goo blog サービス終了のお知らせ 

massy-academy

advice for consumer

<strong><Diary 62>    ‘12-3-6</strong>

2012-03-06 07:15:56 | Massy's Opinion

☆2-11 桐生 法事僕の母親は4人姉妹の3番目。2番目と4番目が桐生に嫁いだ。特に2番目の子供、要するに僕の従弟は年も近かったし、特に仲が良かった。太平洋戦争中、東京から地方へ縁故疎開だの、集団疎開をさせられたが、僕は小学5年生の一年間桐生の伯母の家に疎開でお世話になった。
場所は桐生の目抜き通り本町6丁目である。当時の桐生は織物の産地で機屋が多く、近隣から女工さんが沢山働きに来ていて、休日の本町通りは銀座通りの様に賑やかだった。その従弟の奥さんが亡くなって49日の法事があった。久しぶりで東武電車で桐生に行った。
新桐生からタクシーで本町通を上ってお寺に行く。まあ話には聞いていたが、あの賑わいの本町通が見事なシャッター通りになって居た。織物産業の後、パチンコメーカーやセイコーの下請け産業等が一時華やかだったが、皆、撤退したようだ。従弟の家も一人っ子長男は那須で所帯を持っているし、桐生には住まないという。4人の従弟が居た訳だが,僕には野球を覚えた懐かしの桐生で寂しい限りだった。しかし、従弟の子供たちも立派に育っているし何よりも皆が元気な顔をしていたのが嬉かった。恐らく故人は、細かい気配りをして法事の指示をして行ったと思う。因みに、大雑把な経済比較をすると、タクシ-の一日の売り上げが、一台当たり東京5万に対し桐生は2万位だとか...大阪は3万位、京都は観光が在って3万5千円、浦安はデズニーランドのお蔭で5万近いようだ。兎に角、人口が減り産業が無くなり、元気な親戚の顔に会えたのは良かったが、上州名物の空っ風だけは、昔と同じで冷たかった。



☆2-17 慶応読書会「EUの経済危機と統合」のタイトルで慶応義塾名誉教授田中俊郎氏の講演。時節柄興味のある講演で、僕には面白かった。EU の歴史財政統合の在り方、通貨統合の効果を上げるにはEUの中に「財務省」的な組織を作るか?各国の予算をお互いに認め合う処から、さらに一歩踏み込むのか?僕は現EU指導部の良識を信じ、解体なんかに進まないと思っているが、先生のご意見も同じ様だった。それにしても国連もあり「統一問題」は本当に難しい。




☆2-18 東日OB麻雀大会どうも最近麻雀はあまり気が進まない。世話人の努力を考えるとむげにも断れない。「第二補欠」にしてもらったが要請が掛かる。8卓32名の大会。2着、4着、1着1着でプラス8位。



☆2-20 鶴の会ゴルフ幸い好天に恵まれた。いつもと同じOB2個、バンカーイン6個いずれもガードバンカー.矢張り月一ではアプローチが駄目。パットもこの時期、朝は凍っているしインは乾いて来るし、解っていても儘ならない。



☆2-22 無心会幹事部 打ち合わせ32年卒業の体育会の同窓会を無心会と言う。年一度の集まり。幹事は大体3っの部が受け持つ。今年は、ボート部、水泳部、野球部が幹事部である。対象250名位のところ、昨年は初めて三桁割れをしたので、改めて100人の動員を目標にして念入りな打ち合わせ...
場所は、銀座4丁目の「クルーズクルーズ」に変えた。ボート部メルボルンオリンピックに出た須永君の推薦(価格を含めて)。



☆2-26 「日曜討論」いつも見ている「日曜討論」今日の議題は「原発問題」与党の民主から木村さん、国民新党の亀井さん、野党の人の顔は覚えているけれど名前は公明党の斉藤さん位でよく解らない。唯、討論の中で電気のサイクル問題で木村さんが50サイクル60サイクル問題を出していたし、公明党の斉藤さんも同じ意見。「統一」と言う言葉を聞いて嬉しかったな。
「通行区分の世界統一」をブログに載せてから、バカみたいな話と笑われたが、無意識の事にこそ問題が隠れているように思う。自動車産業も一段のコストカットに迫られて行くだろうし僕は、あの問題を「2070年の世界」と言って居るが以外に早く2070年が近づいて来たようだ。