日は涼しかったです。
明け方、布団を肩までかけました。

我が家の秋はもっと進んでいます。
コレですから。


そう、松茸です。
父の故郷である広島から送られてきました。
正確に言うと、広島から実家に送られてきた松茸のお裾分けです。

実家からのお裾分けがあるものですから、娘たちは松茸大好き!
自分のうちでは決して買わないので、「お裾分け」あってこその「松茸好き」です。

本日「松茸ご飯」
大きな器に盛って食べ、しかもおかわりしているのに、
その上お皿を下げるついでにコレです。
お釜から直接食べるのはやめなさい!!!




家族と…

2008年08月17日 18時22分21秒 | 原村の記録
両親、弟と過ごした後半。
通院やお仕事でのお疲れを癒す原村です。
ゆったり過ごしました。

行ったのは、いつもの「もみの湯」です。
お盆でも午後2時くらいは空いていて快適でした。

夕食は「CUCINA(クッチーナ)原村菜園」に行きました。
お野菜たっぷりのコース料理。
美味しくたくさん食べました。
料理が出てくると、すぐ食べ始めちゃうから写真忘れちゃうんです。だから写真はなし…。
予約の2組でいっぱいになるお店です。

あとはオリンピック。何だかずっとテレビを観てしまいますね。
ドイツ人の卓球(しかも強い!)に違和感を覚えるのは「私だけ?」
男子団体戦惜しかった!

もちろん他にもいろいろ観ましたよ。

18日女子マラソンのゴールを見届け、11:05に原村を出ました。
上野原2キロ、小仏5キロの渋滞情報がありましたが、気になるほどの渋滞ではなく、
途中ファミレスでの昼食を含んでも3時間で実家(小平)に到着しました。
お盆なのに、とても順調なドライブでした。
お昼前に出るのは正解です。

頂き物

2008年08月17日 17時56分40秒 | 原村の記録
長女が会社でお世話になっている方より頂き物です。
私が「umezo」に行っている間に玄関に届いていました。





ご実家が富士見で、お母さんがひとり暮らし。
時々帰っては農作業のお手伝いをしているそうです。
以前娘と一緒にお家に伺ったことあります。
古い農家だけど、決して古ぼけていなくて、きちんとした佇まいがとても印象的でした。

懐かしい味のメロンは父に大好評。スイカもとても美味しかったです。
トウモロコシは甘くて…。
どれも新鮮で美味しい野菜たちでした。

ひとり原村(行動編)

2008年08月17日 17時29分28秒 | 原村の記録
のんきに、気ままに、うまくいったり、いかなかったり…

美容院でカラーしたかったんだけど、お盆でお休み多く断念…。


すごくたまっていたペットボトル、牛乳パック、発泡トレーを捨てに行き…。
ビールの空き瓶を酒屋に返し…。スッキリ!


DVDプレーヤー(4980円)を買って、14日、15日の朝、目覚めてすぐにDVD鑑賞。
「インディージョーンズ」「デジャヴ」の2本。
何でこのセレクト?…はつっこみポイントでしょうか?


色あせてしまったドライフラワーを取り替えて。



「望岳の湯」に向かったのに道に迷い、農道をグルグルしたあげく断念…。


「尖石縄文考古館」へも行きました。
縄文土器はそそられます。大好き!


今はただの原っぱですが、何十、何百の縄文住居跡が眠っています。
縄文時代は一万年続き、尖石は千年もの間縄文人が暮らしていたらしいです。
50年間発掘に携わったおじいさん(多分ボランティアの説明してくれる人)とお話ししました。


ブルーベリー初収穫です。今年は肥料をしっかりやったので、少し出来が良いようです。


ひとり原村(食べ物編)

2008年08月17日 16時44分59秒 | 原村の記録
13日から17日まで原村行ってきました。
15日からは父、16日に母と弟が来ましたが、前半はとっても久しぶりの「ひとり原村」でした。

13日は午後から電車で。富士見駅の駐車場にとめてあった車で上りました。
つまり、着いたのは夕方…。小淵沢の駅でコレ買いました。
小淵沢の駅弁「元気甲斐」です。

食べたいけどなかなかチャンスがない…こんな時こそ。




14日の昼は富士見の「ぱんパパン」でパンを買ってきました。
お一人様1本までの「カスタードロング」も買いました。
美味しい農場の牛乳と一緒に。




14日の夜は、レトルトパスタ。八ヶ岳農場実践大学校で買いました。
これは、700円を超えていて、レトルトにしてはお高めです。
トマトソースのニョッキです。


15日の昼は、茅野の「umezo」へ。
「ズワイガニとレタスのペペロンチーノ」飲み物付きで770円はリーズナブル!!
開店10分前の10:50に行ったのに、3組目(ま、私はひとりだけどね)。あっという間に満席でした。
ひとりはちょっと勇気いりますが、たまにはね。



あ、あとこんなのもあります。


あれあれ?あんまり作ってない?



梅干し

2008年08月12日 18時31分58秒 | 日常…
11日、梅干しの土用干しを始めました。
ちょっと遅いけど…。割と適当に作ってます。


いいねぇ!幸せ感じます!!


午後になると、南側のベランダが日陰になるので、マンションの階段の所にあるここに干します。手前の柵をちょいと乗り越えてね

夕方、ポツポツ雨が…近所の方が先に気付いて、うちに届けてくださいました。
あんな所に梅干し干すのはあの人…って、もうばれてます。

でも、12日は日差しが今ひとつ…。11時前に諦めていったん瓶へ戻しました。
そしたら、晴れてきました。
でも、午後はフラッと映画(ジャッキーチェンのカンフーものね)を見に行ってしまったので、今日はそのまま。

あぁ、何だか適当すぎる梅干し作り。
でも、多分大丈夫。
あと1回外に出して、瓶に納めて、焼酎振りかけて、赤梅酢を少し入れておけば、
秋には美味しく食べられます。妙な自信でしょ?意外と大丈夫なんです。
もう少しこだわった方がよい?


猿の更年期障害

2008年08月09日 09時12分56秒 | 日常…
職場で席が隣の『さん』。一つだけ年上の素敵なマダムです。

仕事が行き詰まると、一緒に「猿知恵」で乗り切る仲間です。
根本的な解決にはならないけど、目の前の困難をちょっと緩和する…
それが「猿知恵」です。

「また思いついちゃったねぇ!猿知恵…イッシッシッ
「私たちのは猿知恵。悪知恵じゃないからいいよねぇ
「猿知恵で人生をのりきっていこうね~~~
と、笑い合うと、気分も明るくなります。

ある日のこと…

部屋が暑くない?クーラー効いてない?
いやクーラーは作動している。暑いのはあたしたちだけ?
しかし、どう考えても暑い!
もしや更年期障害?えっ!?更年期障害?
そうかなぁ?いやだぁ~!そうだったりして?どうしよう?
暑いよねぇ?
やっぱ更年期障害かなぁ?
待ってよ!ほぼ同い年の私たちが2人で話しててもわかんないじゃない!!
ばっかだねぇ!

それを聞いていた若者の同僚がたまりかねて
「あのぉ…暑いですよ」

その後、『さん』がポツリと…
「猿にも更年期障害あるのかな…?」

おいおい!私たち猿じゃないから!



境目

2008年08月07日 13時41分10秒 | 原村の記録
8月6日、もう1人、maruがやってきました。この人は基本的に「働き者」ではありません!
指示を出す人です!
今回maruは蓼科のお家が雨漏りになり、その始末に追われるという不運に見舞われてしまいました。
お疲れさまです。
そして、この人の指示の元、夕方帰るはずだった私はもう1泊することになりました。
「私が来たのに、なんで帰るの?」
「はぁ…ごもっとも…」
おかげで楽しい宴ができたから、まぁイイか!



薪運びの仕事を終えた働き者たちは、「自分たちの仕事」に邁進しました。

N氏は、草刈り!
合間に草刈り機にガソリンを補充し、自分にもガソリンを補充し、
再び草刈り!です。



こんなに綺麗になりました。

Eちゃんも、動き出したらもう止まりません!
刈った草を集め、木々に肥料を与え…。
ご飯の支度、床の雑巾がけ、窓ふき、雨戸洗い、網戸洗い。

ヤマネが雨戸の戸袋に巣を作っていたのですが、姿が見えなくなったので片付けました。そのついでの雨戸洗い、網戸洗いです。うちの雨戸の戸袋は、原村の別荘の中で今一番きれいだと思います。


出てきたヤマネの巣です。



お2人とももちろん嫌々やっていません。
体の疲労はあるものの、むしろ楽しそうに…。
明らかに労働なのに…。

遊びと労働の「境目」が分かりません。
これもなんだか素敵です。



味噌部(アート部門)

2008年08月07日 13時06分02秒 | 原村の記録
今年の1月「味噌部」という部活動が始まりました。
私が10年来作り続けている味噌を「作りたい」というので、部活として活動することしました!?

我が家の味噌棚は、瓶だらけで どれも同じような常滑焼きの瓶です。
「自分たちの瓶がわかりにくいなぁ…絵でも描いちゃう?」という話が発端でこんな事になりました。


N婦人は、アーティストですから!さんざん飲んでから夜中にこんなコトしてる人たちって素敵です。


完成!!
味噌の味変わりそう?むしろ、味噌ではない物が入っていそう?

見てたら描きたくなっちゃった私の夫も参加したので、自分のイメージで描きたかったN婦人はちょっぴりご不満だったかも。

「カビをとる」という本来の味噌部の活動も少ししました。