おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

椿山荘のお庭を散策。河津桜が咲いていました。

2014-02-28 | 公園シリ-ズ

2月24日護国寺まで仕事に行き

江戸川橋で一仕事。

椿山荘に寄って見ました。

その前にに東京カテドラル教会が間近に。

    

   

一瞬と惑いました。

 「お庭を拝見できますか?」と僕。

「どうぞ。入り口を入って右に行くとお庭に出られます。」とボ-イさん。

   

河津桜と福の亀のお出迎え。

   

この亀石は、山梨県東山梨郡大室の1000mの山中で発見されました。

一切、手を加えていない自然の甲州御影石です。

約1万年経過しているとのこと。

甲羅が凄いですね。何か神の力を感じます。

  

  

  

滝見のコ-スです。

滝壺の後を廻ります。

  

この滝の後を歩きます。

  

椿山荘には、ところどころに七福神が祀ってあります。

弁財天です。

  

庭園に狸がいるのですね。

ホタルが有名です。

  

 

福禄寿さん

    

   

三重の塔

    

   

丸形大水鉢 

京都 粟田口から蹴上を経て山科に通ずる日ノ岡峠にあったもの。

木食上人が旅人のために作ったものと言われています。

   

蝋梅 一度咲いているところ見たいと思っていますが・・・・・

   

   

   

  

   

あすに続きます。

 

かめさんは まだまだ眠い 冬ごもり

 

ありがとうございました。

 

串田さんの地震予報の続報は2/24にありました。

今度は、6月27日に延びました。

今まで本で読んだことでは、5年も6年も前からの

 前兆現象の例は見当たりません。

 大きな地震の余震は、100年以上続きます。

 別の大きな地震前兆があったようです。(No2317B、 No2443)

 

松原 照さんの情報はありません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線に乗って子供に帰りました。

2014-02-27 | 日記

仕事で護国寺に行き、

帰りに構造のプログラムを開発しいる会社に寄りました。

地図を見ると椿山荘が近いので寄って見ました。

椿山荘を抜けて神田川に出ました。

明日は、河津桜が咲いている椿山荘です。

  

川面にボラの稚魚が群れをなしているのを

鵜が追いかけていました。

写真を撮っている方に教わりました。

神田川に面して 関口芭蕉庵があります。

芭蕉は、早稲田田んぼを琵琶湖に見立ててその風光を愛したそうです。

  

水神社 

八幡宮社司の夢枕に立ち

「我水伯(水神)なり、我をこの地に祀れば堰の守護神となり

村民を始め江戸町ことごとく安泰なり」と告げたのでここに

水神を祭ったと言う。

  

新江戸川公園に寄って見ました。

先週の雪でかなり枝が折れていました。

  

  

  

  

  

  

  

神田川の川底が見えていました。

  

  

神田川を渡り広い道に出たら

都電荒川線終点の早稲田でした。

もし、芭蕉庵の案内板を読んでいなかったら

早稲田の意味を理解出来なかったでしょうね。

早稲田大学だから早稲田と思っていました。

恥ずかしい!

  

  

  

今度、終点の三ノ輪橋まで乗って見ようと思いました。

約1時間かかるそうです。

  

  

でも東京のど真ん中を電車が走っています。

「チン チン」とワンマン電車。

でも子供時代に帰ってわくわくします。

線路に入り込まないようにフェンスが両側に。

僕は、小学生のころ市電に乗るといつも前に乗りました。

運転手さんが足でボタンを押すと「チン チン」と。

 

前乗り、後降りで乗るときに運賃を払います。

大塚駅前まで。

降りようと車内を見たら車椅子の奥さんが乗っていました。

 

降りるときはどうするのかと一瞬不安になりました。

 不安は断ち切られました。

 

乗客の皆さんの暖かい眼差しの中、

誰も手助けももなく、降りて行きました。

いつも地下鉄の車椅子の乗降では、駅員さんが踏み板を敷いていました。

それが当たり前と僕は思っていました。

でも都電では違っていました。

電車とホ-ムの間に段差がないのです。

乗客の皆さんの暖かい眼差しのなかで一人で降りて行きました。

そう乗るとき後から乗ったのでしょうね。

 

すばらしい姿を見せて頂き、僕は感動しました。

バリア・フリ-はこうでなくちゃ!

どうすれば良いかを皆で考えたのでしょうね。

その気持ちが伝わってきます。

「チン チン チン」と。 

  

 

小さな旅でしたが、すばらしい感動がありました。

 

車椅子 どうぞ安心 都電です

 

串田さんの地震予報の続報は2/24にありました。

今度は、6月27日に延びました。

今まで本で読んだことでは、5年も6年も前からの

前兆現象の例は見当たりません。

大きな地震の余震は、100年以上続きます。

別の大きな地震前兆があったようです。(No2317B、 No2443)

 

その他の地震予知の変化はありません。

週刊MEGA地震予測 2月26日

 今回は週間変動で異常値を示したのは埼玉県、長野県、新潟県などの甲信越地方に集中しています。
隆起と沈降を見てみますと、日本全体の隆起傾向は続いています。今後、沈降に転じる地域を注意深く見守る必要があります。

東北・関東の太平洋岸は引き続き要注意
 東北・関東の太平洋岸の隆起が閾値を超えている状態ですので引き続き要注意です。岩手県、宮城県、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県などで震度5程度の地震が起きる可能性は高いです。太平洋岸ではないですが、栃木県も注意が必要です。

 

松原 照さんの地震予知の話はありません。

黄金の金玉さんは、経済 株価の話です。

  1929年の大恐慌のときと似通っているとか。

 In Deep さんのブログでは、不思議な話が載っています。

ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜能楽堂の特別ト-クライブとむかしみらいごはんでお昼。

2014-02-26 | 日記

23日 横浜能楽堂の特別ライブを聞きに行きました。

でもいつものザックに2Lの水2本を入れて

弘明寺から歩き。

来月からは3本、4月から4本。

これも夏の奥駆けを一人で歩くことの準備です。

おはよう! オン カ カ カ ビサンマエイ ソワカ (地蔵菩薩の真言です。)

  

大岡川にのんびりとカモが泳いでいました。

    

前里町の交差点のところに「うさぎ専門店」

いつもは朝が早いので気がつきませんでした。

  

   

庚坂

 

三春台のお地蔵さん 親子地蔵です。

三春とは、梅と桜と桃が一斉に咲くことからだそうです。

   

妙音寺さんで般若心経一巻

   

    

野毛山公園

   

   

   

桜木町駅前広場でわんちゃん 

アニマルセラピ-と盲導犬

   

   

   

   

   

大根 100円は安い!!キャベツもあと2個でお終い。

   

   

   

むかしみらいごはんさんは、お客さんが満席。

一流のホテルでも食品の偽装があり、皆さんが本物を自分で見極めるように

なって来たのでしょうね。

沢山の方が来店されると生産者さんも生き甲斐を感じて

作物を作って下さるようになると思います。

僕は、一人用の「おばんざい」とごはんのセット。

 

椎茸は、横浜の長峰さんの椎茸。

蓮の酢の物。上の真ん中は白菜の寒締で甘くて美味しい。

ト-クが始まりました。

横浜能楽堂のアシスタント・プロデュサ-の秦野五花さんです。

最初の司会は、むかしみらいごはんの加藤さんです。

  

お話の中で横浜の能舞台の後の壁に松が描かれていますが、

横浜のかかみ板には梅が描かれている貴重なものだそうです。

横浜能楽堂では、毎月第二日曜日に2000円で狂言が楽しめる企画がされています。

外国の伝統芸能との交流やバリヤフリ-能など行っています。

僕は知らなかった。申し訳けありません。

早速、本を買い込んで勉強を始めました。

落雁のお菓子の名前が「鏡板」です。

   

   

早速、3月9日の切符を購入しました。

今回の演目のひとつが「禰宜山伏」(ねぎやまぶし)。

「山伏は山岳宗教の修験道を修めた一種の超能力者。

しかし狂言の山伏は威張り散らすだけで法力を適切に

こうしすることができない者たちがほとんどである。」

おもしろいほどよくわかる能・狂言 から

でも今の山伏にも・・・・・・・・・。

自分も今、修行中の山伏なので狂言で扱われている山伏を見ると

思わず納得!!。

昔も今も変わらないのですね。それが人間の性なのかも知れません。

優しくて、会っているだけで心が温まるような山伏さんはいませんかね?

 

終わって横浜駅まで。

   

   

でもいつのまにか? 知らなかった・・・・・・・

   

いつもの日産のショ-ル-ム

   

ありがとうございました。

 

土鍋たく  ごはんの味が  しみわたる 

 

セラピ-犬  手から伝わる  和やかさ

 

串田さんの地震予報の続報は、1/28以降ありません。

第202回地震予知連絡会の報告のなかに

2014年1月の房総半島沖のスロ-スリップイベントの解説が載っています。

2007,2011年とほぼ同じで規模でM=6.1でした。

 http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/index.html  (地震予知連絡会のホ-ムペ-ジ)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい「みんなの庭」は冬の真盛り。  

2014-02-25 | 日記

2月21日 みなとみらい「みんなの庭」に行ってきました。

    

   

畑は冬支度 まだ雪が残っていました。

   

   

大根 青首、紅いずみ、紅芯

スイス・チャ-ド タカナ ニンニク レタス タマネギ

ソラマメ エンドウ カラシナ

      

    

    

    

    

    

      

    

    

柑橘類は、黄色に熟していました。

    

    

    

    

ピ-ナツを輪にして干してありました。

     

     

    

横浜美術館 

   

ありがとうございました。

紅いずみ 春はそこまで 土の中 

 

串田さんの地震予報の続報は、1/28以降ありません。

その他の地震予知の変化はありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が少し残る大倉山梅林 その2

2014-02-24 | 公園シリ-ズ

2月21日午後に大倉山梅林に行きました。

梅林の中央付近に良く目立ちます。

    

   

   

まだ残雪が残っています。

  

櫻梅 まだです。でも櫻と梅と面白い名前ですね。

  

池の側の淡路枝垂 3分咲き

満開になると綺麗ですよ。枝垂れ梅も桜も綺麗ですね。

  

  

  

思いのまま ・・・・・・

   

見驚はまだ咲いていません。

   

 

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

記念館坂の櫻の古木 ちょっとかわいそうですね。

  

大倉山駅の昔

ありがとうございました。

 

道路にはみ出した櫻の古木が車に擦られていました。

  痛いなあ 桜の古木 だいじょうぶ

 

串田さんの地震予報は、1/28以降、続報はありません。

その他の地震予知は、変化はありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が少し残る大倉山梅林 その1

2014-02-23 | 公園シリ-ズ

2月21日 大倉山精神文化研究所の図書館で借りた本の返却。

勿論、大倉山梅林の梅はどうしたのかなあ・・・・

全体から見ると5分咲き程度でした。

  

  

大倉山梅林の入り口付近にみつまたが咲いています。

少し、黄色くなり始めました。

  

  

八重野梅  7分咲きで入り口のところで良く目立ちます。

  

  

大倉山梅林では、野梅の木が目立ちます。

   

唐梅 ピンクの花を付けています。

  

  

売店のテントは2張りで営業は奥の1張りだけでした。

八重寒紅 

  

  

冬至梅  青空のもとほんのり赤みを帯びた花びらが透けて

見えるのが何とも言えない感じがします。

  

  

 月影 ほんとうに梅には沢山の種類がありますね。

  

  

玉簾 やっと咲き始めました。

  

楠玉

  

今回は、出来るだけ花をアップで写してみました。

明日に続きます。

 

梅の古木の枝が雪の重みで折れていました。

折れた枝  雪の重みに 耐えかねて 

 

串田さんの地震予報は、1/28以降の続報はありません。

どうも発生時期は、4月以降に延びたようです。

その他の予知はありません。

昨日は、小さな地震が頻発しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶を楽しみながら「狂言」を知ろう!むかしみらいごはんで。

2014-02-22 | 日記

今日は、大倉山精神文化研究所の図書館で借りた本を返しに。

勿論、大倉山梅林で残雪が少し残る梅を楽しんできました。

帰りにいつものコ-スでMARK Isのみんなの庭。

僕の楽しみのひとつ「むかしみらいごはん 六本木農園」のお店を覗きました。

早速、僕の姿を見てお店の方が出てきてくれました。

今度の日曜日13時半から特別ト-クがありますと。

3月21日 18時から「中森さんとごちそう茶間(ちゃま)」があります。

日本芸能って難しそう・・・・敷居が高そう・・・・と

思っていませんか。

   早春の野遊びに出て、和歌を詠む友人二人のたわいないやり取りがおかしい「土筆」と、

  茶屋で出くわした横柄な山伏とおとなしい禰宜が呪力くらべをする様子が面白い「禰宜山伏」の

  2曲を山本東次郎家を迎えてお送りします。(横浜能楽堂のブログから)

  3月9日 14:00から15:20   

  公演内容です。 お話 若松 隆 

      狂言「土筆」(大蔵流)

        シ テ(遊山の者・甲): 山本 則孝

        ア ド(遊山の者・乙): 山本泰太郎

      狂言「禰宜山伏」(大蔵流)

        シ テ( 山 伏 ): 山本泰太郎

        ア ド( 禰 宜 ): 山本 則孝

        ア ド ( 茶 屋 ): 若松  隆

        ア ド( 大黒天 ): 高沢 皆生

 

ゆっくり歩くことを知ったのが下掛宝生流能楽師 安田 登さんで、

安田さんの本で、能とか狂言について身近に感ぜられるようになりました。

 

今回のト-クをされる秦野五花さんの話は、

ただ狂言について話すのではなく、昔の良さを知ることからの話だそうです。

どんなお話か楽しみです。

 

むかしみらいごはんのお店のポリシ-は、まさに秦野さんと心の底で繋がっているそうです。

食材も調味料もひとつひとつの産地が分かっていて、料理される方が心を込めて作られて

いる料理を食べながら秦野さんの話が聞けるのはなんと幸せなことだろうと感じます。

 ブログでも書いていますが、保江先生の「愛」の話と繋がってきます。

先生が良く言われる「神おろし」が、起きるのではないでしょうか。

  

3月9日(日)に横浜能楽堂で行われる狂言のチケットとお茶とお菓子で2500円。

僕は、ちょっと欲張ってお昼のメニュ-から「おあばんざい」にしようかな?

チケットも買って下さいね。チケットは、2000円。

   

ごはんと味噌汁は美味しいですよ。

味噌汁のなかに丸い小さいお餅はつきたて。

心を込めて作った生産者さんの気持ちが伝わってきます。

仕事に追われ、安くて、お腹が一杯になることから

一歩、立ち止まってほんとうの味を味わってみませんか。

僕は、そういう気持ちを持つようになってからいろいろなことに

気づくようになりました。

   

    

   

日曜日を楽しみにしていますね。

いい笑顔をしていますね。

昔、音楽家は、自分の芸術性を磨くために

良くて美味しい食べ物を食べることが大切と聞いたことがあります。

良い味、良い香り、良い音 これが人間にとって大切なのでしょうね。

贅沢をすると言うこととは違います。

保江先生の「テレサ・ケア」の講演会の最後にプロの歌手の方の

グレゴリア聖歌を静かに聞きましたが、心の豊かさを感じました。

僕にも保江先生の「連鎖調和」が起こるようになりました。

今回も何が起こるかわくわくしています。

 

  

ありがとうございました。

 

こころ良い かおりでつつむ こころ良さ

 

地震予知の情報はありません。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保江先生の「テレサ・ケア実技講座」その2

2014-02-21 | 冠光寺眞法

2月16日に保江先生の「テレサ・ケア実技講座」がありました。

にんげんクラブ主催です。

床は、畳で1面は鏡が貼ってあります。

マザ-・テレサさんは、一般に言われていることと違って、

体は小さいですが、自分より大きな人を担いで運ぶことを行ったそうです。

なぜ?

それは、「愛」があるからだと先生は言われます。

この講座では、そのことを学ぶことになりますと。

1.準備体操として稽古の最初に行うストレッチ

 

  1.右手の指を伸ばす、それにつられて腕も延ばす。

  2.バランスから左手の指が伸びてきてそれに連れて腕も伸びる

  3.片足がバランスを取りながら延ばす。

  4.首筋、背中を伸ばす。

  5.最後に腹筋を延ばして、パット止める。

これを左右2回おこない、終わってから両腕を

ぶらぶらさせて緊張をほぐす。

2.前屈み

 ① 二人一組で最初にどの程度の前屈が出来るかを試す。

 ②  次に座って、一人が愛の気持ちで背中を押さえる。

    一人は、背中を後に倒す。押してから先生の合図で

    力を瞬間に抜く。

 ③ 次に同じように前屈すると、3~4cm前屈が出来るようになる。

これは、不随意筋の働きで出来るようになります。

骨のまわりのコア・マッスルが働くようになります。

3.腕たて伏せ

 普通の腕たて伏せより少し難しく、両手の位置を

 お腹の位置に近づけて行う。

 最初は、何もせずにおこない、

 次に床を愛してから行うと出来るようになります。

 先生は、指で腕たて伏せを見せて下さいました。

4.2人で一人の人を持ち上げます。

  持ち上げられる方は、頭の上に両手で輪を作ります。

二人の方は、両方の腕で棒のようにして

持ち上げます。

愛のあるときと無いときの差を実際に試して見ました。

4.2月生まれの方が丁度9人いて前に出てきていただき

一番体重の重い方を9人で持ち上げます。

勿論、愛のあるなしの実技です。

5.稽古で行う抱え起こしです。

僕の相手の方は、始めてこのセミナ-に参加しました。

愛すると簡単に起こせます。

彼は、何回も何回も不思議がっていました。

最初は、びっくりするでしょうね。

5.保江先生のほふく前進を見せて下さいました。

これも腕のコアマッスルを使うので長時間できるそうです。

6.寝ていて腕を捕まれたときに愛があったときと

そうでないときの違いを見せて下さいました。

でも人間って不思議ですね。

7.質問タイム

① 寝違いを治す方法

 1、で行った方法で顔の片側を押さえます。

   寝違えた方は、首を回しますが押さえているので

   回りません。

   やはり、5回行ったら、首が回るようになりました。

 2.「愛」の気持ちをどうのようにしたらよいのですか。

   皆さんに秘伝を披露しました。

   ここでは、記載しません。

   なるほどと思いました。 

   稽古では、相手を替えたり、大声を出したり、子供のようにだだをこねたり

   などでしたが・・・・・・

 3.最後にグレゴリア聖歌をプロ歌手の望月さんに歌っていただき

   体全体で響く音を味わいました。

   これも愛のひとつです。

 1回目の参加に躊躇していましたが、

今回参加して、これからが楽しみになりました。

やはり、保江先生は凄いと心の底から感じました。

理論物理学者の先生が、これだけ巾の広い人間性を

お持ちだとは・・・・・・

 

ありがとうございました。

 

不随意筋

どうしてそんなところに

隠れるの

出てきて僕と

遊ぼうよ

 

ありがとうございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保江先生の「テレサ・ケア実技講座」その1

2014-02-20 | 冠光寺眞法

2月16日は、愛魂の稽古と「テレサ・ケア実技講座」でした。

テレサ・ケア実技講座は、にんげんクラブ主催です。

愛魂の稽古は、いつもの文京区のスポ-ツセンタ-でした。

やはり前日の雪で、木々の枝が折れていました。

  

  

「テレサ・ケア」の参加には、躊躇していました。

僕の年で、今後セラピストのような仕事することはほとんど考えられません。

3日ほど前に、にんげんクラブの事務局に連絡して、門人の方が多く参加されるようなら

出席しますと。

結果的には、門人達と連れだって参加しました。

僕は、昔 吉福伸逸さんのワ-クに参加して

いろいろと勉強させていただきました。

泣いたり、わめいたり、笑ったりの沢山の経験から

少しは、自分のペルソナを剥がすことを学んで来ました。

また、ここで違う意味での勉強をしょうとは思っても見ませんでした。

愛魂の稽古は、いつもの通りでした。

新しい技として

1.両衿を捕まれる。

2.膝をスト-ンと落とす。

3.相手の左膝を右手で押さえて外にねじる。

4.左手で相手の左足首を移動しないように止める。

5.相手は、右に倒れます。

少し難しい技なのでいつも研究熱心な彼にお願いして

二人で研究しました。

最初は、3から行いましたが、簡単には行きません。

先生が来られて実際に技を掛けていただきそのコツを

理解しました。

結論として2の動作を行うことで一瞬何が起こったかを

考えるまえに3以下の動作をすると上手く行くことが分かりました。

YouTubeで植芝盛平さんの技を見ていて同じ技がありました。

ただし、大先生は座っていて立っている人の膝に触れた瞬間に倒れました。

 

前回から考えて難しい技の場合に二人で試しながら行うことの

重要性を感じています。僕にとって素晴らしい仲間が出来ました。

今回も腰を落とすのと膝をねじるのを分けて研究しました。

膝だけだとかかりにくいのですが、膝を落としたときに

意識しているところが変わりますので、膝のねじりが簡単になります。

 

彼に、「秘伝3月号」を見せていただき大東流合氣の探求の特集でした。

その中に、佐川幸義先生の記事が掲載されているので早速購入しました。

お互いに情報の交換は素晴らしいことですね。

前半が終わって見学席で3人の女性と話をしました。

始めて参加したそうですが、やはり「愛」が面白いけど難しいと。

早速、NHKテレビで見た、小笠原望先生の話をしました。

「いのち仕舞い」の本も紹介して、読んで感じることが大切ですよ。

小笠原先生は、愛に満ちていますと。

 

僕は、テレビで話された小笠原先生を心に抱きながら技をかけてみました。

上手く行きました。

 

胸突き首投げの技では、女性の方でした。

2,3回目の方なので

①.胸突きで払うこと

② 入り身で前に踏み込むこと

③ 首投げ

と分けて行って見ました。

僕も最初のころ一回で行うと途中で今何を行っているのか

分からなくなったりしました。

入り身で踏み込む大切さを最近分かるようになりました。

技も分けて行うことで全体を理解できる様になります。

でもこれは、合氣道眞伝会で教わってことです。

 

終わって着替えて、四ッ谷のにんげんくらぶに着いたら5分ほど遅刻。

明日に続きます。

ありがとうございました。

 

神降ろし  ひとの体に ちからづけ 

 

串田さんの地震予報は、1/28以降ありません。

週刊MEGA地震予測から

 今回は週間変動で異常値を示したのは北海道の新得の5.1cmの1点のみで

これほど日本全体が静謐だったことは、全く色がつかなかった10月27日~11月2日以来のことです。
隆起と沈降を見てみますと、日本全体がこの1週間で緩やかに隆起しています。

特に急激な隆起や沈降を示めす点はないですので、今後の変化を注意深く待つ状態と言えます。

麒麟地震研究所 ‏@kirinjisinken 6時間  2/20

観測機1フルレンジのデータです。最大クラスの反応が出現しています。

アウターライズ地震M9は近い将来発生する可能性が非常に高い状況と予測できますが

何時発生するかはまだ予測できません。

3.11の場合は2007年に最初の反応が出ました。 pic.twitter.com/VqmidhYnch

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの仕舞い(小笠原 望医師)から

2014-02-19 | 読書感想

四万十川のゲリラ医者走る!

「いのちの仕舞い」 小笠原 望著 春陽堂 ¥1300

つい最近、NHKTVで「こころの時代」で小笠原 望先生の話を見ました。

今、僕は保江先生の「愛魂」に熱中していますので「愛」について

いろいろと考えています。

小笠原先生をテレビで拝見していてその「愛」に感動しました。

早速、「いのちの仕舞い」を読み始めました。

四万十では、

「痛まず、苦しまず、できたら何か食べられて、

そして住み慣れた環境で最後を迎える」それを「いい仕舞い」と

地元の人たちは言う。(前書きから)

稽古では、小笠原先生のイメ-ジを抱きながら技を掛けて見ました。

やはり上手く行きます。

保江先生は、相手を愛するだけでなく世界でも神様でもを愛したら、

技が掛かりますと。

 

そのなかからの紹介です。

 

「まだ生きられるかね」

 

 ぼくの診療所の朝は早い。

八時から診療を始めるのだが、七時に診療所を開けると、

「順番を取る」ため、受付に名前を書きにぽつぽつと患者さんや家族の人が訪れる。

 

田舎のかかりっけ医が全部を予約診療というのもどうかと、今は午後の一部だけを予約している。

 

四万十川に架かる赤鉄橋は全長六百メートル以上はあり、

診療所から鉄橋を渡ると中村の町に入る。

この鉄橋を歩いて、町から受診する人もいる。

この橋の上は川風がけっこうきつく、とくに冬はお年寄りが歩くにはなかなか大変だ。

山本さんはこの鉄橋を手押し車を押してくる。

   グ-グルから

それも、朝早く一度「番を取りに来て」から、都合2往復するのだ。

 

 山本さんは八十四歳になった。

「ゆっくり、来たらどう」と言うと、

「朝は一番に診てもらわんと落ち着かん」と言って、八時にはまた来て待合室の椅子で待っている。

 

この頃は腰痛が辛く、整形外科で入院したり、

老健施設に入所したりしたが、長く続かない。

高知市に住む娘のところでも生活したが、やっぱり家がよいのだろう、また帰って来た。

 

 今度は風邪を引いてから、喘鳴が強くなった。

いつもは強気な言葉が多いのに、「困った、困った」の話が多くなった。

同居する息子に頼らずに、全部自分でしないと気がすまないのだ。

どんなに腰が痛くても、朝は息子の弁当を作る。

「コンビニかどこかで息子さんに買ってもらったらいいのに」とぼくが言おうものなら、

「弁当は作らないかん。あの子はそんなことはできん」の一点張り。

 

 「調子が悪くて、所帯ができん」と、いつもは強気の山本さんの弱音が出だした。

ケアマネ-ジャ-に電話をしたらしい。

老健施設に入所したいと伝えたそうだ。

もちろん、病気を治してからじゃないといけないと言われ、

どうしてもならそれまで入院をと勧められたらしい。

診察室でその話になった。

呼吸器の症状は落ち着いてきたし、血液検査もよくなってきた。

要は生活の問題になっていた。

 

 「ヘルパーさんにもっと来てもらったら」と、

ケアマネ-ジャ-によく頼むように話をした。

「家が一番いいんじゃないかな。

前のことを考えたら、

病院も施設も必要になったらそのときはそのときだけど……」とぼくが言った。

息子にも話してくれと言われ、迎えに来た息子にも念を押した。

「言い出したら聞かないあんな性格ですから、

わたしも手を焼いています」と、苦笑いだった。

 

 このように山本さんは、言葉が率直だ。

ぼくは、お年寄りの遠慮のない言葉は嫌ではない。

直接要求してくれるほうがやりやすい。

診察室でぼくの視線が一定しないと、

 

「どこを見ているのかね。ちゃんとわたしの話を聞いてくれんといかん」と手厳しい。

 

「わたしのことをもっと真剣に考えてくれ」と、それはそれはその通り。

刑事コロンボのように、一度診察が終わっても確認のために、

診察室に質問に来ることもしばしば。

 

この頃は、鉄橋を歩いて来なくなった。

息子が車で送ってくることが多い。

ス-パ-が閉店して、買い物が遠くなったと嘆く。

生活の輪郭がきちっと見えてくるのは、

山本さんが診察室できちんと自分を語り、

自分の今になにが足りないかを伝えているのだろう。

苦笑いをしながらの会話が続く。

少し話が長いのには閉口するが、ぼくはそれを楽しんでいる。

 

  大野内科医院です。

この本を読んでいると心が温まってきます。

テレビのなかで先生が話されていましたが、

四万十川の自然が自然と人を育ていると。

訪問看護で患者さんの家を訪れると

寝ているベットから四万十川の土手が見えて

その土手を歩く人を眺めているという。

 

保江先生の「テレサ・ケア」の講習会で

好きなこと、自分の気持ちが良い感じで

行動すると不随意筋が働き疲れないそうです。

四万十川を楽しんでいる患者さんは、自分で自分を元気にしているのでしょうね。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪で小石川後楽園はどうだったろうか?その2  

2014-02-18 | 公園シリ-ズ

昨日の続きです。

2月16日の午後からの小石川後楽園を訪ねました。

荷物は、受付の事務所で預かって頂きました。

梅は、7,8分咲きです。

大倉山梅林と違って趣が一段と落ち着いています。

   

 白滝枝垂れ

   

   

   

セイリュウ枝垂れ

   

   

呉服枝垂れ

  

  

   

 

  

冬至梅

   

   

未開紅

   

    

 紅千鳥

    

   

  

  

鹿児島紅梅

  

  

  

  

見驚は、まだ蕾です。

  

  

  

浜千鳥

  

  

  

  

カモがエサを求めて陸に上がって来ました。

親子ずれのカモ軍団

  

  

でも登山靴で正解でした。

雪解け水の道を歩かなければなりませんでした。

雪の梅林も趣があっていいですね。

見上げたときに、青空のキャンパスに描かれた薄いピンクの花に心が洗われるようでした。

 

「見驚(けんきょう)の

淡紅移り

白い花」

 

ありあとうございました。

 

串田さんの地震予報の続報は、1/28からありません。

麒麟研究所

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 5時間  2/18

観測機2フルレンジです。18時に急激に収束しています。観測機1は12時30分に8万の反応が出現しています。地震が発生しそうで発生しない状況が続いています。観測機2が再出現するか注意深く観察を継続しますが要警戒です

カムチャッカ半島で地震予知が出されています。

また、大雪の予報がでています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪で小石川後楽園はどうだったろうか?(2/16)

2014-02-17 | 公園シリ-ズ

16日は、保江先生の愛魂の稽古とテレサ・ケアの講演会でした。

その前に、小石川後楽園の雪が降ったあとの木々が見たくて

寄って見ました。

15日は、後楽園の入場は中止しており、16日も坂のあるところや

道の狭い危険なところは立ち入り禁止にしていました。

歩道は雪が凍って滑り易くなっていました。

  

歩道の寒椿の花が、散っていました。

  

今回の雪は、湿って重かったのか木の枝が折れているのが見られました。

  

   

  

  

小廬山 京都の清水寺一体を小廬山と呼ばれています。

後楽園では、京都を模して庭が造られています。

  

  

  

  

せせらぎの清い水が、真青な空のもとに気持ち良さそうに流れていました。

大堰川と渡月橋。

いつもここにくると京都にいるような気持ちになります。ちょっと小さいですけど。

  

  

  

西湖の堤

    

   

   

やはり雪も重さに耐えられなくて・・・・・

改修工事が終わっていました。

  

   

円月橋

   

   

   

   

   

   

愛宕坂

愛宕坂と言えば、箱根勤行で三嶋の町への最後の坂を思いだします。

   

ハト君は、人が近づいても逃げないで一所懸命に草の中を

探していました。

  

  

  

明日に続きます。

明日は、梅林です。

丁度見頃で7,8分咲きです。

ありがとうございました。

 

「大堰川

清い流れに身をまかせ

どこまでもつづく青い空」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また大雪でした。弘明寺商店街と観音さま

2014-02-16 | 日記

14日に雪が降り始めました。

先週も45年ぶりとのことで三溪園と大倉山梅林に出かけました。

15日朝は、弘明寺商店街と観音さまにお参り。

先週と違って、雨が降ってきて雪が少し溶けて歩き難かった。

積雪27cm。16日朝5時 道路の雪は凍ってました。 

事務所の前と通りの様子です。

  

  

鎌倉街道

  

  

弘明寺鳥忠さんのア-ケ-ドが雪の重みで倒れていました。

いつもは、バスに乗る人がいつも何人かいます。

  

弘明寺商店街のア-ケ-ドは電気がついていないで暗かった。

京急が運休しているので地下鉄に急いでいる人が沢山。

  

  

観音さまにお参り

  

  

  

  

境内はまだお参りの方が少ないのか、足跡がほとんどなし。

  

でも何の足跡かなあ・・・・

くつの跡は、僕の登山靴。

般若心経一巻。

  

   

   

境内の梅の木

  

観音橋

  

  

大岡川に雪を捨てているのでしょうね。

  

でも30分もしないうちに雨で水かさを増して下流に流されて行きました。

  

大岡川 もうじき桜の季節ですね。

  

民家の庭に梅が咲いていました。

赤い花びらが、白い雪の上に落ちていました。

  

  

今朝の雪道は歩き難かった。

車の轍のところは、雪解けの水が溜まっていました。

 

風と雨でズボンと下着が濡れて寒かった。

ありがとうございました。

地震予報の新しい情報はありません。

 

NHKのテレビ「こころの時代」で

四万十川の「小笠原 望先生」の話を見ました。

先生は、高松赤十字病院で長く勤務された後、

四万十川のほとりで在宅医療をされています。

四万十川の人たちは、自宅で苦しまずに家族に見守られながら

お迎えがくることを「いい仕舞い」と言うそうです。

その「いい仕舞い」のために日々努力されています。

「95才のおばあちゃんを訪問するとき

花が好きなので自分の庭に咲いている花を持っていったそうです。

もし、若い時の自分だったら決してしなかったと思います。」と

四万十の人たちは、その自然のなかで生きて死んでゆくことを受け止めていることを。

そう、僕の修験道も自然の中にあってこそと改めて感じました。

また、ひとつ奥駆け修行のテ-マが与えられました。

そして先生の読まれた川柳が紹介されていました。

僕もブログを書いているように、昔だったら気づかなかったことに目が向くようになりました。

そうだ! へたくそでも良い。僕の気持ちを表現して見ようと。

小笠原先生のことは、下記のブログで紹介されています。

http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-01ef.html

 

 

丁度、民家の玄関脇にピンクの梅が咲いていました。

その花びらが、積もった雪の上でもう一度花を咲かせていました。

 

「ピンク梅さん白いべべ着てどこ行くの

  ちょっと春さんのところによ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪が一夜明けて心の綺麗な人に会いました。

2014-02-15 | 日記

今朝は、冷たい雨が降っています。(1/15 4:30)

先週より雪が深くて、登山靴のくるぶしより上になります。

靴の中に雪が入ってきます。

道路には、車の轍がありません。

 

先週の2月8日は東京では45年ぶりの大雪でした。

45年前の大雪は、僕が、小学生のころで吹きだまりがあちこちにありました。

昔の登山靴を履いて横浜公園から大桟橋、レンガ倉庫と汽車道を歩いて見ました。

横浜でも積雪17cmとか。

家の周りの裏通りです。雪が結構、積もっていますね。

  

市役所の前の歩道ですが、銘板のタイルの所だけ

雪が溶けています。

  

  

なんでだろう? 表面がでこぼこしている。

風で木々の雪が落ちてきた跡なのかなあ・・・・・

  

  

誰かが雪だるまの制作中かなあ・・・・

  

  

横浜情報文化センタ-の横の歩道で

一人の若い女性が小さな雪だるまを創っていました。

冷たい雪を素肌で丸めていました。

ビニ-ル袋から雪だるまの目玉やハ-トを取り出して

飾り着けていました。

  

「ちょっと聞いていいですか?」と僕。

「どうぞ」

「どうして雪だるまを創っているのですか?」

「好きな人がこの場で写真に映っていたので

滅多にない雪の日に、朝早く起きて来ました。」と

   

   

好きな人とは俳優のようでした。

でもその写真からここに雪だるまを飾ることを

思いついて行動に移すことは、

心が綺麗でなければ出来ませんね。

素敵な人に出会いました。

また、神様は僕に小さなプレゼントを下さいました。

「ありがとう」とお礼を言いながら別れました。

雪道を歩きながら自然と目頭が熱くなりました。

  

 丁度、今日は県庁の公開日でした。

  

像の鼻公園で。おはよう!! いつもご苦労さん。

  

  

   

大桟橋のクジラ」のお腹の中に入って見ました。屋上は立ち入り禁止。

   

   

横浜港の模型です。全部積み木です。

  

  

上から見ると足跡って面白いですね。誰かがデザインしたみたいですね。

    

汽車道(高架橋)の片側に雪はありません。風の影響ですね。

   

坂本龍馬のイベントは昨日まで・・・・・残念!!

1年前にも竜馬は横浜に来ました。

僕はそのとき、生姜を10袋も買いました。

   

   

   

   

日本丸が白い船体に化けました。

   

大雪の降った翌日の散歩でした。

でも地下足袋と違って久しぶりの登山靴は、両足が痛くなりました。

やはり長時間歩くのは、地下足袋が最適であることを知りました。

今日は、あの可愛い雪だるまに会えて嬉しかった。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の大倉山梅林も綺麗でした。2月8日

2014-02-14 | 公園シリ-ズ

2月8日 大倉山精神文化研究所附属図書館に

本を返しに行きました。その前に雪の三溪園を堪能しました。

  

記念館坂で女子中学生が下りの雪道で難儀していました。

「少し腰を落として、足の裏全部で歩くようにしたら」と僕。

「あっ ほんとうに大丈夫」

寒椿が雪で恥ずかしそうに花を咲かせていました。

  

雪煙に煙る大倉山記念館

  

  

梅林に向かう坂道

  

僕は、20年ぶりにイタリ-製の皮の登山靴を引っ張り出して

雪の中を歩きました。

でも地下足袋と違って下腿三頭筋が少し痛くなりました。

ミツマタの花が少し色づいてきました。

  

  

こんな雪の中、僕だけかなあ・・・・・

母は、函館の生まれです。

小さいときに良く言われました。「げんぱ」と。

雪の中を歩いていて思い出しました。

自分自身に「お前は、げんぱ だね」と。

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

赤い花は、雪が少ないですね。

  

  

  

  

  

枝垂れ櫻も

  

  

  

  

  

  

大倉山駅の構内 粉雪が舞っていました。

  

帰りに弘明寺商店街に寄ってみました。

雪で臨時休業のお店が・・・・・・

   

   

    

   

雪の降る世界を味わいながら歩いて見ると

また違った世界が見えて来ます。

シャッタ-を押す指が、寒さでしびれて痛くなります。

でも楽しいですね。

ありがとうございました。

 

今朝は、朝から雪が降っています。

車の屋根に2,3cm積もっています。

 

串田さんの地震予報は、1/28以降続報はありません。

松原 照さんも地震の話はありません。

黄金の金玉さんは、株価の状況を大恐慌の時と比較しています。

nevadaさんは、福島原発の汚染水の値が最高値を示しているとか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする