私の大好き

原村大好き!その記録です。
仕事はきついけど、大好きでいたい!

好きな布団

2016年12月29日 07時27分29秒 | 思うこと
洋服箪笥の引き出しを整理しました。
すると、中からこんな物が…。



これは「好きな布団」です。

正確に言うと、肌掛け布団カバーの切れ端です。

もう32になる長女が小さい頃、スヌーピーのライナスよろしく、いつも布団を引きずっておりました。
でも、肌掛け布団は大きすぎるし、カバーだけにして、少しずつ少しずつ小さくして、最終的にはこの大きさになったのです。

そして、こういい聞かせていました。
「3才になったら、お月さまに飛んでいくんだよ」と。

家では肌身離さず、特に眠る時は必需品でした。
お泊まりで持っていくのを忘れた時は、「好きな布団~~」と泣かれて大変でした。

こんな状態なのに、お月さまに飛ばしたりして大丈夫なのか?
無理してやめさせなくても、大人になるまで持っているわけでもなし。
私の気持ちは揺れました。
なので、誕生日の前日の夜にこれを隠すことが出来なかったんです。

3才の誕生日の朝。
「好きな布団あるよ~~~~⁉」
台所にいた私に起きるなり長女が報告してきました。
あって嬉しいというより、不思議という表情でした。

衝撃を受けたのを覚えています。
私は、無くしてしまってしばらく泣かれたりしたら面倒だな、なんて思ってたんです。
でも、3才児には3才児なりの「覚悟」があったんです。
素直に「すごいなぁ」と、感心しました。

「きっと3才になった夜に飛んでいくんだね。」と答えて、その日の夜に引き出しの奥深くにしまいました。
次の日、長女は泣くこともなく事実を受け止めていました。

私はすごく憂鬱なことがあると、「腹をくくれ」と心の中で呟くことがあります。
このおまじないは、気持ちの整理にけっこう効果があります。
「覚悟する」ということは、大切なことですね。
それは覚悟すると結果が良いということではないのです。
良い結果も悪い結果も、ひっくるめて覚悟するってことです。

この「好きな布団」を久しぶりに見て、改めて思いました。

しかし、汚ない布団カバーの切れ端です。
処分することにしました。
家族のグループLINEに写真と合わせて処分する旨伝えました。
家族の反応は薄く、長女だって記憶になく、「はぁ…、どうぞ」ですよね😅

長女の思い出というより、私の思い出なんです。



やることがない…

2016年12月26日 08時53分00秒 | 原村の記録
お仕事が一段落して、原村へ行ってきました。
母と弟が来る予定でしたが、弟が体調崩し、まさにドタキャンです。
体調ですからやむを得ません。

もちろん、私は原村行きを中止するつもりはありませんでしたが、待ち合わせの時間を気にする必要も無し。

気になっていたエアコンの掃除を始めてしまいました。
原村でどうしてもやらなくてはいけないことも無いしね。

そうこうしているうちに、母だけ原村へ行きたいと連絡が。
掃除を切り上げる理由ができたので、出発することになりました。

買い物済ませて、夕方はウトウトお昼寝。
温泉行って、夕飯食べて。
特にやることないからね。
母のパソコン遊びのお手伝いを少しだけしました。

何となく雲が気になる2日目。
やること無いしな。



ランチは「旁」

今回は天ぷらのセットにしてみました。



美味しかったんだけど、天ぷら一人前がちょっときつい。
お店の問題ではなく、私の問題。
もたれる感じで、あっさりしたものを好むお年頃ということだと思います。

弟が気になるので、母が帰京すると言い出しましたが、その前に少しドライブを。

リゾナーレにも寄りました。
ここのブックカフェが好きなんです。
1冊読みたい本があったけど、ここでは買わず、あとから中古をポチっと。
こんな人がいるから、街から本屋さんが無くなっていくんだと思うのですが…。
本当にごめんなさい。
分かっているんだけど、値段に負けて中古やKindleに走ってしまいます。

刺繍の本も可愛くて、座ってじっくり眺めてました。
刺繍なんてやったことないけど、超可愛い🎵
私にできるかな?
できないかな…。

母を小淵沢まで送り、原村へ戻りました。
またまた、お昼寝してたらあたりは真っ暗。
温泉にも行かず、夕飯食べて静かに静かに暮らします。

3日目は青空です。

朝ごはん済ませて片付けて帰ろうかなと思っていたら、鍋の中に残った豚汁を発見。
あぁ、食べるの忘れてたよ~😓
捨てるのも忍びない…
持って帰るのもめんどくさい…。

ということで、昼御飯までいることにしました。

焚き付けを集めたり。



この場所に枝が放置されているのが気になって、全部撤去しようと思ったら、枝がいい感じに乾燥しているんです。
やっぱりほんの少しでも「屋根の下」というのは効果があるみたい。



サイズを測って、薪の棚を購入です。
ポチっとね。
私はお店で衝動買いはしないんだけど、家にいるときよく買い物をします😜

次回設置しよう!
きちんと焚き付けの長さに折ってから棚に積んでおけば雑然とした印象にはならないのでは。

私が目指している「家回り」は、農家のイメージ。
農家の家回りは、適当に物が積んであることがなくきれいなので、いつも感心しています。
洒落た物が置いてある訳ではなく、とにかくスッキリとしているんです。
農作業を効率的にやるためには必要なんでしょうね。

我が家は程遠いんだけど、目指しています。

残った豚汁にうどんを入れて、簡単昼食を済ませ、水抜きをして帰りましょう。
我が家の庭からは八ヶ岳は見えないけれど、道に出ると美しい八ヶ岳が!!

駄目だぁ!
そう簡単には帰れないわ。

まるやち湖



農場



寄り道にしてはちょっと遠いけど「平沢峠」から。



高速道路は快調でした。
ラジオを聴きながら順調にドライブ。
トイレ休憩に双葉SAに寄り、駐車場に車を停めた瞬間に、ラジオから有馬記念のファンファーレが!
「あ、双葉SAにはテレビがあったはず!絶対有馬記念が映ってるはず!!」と、車から降りてダッシュしました。
やってましたよ
どちらかと言うと、サトノダイヤモンドに勝ってほしかった私。
ギリギリでキタサンブラックをかわした展開に「お~~」と、声を出したくなったのですが、ちゃんと我慢しましたよ。

実は少し買ってました、有馬記念…
何でも「ポチ」とできるって怖いね
まぁ、サトノダイヤモンドの健闘で損害が多少減っただけで、トータルでは負けております…。

特にやることもない原村で、ゆっくり、静かに暮らしてまいりました。

特にやっていることもないので、ブログもとりとめのない内容になってしまいました。

ついでに、クリスマスの日のポインセチアを。




もうすぐクリスマスなのに

2016年12月21日 18時53分00秒 | 日常…
今週末はクリスマス。
いつか大きい教会の礼拝に行ってみたくて、この時期になると調べています。
でも、ケーキやプレゼントとはかけ離れたクリスマスです。

そんなこの時期、我が家のポインセチアはこんなです。





1月の末位かなぁ…。
いわゆるポインセチアらしくなるのは。

そんなに頑張る必要も無いのですが、ついやってしまうことの一つです。
お店の景品でもらったポインセチアを大きく育てたり。
金魚すくいの金魚をものすごく長生きさせたり…。


これも2年前にどこかのお店でもらったほんの小さなポインセチアの鉢植えでした。
「要らない」と断ることだってできるのでしょうが、受け取ってしまう。
そして心の中で「あ~、またやらなくちゃ…」と思うのです。

ポインセチアを自分で買ったことは、多分ないと思う…。

春になったら切り戻して、鉢のサイズを大きくします。
するとグンと元気を取り戻すので、この瞬間が1番好きかも。

1番危険なのは、夏に原村に長逗留する時。
途中で家に水やりを頼まないと、葉っぱがほとんど落ちてたりします。

そして、1番厄介なのが短日処理。
夕方から鉢を覆い光を遮り、日が落ちるのが早くなったとポインセチアに思い込ませなくてはなりません。
それを4カ月位続けるとクリスマスに間に合うのです。

でも、残暑の9月からクリスマスのポインセチアのことなんて考えられない。
第一、日の長い9月は短日処理ができるほど早く仕事から帰れません。

ということで、我が家の短日処理は10月の声を聞いてから始まるので、いつもクリスマスには間に合わないのです。

まぁ、クリスマスの時期の本来の姿と言っても、短日処理している時点で「本来」か?

今年は次女が協力的だったので助かりました。

夫も時に協力しようと思ったらしく、鉢に囲いをしようとして、枝を三本程折ってしまいました。
(しかも、「枝が折れてたんだよね。水が足りないとか、何か理由があるのかなぁ?」と、私が呟いたら白状しました)
だから、今年のポインセチアは片側が断崖のようになっている変な形です…。

まぁ、たいした問題ではないです。
特にポインセチアが好きとかいうことではなく、あるとやらずにはいられない。
私にとっては、ポインセチアはそういう「ちょっと厄介な存在」なのです。





快調に任務遂行中!

2016年12月10日 11時18分35秒 | 日常…
ルンバのお世話になりはじめてから2年ちょっと経ちました。
本当にルンバは偉い‼
私のストレスを大幅に軽減してくれます。
家に帰ると、今日もルンバが働いたなと喜びを感じていました。

時に家に潜む小さなトラップにやられて、充電器に戻れず死んでいることがありますが、そんなルンバもいとおしいと思えるほどです。

そのルンバの調子が悪くなりました。
いつも同じ場所で死んでる。
部屋を掃除した気配もない。

試しに動かしてみると、ほんの2・3秒で止まり「チャーンチャ チャーンチャーン…ルンバを充電してください。」と言われてしまいます。

アイロボツトとメールのやり取りを繰り返しました。
最初は「こうしたら直るかも」という方法を提案してもらいました。

何回かトライしましたが、駄目でした…。

では、修理ということになりました。
メールで、宅配便の集荷の手配ができるんです。
ほぅ、便利。
修理は有償で26000円位かかると言われました。
けっこう、かかるんだな…。
でも、もうルンバ無しでは生きられないしな。

そうこう考えているうちに、家は汚くなるし…。

ふと、試しにバッテリー交換をしたくなりました。
修理に出すより前にね。

メールで提案してみたら、通常バッテリーは3年もつけれど、交換してみることはできる。しかも無償です。
使っているバッテリーと交換で、集荷の手配もすぐにしてくれました。
送料もかかりません。

ドキドキしながら、バッテリー交換❗
快調です。
今日は、しっかり働きぶりを観察していますが、問題ありません。

ルンバ、いとおしいわ🎵



最初からバッテリー交換の提案もしてほしかったな、という気持ちはあります。
でも、メールの反応も早いし、ネジがひとつ取れてしまっていたのですが、すぐに無料で送ってくれたし、ルンバの調子は良いし。

結果オーライです!


暖かい原村

2016年12月05日 19時41分00秒 | 原村の記録
もちろんストーブは焚きますが、暖かい原村です。





朝ごはん前から、ストーブの掃除をしてしまった。
煙突を軽く叩くと、パラパラと煤が落ちてくる。
煙突掃除する時期かも。
ブログを確認したら、前回の煙突掃除は2010年でした。
ブログはやっぱり備忘録として大切だわ。

灰がたくさんたまってきたので、活用したいなぁ。
来春以降の宿題にしよう。

朝ごはんを済ましてから、庭に出ました。
ブロアに少しガソリンが残っていたから、使いきるまで庭仕事です。
落ち葉の小さな山をいくつか作り、運びました。

ガソリンを使いきってブロアが動かなくなってからは、焚き付けの準備。



暮らすために暮らす。
今のところ、原村で暮らすために暮らすのが楽しい私。
特に遊ばなくても、こういうことをやっていれば満足なんです。
それは日々が忙しいから楽しいだけで、毎日そのように暮らしていたらすぐ飽きる…というご意見があるのは分かりますが😅

ほら、次回の準備は万端です。



掃除にも一区切りつけて、自由農園へお買い物。

と、その前にいつものまるやち湖。
行かないとすまないまるやち湖。



買い物を済ませ、もみの湯で一休み。
家でインスタントラーメンの昼食を食べてから帰京となりました。

次女のリクエストにこたえて、三分一湧水の直売所でシフォンケーキを買うために車を走らせ、長坂ICから帰ることにしました。

その途中で、今までに見たことない不思議な景色が見られました。

雲海に浮かぶ富士山です。





勝沼辺りが霧が濃かったですね。




無音を聴く

2016年12月05日 06時18分00秒 | 原村の記録
土曜日が仕事だったので、日曜日からの原村です。
9時頃の出発で、1時間42分で到着!
最短のパターンです。

東京から持っていった野菜と原村にストックされていたおうどんでお昼ご飯。

1時から庭仕事を始めました。
落ち葉掃きです。

先月の原村でこんな様子だったけど…



今はこんなです。



と言うことは…こんなです。




寒くもなく、落ち葉は乾燥していて嬉しいな🎵
今年の落ち葉掃きはタイミングが合って嬉しいな🎵
天気悪かったり、湿ってたり、雪があったりするとできないし。

雪の名残はあります。



まずは、混合油を作ります。
算数苦手だから、ちょっと悩みます。
本当に合ってんのかな?



女性にしては握力がある方だと思っていましたが、歳のせいか最近少し苦戦します。
こういう栓を開けるのにね。
困るなぁ…。





あっという間に大きな山が出来ました。



駐車場の小さな山を片付けて、車を移動してまたまた山を作ります。





ブロアでは上手く集められない所もあって、熊手で集めます。



さて!
集めた落ち葉を一輪車で裏手に運ばなくては‼

ご近所さんはみなさん不在で、ブロアはうるさいけれど、心置きなく作業出来ます。
そして、エンジンを止めると静寂です。

穏やかな天気で、風の音もしない。
鳥のさえずりが時に聞こえてきます。
落ち葉を一輪車に移すときにする「カサカサ」という音が1番大きく響きます。

突然、石山神社(いそのかみじんじゃ)を思い出しました。
2010年に天理から山の辺の道を歩いたときに行った神社です。

いにしえの空気を漂わせたその場所は静かで、玉砂利を掃く箒の音と鶏の鳴き声だけが聞こえていました。

音によって人の気配は感じられます。
でもその音が、太刀打ちできない絶対的に大きな無音を際立たせるのです。
聞こえてくる音を聞くというよりは、その音によってより「無音」を感じるのです。

緊張した神経が緩む感じです。

原村の庭も同じでした。

とはいえ、この山は大きい❗



黙々と一輪車に乗せては運び、乗せては運びを繰り返しました。
軽く汗ばむほどです。
30分続けました。



今日はこの辺で勘弁してやるか😁

…と思ったけど、結局またまたブロアを手にしてしまい、裏手の落ち葉を飛ばしたり、小さな山を作って運んだりしていました。
3時間ほどの庭仕事でした。

温泉も行かず、着いてから敷地を出ることなく夜が更けていきました。

家を出てから、お財布も開けてないわ。
この地味さもけっこう好きよ!