おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

下鴨神社に寄ってみました。京都の水の心を感じました。

2013-05-31 | 日記
 

出町柳で少し時間があったので下鴨神社に寄ってみました。
加茂御祖神社(かもみおや)が正式名称。
出町柳の河原では、高校性の頃、
大文字焼きを見に訪れました。
一番、多く見られると言われて。
僕の大好きな場所の一つです。
 

 

 



空には、トビが十数羽風に舞っていました。
 

鳥居です。
 

 

 

冷やしお汁粉をいただきました。
甘さを控えて美味しかった。
そうお昼は、京都駅で買ったおむすび1個だけ。
 



石拾神事(いしひろいしんじ) 生石御祓い場(おいいしおはらい)
御垣内(みかけうち)の御石を敷き詰めた磐座(いわくら)を三年間
清めることで、更に力強い生命力を
乞い願う石拾神事によって
集められた御石の御祓い場です。
 





さざれ石を見つけました。神霊の宿る石です。
昨年、ヴィジョンクエストで船戸先生のところで
さざれ石を囲んで天外伺朗さんのパイプセレモニ-の時以来。
 

 

ひもを引くと鈴がなります。
お寺さんで本尊とひもで結んでそのひもに触ると
御利益があるとの風習を連想しました。
でも鈴の音はいいですね。
 

 

 

 

橋殿 重要文化財。
御陰祭のとき、御神宝を奉安する御殿です。
名月管弦祭、正月神事等年中祭事のときに
神事芸能が奉納される社殿です。


 

 

土用の丑の日の足つけ神事、立秋の前夜の矢取りの神事
葵祭の「斎王代の禊ぎの儀」が行われます。
土用にまれば、御手洗池から清水が湧き出る京都七不思議のひとつ。
足つけ神事では、疫病や病を封じると言われています。
京都のたまらない魅力のひとつですね。
 

ちょっと早いけど「足つけ神事?」
この小池を御手洗川(みたらしかわ)と言い、
その様をかたちどったと云われるみたらし団子の発祥地。

 

 

 

 

 

尾形光琳がこのあたりを描いたのが「紅白梅図屏風」である。
ちょうど小さい梅の実をつけていました。
 

 

 

 

十二支を祭ったお宮さんです。
めずらしいですね。
 

 

 

 

 

四条河原町でちょっと散策
 



四条大橋のたもとで若い人が面白いお店を広げていました。
 

 

 

四条大橋には沢山の人。
橋の下に優雅にサギが。
静と動の対象が楽しいですね。


 

夜は、天王寺のホテルでした。

明日は、櫻本坊の法螺のお話。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びの神様 貴船神社。川床料理はこれほどまですごいとは。

2013-05-30 | 山伏修行
鞍馬山西門を出て川を渡ると貴船神社。
 

川床の床と屋根を修理中
 

 

 

 

 



 





本社と奥宮の中ほどに貴船神社中宮・結社があります。
古くから縁むすびの神様といわれています。
 

ご神木は、桂です。
 

貴船は古くは「気生嶺」「気生根」とも書かれていた。
大地のエネルギ-「気」が生ずる山、「気」が生ずる根源という意味。
この桂は、樹齢400年,樹高30メ-トル根本から幾つもの枝が天に向かって伸び、
上の方では八方に広がる。
 

 

本社殿です。
 



水占齋庭(みずうらゆにわ)
占いの紙を水に流すと字が浮き出てきます。
でも雰囲気があっていいですね。
 

 



川床料理を召し上がっています。
 

 

 



貴船神社中宮 結社(ゆいのやしろ)
 

本社より大きい神木(桂)
 

 

 

 

河原から見た下流です。


奥宮
 

 

 

 

 

 

 



 

 



バス停で着物姿のお嬢さんたちです。
最近、京都を着物姿で歩こうとい女性です。
笑顔が素敵ですね。

写真を撮るのを了解していただきましたが、
反対に僕と一緒に写真をと。
楽しい一時でした。




バスで貴船口まで。

明日は、下鴨神社。

今日は、夕方から中先生の気功を学びに行きます。
ブログに書きますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエサク祭のあとの鞍馬山2。パワ-スポット全開。

2013-05-29 | 山伏修行
昨日の続きです。
石段は続きます。
 

 

 

 



6mの石垣は、鞍馬石です。
約1億年前に地下の深いところで丹波帯の
堆積岩中にマグマが陥入してできたものです。
 

  

最後の石段
 

本殿に到着
 

狛犬さん
こんにちは。
 

 

本殿の前にパワ-スポットです。
 

 

この場所で祈ります。
祈っている姿は、ほんとうに美しいですね。
 

 

外国から来られた女性の方が
僕の引敷を見て興味を持たれました。
触っていただき、
「beautiful!」と言われました。

彼女たちが祈る間、僕はコナ-で安全を祈っていました。
こうしたすがすがしい雰囲気のなかで祈る姿は、
ひとり一人が神々しく見えるのはぼくだけなのかあ・・・

この場所から少し下がったところににあります。


これから奥の院です。
階段の脇に清水が湧いています。
あとで気づきましたが、この水を飲めばよかったと。



 

冬柏亭 与謝野晶子の書斎です。
 



 

有名は木の根の道です。
 


熱に灼かれた砂岩
ここの地表は、黄褐色の砂岩だが
「天狗の卵」の原石(閉緑岩の岩脈)となった
マグマが貫入した時の熱で灼かれ
風化しにくい砂岩ホルンフェルズとなっている。
土壌層が薄いたえに杉の根が地表を這い木の根道ができた。

僕は、木の根をふまないように。
間違って踏んだときは「ごめんね」と。



 

 

 

 

 



 

道しるべが完備されています。




いよいよ奥の院です。


 

 

 

僕もいろいろな所に行きますが、
この奥の院のように拝むところがあるのはいいですね。
ちょっと瞑想。

 
ある団体さんは、皆さんで祈っておられました。
満月祭の翌日なのでしょうね。

 



鞍馬山の西門です。
全山が鞍馬山です。
山門から本殿から西門に下って来て
体全体にパワ-を頂いた感じです。
 



大峯山とは違って優しさを感じました。

ありがとうございました。

明日は、貴船神社です。
ちょっとびっくり。 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエサク祭のあとの鞍馬山1。パワ-スポット全開。

2013-05-28 | 山伏修行
 

5月25日(土曜日)に鞍馬山に。
24日の満月の夜に行われるウエサク祭の
翌日はどんな様子かとわくわくしながら。



新横浜発の一番に乗り遅れました。
一番のひかりは、京都に8時少し過ぎに着きます。
次のひかりは、9時15分を過ぎていました。

京都は相変わらず人が多い。
 

東本願寺の解体修理中。


7条京阪から京阪電車に乗るために京都駅から歩きました。
 

 

高瀬川はやはり水かさが少ない。
豊かに流れる高瀬川のイメ-ジがあるのでちょっと寂しい。
 

松明殿稲荷神社
 

七条大橋
 



京阪電車 七条駅


終点出町柳
 

叡山電車は、沿線の紅葉のトンネルを見るために窓が大きい。
 

 

新緑の紅葉もきれいですね。
秋の紅葉はどんなにか素晴らしいか。
想像するだけでわきわくしてきます。
この沿線には、一条下松、詩仙堂、修学院などがあります。
昔、一条下り松を見に来たことが懐かしく。
 

修学院の近くで亡くなられた吉福伸逸さんのワ-クを行ったことを思い出しました。
そのときに修学院の横から比叡山に登る有名は、「きらら坂」をほんのちょっと登りました。

鞍馬駅です。
 

 



お土産屋さんは、天狗一色。
天狗は、異邦人との言い伝えもあります。


 



 



いよいよ山門です。


僕の好きな狛犬さん。
今まで幾つの狛犬さんに逢ったらだろうか。
こんにちは。
 

 

入り口に杖が置いてあります。


これから石段の坂道です。
この石標は「町石」といい、本殿までの道のりを示します。
八丁七曲がりの九十九折り参道に一丁(約110m)ごとに建っています。
町石ごとに深呼吸しましょう。
 



こんなに綺麗な子供のお地蔵さんは初めてです。
一人の子供のお地蔵さんは横浜にもありました。
童形六体地蔵尊
 子供はみんなほとけの子
 子供は天から預かりもの
 子供は親の心を写す鏡 
 

 

由岐神社
参道を登るとき山門の入り口から大杉が見えます。
ダイナミックに見える姿は、もの凄い!!
 

 

 

 

 



 

由岐神社本殿
子供を抱えている珍しい狛犬さんです。
国指定文化財です。安産の守り神様です。
 

 



鞍馬山を登拝して見ると
歴史と一緒に、京都人の思いやりが感じます。
講の人たちにより支えられていることをひしひしと
感じます。

パワ-スポットと言われる理由を肌で感じました。

野口法蔵さんが、大槌町のお地蔵さんの話で
よく拝まれたお地蔵さんの顔が変わると。
同じ気持ちが、鞍馬山全体から伝わって来ます。

鞍馬寺の山々は、暖かく私達を大きく包みこんでいます。

明日に続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリ-国分さんの水の展示から4

2013-05-27 | 日記
東京スカイツリ-の国分さんの水の展示の最終。
関東地方、東北、北海道です。
地図は、名水百選から
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/map/okinawa.html









新潟 村人に心打たれた龍が作った「龍が窪の水」

中魚沼郡津南町 龍ケ窪の水
干ばつで食料に困った村人が龍の卵を盗み、母龍が仕返しにきた。
「子供だけでも助けて欲しい」という村人に心打たれ母龍が
雨を降らし、この地を作った。

神奈川 縄文時代より生活用水として用いられた
    丹沢山塊由来の湧水群


秦野市秦野盆地湧水群
丹沢山塊の稜線の合間から流れる豊富で良質な湧水。
その歴史は古く、河川水や湧水を縄文時代より
生活用水として活用していた様子が生活跡に見られる。

東京 病に苦しむ玉造小町が快癒した「真姿の池」


国分寺市 お鷹の道/真姿の池湧水群(ますがた)
絶世の美女といわれた玉造小町が難病で苦しみ、
病気平癒の祈願の折に「池で身を清めよ」との
霊示を受けた。元の美しい姿に戻ったという。

千葉 農民の水不足を弘法大師が救った清水


長生郡長南町 熊野の清水(ゆや)
水がなく農民が窮していた際、弘法大師が法力により
水を出したと言われる。室町時代に鶴岡八幡宮の湯治場として
栄え、湯谷と呼ばれたのが名の由来である。

埼玉 あまり冷たくて一杯しか飲めない水「一杯水」と異名を持つ

大里郡寄居町 風布川/日本水
日本武尊が東征の折、戦勝を祈願し御剣を岸壁に刺したところ、
湧き出てた水。あまり冷たさに一杯しか飲めなかった伝説から
「一杯水」とも言われる。

群馬 樹齢500年の大杉の根本から出る大量の湧水

吾妻郡東吾妻町 箱島湧水
樹齢500年とも言われる長い樹齢を持つ大杉の根本からは、
日量3万トンもの水が湧いている。榛名湖の水が
湧出するものとも伝えられ、蛍も多く生息する。

栃木 黄金埋蔵にまつわる「朝日長者」の伝説が伝わる湧水

佐野市 出流原弁天池湧水(いずるはら)
かってこの地に暮らしていた朝日長者の娘が、ある日山から帰らず、
弁天池の鯉になってしまった。龍神となって昇天させるため、
長者は山に財宝を埋めたと言われる。

茨城 ブナ原生林に流れる弘法大師ゆかりの湧水群

久慈郡太子町八溝川湧水群
茨城県立自然公園内、ブナ原生林地帯に湧き出る。
弘法大師が山頂に立ち、谷が八つに分かれ山水が
八方に流れ落ちたことから八溝の嶺と名付けられた。

福島 名宝磐梯山の西麓にある涸れる事のない湧水群

耶麻郡磐梯町 磐梯西山麓湧水群
山々を瀬に龍ケ沢湧水をはじめとする多くの湧水がある。
旱魃に襲われても涸れることがなく、
大規模な雨乞いの儀式が行われた場所である。

山形 400年の歳月をかけブナ原生林から湧き出る名水

西村山郡西川町月山山麓湧水群
月山の万年雪と呼ばれる年間を通して消えない雪が
地中に溶け出し、天然のブナ原生林に蓄えられながら、
400年をかけて地表に湧き出している。

秋田 殿様のお気に入りだった「からだに力がつく水」



湯沢市力水
湯沢城址古館山の山裾から湧きだしている清水。
「からだに力がつく水だ」と殿様が愛用された
ことから、その後「力水」と名付けられた。

宮城 歩いても渡れる川「広瀬川」


仙台市 広瀬川
歩いても向かい側に渡れるほどの浅瀬が多く広がっている
広瀬川。「青葉城恋歌」など多くの歌があり、こよなく愛され
誇りとされる川である。

岩手 天然記念物「龍泉洞」から湧き出る水

下閉伊郡岩泉町龍泉洞地底湖の水
国の天然記念物にも指定されている名水。神秘的な龍泉洞から
湧き出た水は主洞に沿って地下流になり、数カ所で深い
地底湖をたたえるている。

青森 こんこんと湧き出る眼病治療の清水

平川市 渾神の清水(いがみのしっこ)
将軍坂上田村麻呂が眼病を患った際、夢のお告げ通り
清水を見つける。目を洗うとたちまち治り、
目の神転じて渾神の清水とよんだという。

北海道 自然豊かな森林に囲まれた日本北端の名水

利尻郡利尻富士町 甘露泉水
昭和の名水百選の中では日本最北端の名水。
利尻島の河川の源流部は山麓の森林に囲まれた
自然豊かな環境となっており、いたるところに
湧水が存在している。

こうして書き写して眺めて見ると
日本は、水が豊富なことをつくづく感じます。
水を生み出すもとは、ブナ林の山々であることを知ります。

富士山の周辺では、水位が下がっているとか。
三嶋の疎水も水量が少なくなっています。

 

 

お水さんありがとう。

ふと昔、江本 勝さんのワ-クに参加したことを思い出しました。
ホ-ムペ-ジに
「水の預言 アセンションの鍵は水にあった」の本の紹介があります。
 http://www.masaru-emoto.net/jp/

ネイティブ・アメリカン・ホピ族の長老で、元クリントン大統領から「静寂のヒーロー」 と
よばれたバーノン・マサヤスバ氏と、水の伝道師、江本勝氏が友情のタッグを組んで、
「水と霊性の進化」について語ったユニークなアセンション本が本書です。
海を挟んだ東西の賢人たちの思想は、「水は情報を記憶する」ということで一致。
いいえ、我々は水そのものであり、宇宙も水であり、ご先祖さまも水であり、
魂も愛も 水だととらえます。
人類は水として地球上を循環するだけでなく、
宇宙のなかも 「水をまとった魂」として輪廻転生するという壮大な見取り図が明らかになります。
そして、ホピ族に伝わる「預言の岩」「マサウの道」のメッセージ解読から、
霊性の 道か、物質の道かの選択が人類に突き付けられているのが判明。
そのなかで日本人はどうするべきか?
「霊性の進化は水と必ず関係がある」
そんな視点を持ち込んだ本書のメッセージは、波紋となって広がることでしょう。


ホビ-の長老の名前にびっくり。

ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリ-国分さんの水の展示から3

2013-05-26 | 日記
昨日の続きで、近畿地方と中部地方です。
地図は、名水百選から
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/map/okinawa.html







和歌山 どんな日照りにも絶えたことがなく水が湧き出る清水


田辺市野中の清水
水の不便な地であるが、どんな日照りにも絶えたことがなく
水が湧き出、付近住民の飲料水や生活用水として利用する。
江戸時代初期には歌にも詠まれた。

奈良 霊峰大峯山麓に位置する地元の人から愛される湧水群

吉野郡天川村洞川湧水群
熊野川の最上流部霊峰大峯山麓に位置し、ごろごろ水、神泉洞及び
泉の森からなる。ミネラル分を豊富に含み、体質改善や健康増進に
役だっている。

兵庫 各地の酒造家が競って美酒づくりの名水

西宮市宮水
宮水が湧く灘地方で生産された清酒は「秋晴れ」といって、
味が一段と芳醇になる。硬度が高くて燐の含有量が多く、
鉄分を含まない酒造用に適した水質とされる。

大阪 水無瀬離宮址「離宮の水」の神聖な井戸水

三島郡島本町離宮の水
後鳥羽上皇によって造営、水無瀬離宮址にあたるため「離宮の水」と
呼ばれた。神饌に用いられる神聖な井戸水で、茶道の歴史が始まると
茶の湯や書道等に利用される。

京都 日本中からファンが訪れる不思議な力を持つ霊水


京都市伏見区 伏見の御香水
昔、ひん死の猿使いに、猿がこの水を飲ませるとすぐ元気になったという
逸話が残る。現在でも毎日数百人が、病気平癒、茶道、書道等の
ために水を汲みに訪れる。

滋賀 伊吹山麓から流れるミネラル豊富な名水

米原市 泉神社湧水
日本百名山のひとつ伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧きだしたもの
ミネラルを多く含み、清く、美しく、うまい水として地元からも愛される。

三重 天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所「天の岩戸」

志摩市 恵利原の水穴(天の岩戸)
伊勢志摩国立公園の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出しており、
志摩用水の源水となっている。天照大神が隠れ住まわれたとつたえられる
伝説の場所

愛知 良質な水質と豊富な水量で尾張の上水源を支える

犬山市~可児川合流点 木曽川(中流域)
市内上水源等で利用され、天正14年の木曽川洪水以降
現在の流路になった。急流、河床及び河川が特異な風景をなし
国の名勝にも指定されている。

静岡 富士山の爆発が生んだ「東洋一の湧水」

駿東郡清水町柿田川湧水群
大昔の富士山の爆発の影響からこの地方の雨や雪は地下水となり
三嶋や柿田川に湧くようになった。その中でも柿田川の水量が
最も多く「東洋一の湧水」お呼ばれる。

岐阜 老父が若返る水「養老泉」

養老郡養老町 養老の滝/菊水泉
貧しい木こりが岩間から湧く水を老父に飲ませると、
すっかり若返った。噂は都に伝わり、天皇自ら
「老いを養う若返りの水」と称え、
元号を「養老」と改め祝った。

長野 北アルプスの雪解け水「わさび田湧水群」

安曇野市
豊富な水量を保つ北アルプスの雪解け水を利用し、
新田の開墾や用水・堰の開削、大正時代からわさびの栽培
排水はニジマス養殖など古くから活用された。

山梨 善悪を明らかにする神馬の棲む霊境を源とする「尾白川」

北杜市白州/尾白川
古来、白州山中に白黒で尾が白い神馬が住み、その霊験は
善悪を明らかにし、人界を律するという。神馬の棲む霊境を
源とすることから尾白川と呼ばれる。

福井 城主の炊飯にも使われた由緒ある清浄な清水

大野市御清水(おしょうず)
越前大野城が建つ亀山の東麓の湧水帯にある清水のひとつ。
かって城主の飯米を炊くのに用いられたことから、
敬意を表して「御清水」と呼ばれている。

石川 子には清水、大人には酒になる湧き水

輪島市門前町 古和秀水
総持寺の開祖瑩山禅師が竜神のお告げで知らされた霊水。
「子に清水、大人には酒になる」とうい伝説に由来。
総持寺祖院でもお茶の水として愛用されている。

富山 あまりの冷たさに瓜も自然に裂けてしまう湧き水


砺波市庄川町 瓜裂清水(うりわりしょうず)
約600年前、綽如上人がこの地で休息された際、
湧き出た清水の冷たさに瓜が自然に裂けたことから
上人は自ら「瓜裂清水」と命名したといわれている。

明日に続きます。
今日は、吉野山櫻本坊で法螺貝の練習です。
僕は、半年に1回程度しか出られませんが。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリ-国分さんの水の展示から2

2013-05-25 | 日記
昨日の続きです。
東京スカイツリ-の国分さんの全国の水の展示の続きです。
四国と中国地方です。
名水百選の案内図から。
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/map/okinawa.html


高知 国内でも名高い豊かな自然景観が残る「四万十川」



県西部 四万十川
中流域は蛇行を繰り返し、それが多くの瀬や渕をつくり
豊かな自然景観が残る。流体域の動植物の多様性は、
全国でも他に類を見ないものである。


愛媛 弘法大師が杖を突き立てたところから湧き出した「杖ノ渕」

松山市 杖ノ渕(じょうのふち)
今から約1200年余り前、渇きに耐えかねた弘法大師が杖を突き立てて
念仏を唱えたところ、そこから噴き出した伝説から「杖ノ渕」と命名
されたと伝えられる。

香川 幾度となく干ばつによる飢餓を救った霊水「湯船の水」

小豆郡小豆島町 湯船の水
南北朝時代、干ばつによる飢餓を救った霊水、この湧水を奉り、
現世と後世の冥福を祈ったという。毎年の水不足に、この湧き水は
貴重な水源として重宝される。

徳島 平家ゆかりの祖谷川の源流「剣山御神水」

三好市東祖谷山剣山御神水
病気を治す若返りの水と言われる。平家ゆかりの源流であり、
御神水は「ミネラル分」に富んでいる。上流は夏でも非常に冷たく、
抜群の透明度を持つ。

山口 大蛇を退散させた伝説の残る寂地川

岩国市錦町 寂地川(じゃくちかわ)

対人を悩ませた大蛇を退散させた「寂地の高僧」と呼ばれる伝説がある。
豊富な湧水は、地元住民の飲料源や特産物であるわさび栽培につかわれている。

広島 古い杉林の中から湧き、日照りの年も枯れない霊水



呉市 桂の滝
「桂の滝」の取水場は、珍しい動植物に囲まれた自然豊かな場所にある。
水質は良好に保たれ、渇水期でも涸れたことがなく、水を汲みに来る
人が後をたたない。

岡山 美と健康、子宝に恵まれる滝湧水

苫田郡鏡野町上齋原中津河
どんな天候でも変わらぬ水量で岩の下から浸みだすことが由来。
美と健康、子宝に恵まれるとして語り継がれ、岩井滝不動に詣でる者が
足を止めて心を清めて登る。

名水百選から
どんな天候でも変わらぬ水量で岩の下から浸み出して流れているので、岩井と名付けられた。美と健康・子宝に恵まれるとして語り継がれており、岩井滝不動に詣るものが足を止めて心を清め登っていく。(名水百選から)
その昔、子宝に恵まれない中左エ門夫婦が滝の不動様に願かけをしたところ、「これより21日間岩井の清き水を飲むがいい。きっと子宝に恵まれるであろう。」というお告げを聞いた。それから中左エ門は21日間岩井の水汲みに精を出し、翌年の7月10日の朝、めでたく可愛らしい女の子を授かったという。このことから岩井滝の祭りを7月10日に定めた。

島根 行事の際に身を清める習慣が残る「滝湧水」

隠岐の島町 壇鏡の滝湧水
長寿の水、勝者の水、火難防止の水として知られ、伝統ある
島の闘牛大会の前夜、出場する者は必ずこの水を迎えて
清めて大会に臨む習慣が今に続く。

鳥取 清浄な水につけられる最大級の敬称「天の真名井」


米子市淀江町真名井
清浄な水につけられる最大級の敬称を持ち、古くから
絶えず湧出し生活に不可欠な水源とされ、地域住民のふれあいの
水辺として親しまれている。
 

明日に続きます。

このブログを書くのに以前から水のことが、気になっていました。
やっと書き終えてほっとしました。
書いているのは、24日です。
弘明寺公園で満月を楽しもうと思っています。

明日から鞍馬山の聖水が楽しみです。

今日は、京都の鞍馬山にいます。
パワ-スポットの最高の所とか。
650万年前に金星人が地球に降りたところとの伝説があります。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとり様のウエサク祭(五月満月祭)・・・・

2013-05-25 | 日記


今日(24日)は、満月です。
鞍馬寺では、24日の夜にウエサク祭が行われます。
僕は、明日鞍馬寺に行く予定です。

今夜は、弘明寺公園の展望台で
お一人様のウエサク祭?。


せいじでその場を清めました。


お線香と水
般若心経を五巻
不動明王の真言



最後の水を感謝の気持ちを持ちながら飲みました。

行きに弘明寺観音さまに般若心経一巻




満天の空には雲ひとつない。
富士山がうっすらと見える。

何でもやって見る。
自分に何かが起こるかも・・・・・

勝手に自分流に試して見ました。
でもいつもインディアンの教えの通り
感謝の祈りだけです。

八雲エンライトさんから

●五月満月祭 参拝心得
一、五月満月祭は我が心に秘めもつ大智愛と大智光を輝かせ、ひとりひとりの魂のめざめを祈る祭典です。
雑念は心を曇らせます。この宵は、心を浄め身を清め、
心身共に清浄になって、ご登山ご参列下さい。

一、次の三つをよく守り、一夜の修行を共にする心構えでお参り下さい。
一、自らの言葉をつつしむ(愚痴・悪口・無駄口を言わない)
一、自らの行為をつつしむ(心をこめて他のために尽くす)
一、自らの想念をつつしむ(常に尊天に心を向ける)
一、参列者全員が心をひとつにして共に祈りを捧げる時、
  祈りの波動は大きなうねりとなって天界へと届き、
  それに観応して強いエネルギーがふりそそがれます。
  「心のともし灯」を掲げて自分とすべてのもののめざめを至心に祈りましょう。
一、祭典の進行、祈りの妨げになるような行為(私語や騒音をたてること、
  写真撮影など)はお慎み下さい。
一、一部、二部、三部の祭典中だけではなく休憩の折も、
  常に心身清浄に、祈りの心を保ちつづけましょう。
一、ケーブルの早朝運転はありません。
  翌日早朝に下山される方は九十九折参道をお歩き下さい。
  なお当日は、午後9時50分まで延長運転しています。

●祈りについて
一人一願の祈り
五月満月祭の夜は、天界と地上との間に通路が開ける時である。
この夜は心のなかの善願のうち、
いちばん清く大切な願いを一つだけ、
心をこめて祈れば聞き届けられるといわれている。
「一人一願成就祈願」に結縁された方には、
五月満月祭のご祈願ののち「お力の宝棒」の護符をお授けすることになっている。
〔「一人一願成就祈願」のお申し込みは当日午後六時迄、寺務所で受付ます〕
心のともし灯(び)
五月満月祭はひとりひとりが心の中に
秘め持つ美しく浄(きよ)らな魂(霊性)にめざめ、
心にともし灯を輝かせて世の光明となることを誓う祭典である。
「こころのともし灯」は、
ひとりひとりにそなわっている霊性を象徴しており、
第一部の祭典の中で、尊天ご宝前の「消えぬ灯」より移された灯を、
参列者各自の心のともし灯(ろうそく)に移し、
そのともし灯を高く掲げて祈り、加持を受けるのである。

とあります。

日本の良き風習と感じています。
ありがとうございます。

明日は、楽しみです。
(24日20時記す)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリ-国分さんの水の展示から1

2013-05-24 | 日記
 

東京スカイツリ-の国分さんの水の展示は面白い。
全国の名水を集めて、瓶に説明のラベルが貼ってあります。
 

北海道から沖縄まで各県で代表する水が飾ってあります。
レベルの説明書を読むと、その土地の雰囲気が伝わってきます。

名水百選のホ-ムペ-ジには、詳しく書かれています。
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/map/okinawa.html

奈良県洞川温泉の洞川湧水群の説明です。
休日には、ポリタンクを積んだ車が一杯で並んでいるのを見かけます。
洞川温泉では、この美味しい水で作ったお豆腐が有名です。




大峯山では、奥駆け修行の深仙宿の香精水は、眼病に効くと言われています。
洞川温泉から山上ケ岳に登拝する途中に「お助け水」があります。
 

大峯山中の湧き水の一部では、ミネラルが多く含むようで体質により体調を崩すことがあります。
僕も体調を崩し、先達さんからあの水を飲んだだろうと。

国分さんの水の展示を沖縄から4回に分けて載せます。




   (名水百選から)



沖縄 男女の名を持つ二つの清流からなる名水
   南白市 垣花樋川(かきのはなひ-じゃ-)

男川(イキガ)、女川(イナグ)の二つの清流からなる。
下水の浅い水たまりが馬浴川で、馬に水を飲ませたり、
体を洗ったりしていた。

鹿児島 屋久島登山は水筒いらず
熊毛郡屋久町・上屋久町・屋久島宮之浦岳流水
屋久島は降雨による水量が豊富で、多くの河川が
ある。豊富な水は山を流れ落ち、種々の特色ある
植生を育んでいる。屋久島登山には、水筒がいらないと言われる。

宮崎 ふるさとから愛され続ける長い歴史のある湧水
小林市 井の山湧水(いでのやま)
霧島山麓の湧水郡お一つで、豊かな自然環境を形成する。
農業用水や上水道のほか養殖漁業い利用され昔から
多くの恵みをもたらしてきた。

大分 奇岩・巨岩の隙間から湧き出る豊富な地下水
豊後大野市白山川
傾山に源を発し、奇岩、巨岩に冨み渓流沿いの岸壁から
地下水が湧き出る。様々な水棲昆虫も生息し、地元から愛される名水である。

熊本 オサンショウウオが棲む県北最大の河川「菊池水源」
菊池市 菊池水源
県北最大の河川、菊池川の水源、オオサンショウウオも生息し、
豊かな自然を残す。水源地域はくまもと自然休養村に指定され、
森林浴の場として利用される。

長崎 雲仙普賢岳由来のまちの随所から湧き出る「島原湧水群」
島原市島原湧水群
雲仙山系に育まれた水が市内各所から湧出する。地下が良好な
帯水層となっていて、透水性に富む山が直前に迫っている
ことから、自噴しやすい状態となっている。

佐賀 竜門ダムの注ぐ清水「竜門の清水」
西松浦郡有田町竜門の清水
この地には鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説があり
うっそうとした原生林と奇岩をぬって流れる竜門ダムに
注ぐこの清水は、竜門峡という地名から名付けられた。

福岡 炊飯造酒に用いて300才の長寿を保ったという「不老水」
福岡市 不老水
御飯の水、老の水とも言われ仲哀天皇に仕え、この水を献上された
竹内宿弥が自ら炊飯造酒に用いて300才の長寿を保ったという伝説がある。

続きます。
ありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリ-7 今日の職人は江戸表具師 前川治さんです。

2013-05-23 | 日記


21日に仕事で、草加まで行きました。
帰りにちょっと東京スカイツリ-に寄りました。
今日の職人は?

1周年の記念の催しが企画されています。
 

 

いつものテラス 
今日も60分待ちです。
 

 

お土産コ-ナ-


熊本の観光案内
 



 

 



 

 



仙台で良く牛タンを食べました。


めずらしいものを見つけました。
JRの吉野口で売っている柿の葉寿司です。
寂しい駅で売っているのだとちょっとびっくり。
いつもは、橿原神宮駅のコンコ-スの売店です。
最近は、吉野の銅の鳥居の側のひょうたろうです。
 

国分商店さんの歴史から
昔 見たようなものばかり
コマ-シャルの声が聞こえて来るようです。
 

 

 

 

 

 

 

 

今日の職人は、
江戸表具師の前川 治さんです。
 

 

 

 

 

表装のしおりの小冊子を貰いました。
その中で「糊がいのち」に大変興味のある文章がありました。

「その糊は、古くは飯(米)の糊もあったでしょうが、中世からは正麩(しょうふ・麦粉)糊が
使われるようになってきました。
 寒中に生麩を炊き、カメに入れ、水を張って密閉した上、
縁の下や床下などの湿気のあるところに所蔵しておき、水はカビが出来ないように毎年寒の内に
取り替えました。年数が経って腐りすぎ効き目がうすくなったら新糊を加えました。
新糊を使う場合には炊いてから10日ほど放置し、腐気が立ち始めたものを使うとされていました。」と


いつものみたらし団子
美味しいですよ
 

 



すみだ百景バス
 

 

5月21日の東京スカイツリ-の散策でした。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡川を横浜港まで下って見ました。帰りに龍起さんで・・・

2013-05-22 | 日記
弘明寺観音さんから横浜港まで下ってみました。
弘明寺商店街と観音橋。
 

江戸時代の「ほどがや道」でした。


観音橋と弘明寺商店街
 



水辺の散策ができます。
 



弘岡橋に鯉が沢山


 

 

 

清水橋のお地蔵さん
昔、付近に住む人の夢枕に
川に埋まっているので掘り起こしてと言われ
掘ったらお地蔵さんが出てきました。
毎朝、誰かが拝んでいます。
 



カメさんのにらめっこ。

 



大岡川にもお花が咲いています。
 

 

 

道慶地蔵尊が祀られています。
 

 

KOGANE-Xです。
京浜急行の高架下が楽しい企画が計画されています。
綺麗なトイレもあります。
 

 

 

交番と番人が見ていますよ。


日の出湧水でこんこんと出ています。
  

 

イベントはこの岸壁から舟がでます。
 



 



長谷川 伸の生誕の地の碑
 

日の出さくら道
 

 

 

 



野毛の飲み屋さん
 

 

奥行きは短いので小さいお店です。
窓の外は、大岡川
 



共用トイレ


桜木町付近にウッドデッキ
 

 

 

 

大岡川はここで二つに分かれますが、
本流は、臨港パ-ク
 

 

大岡川を下って見るといろいろな風物詩が見られます。
一度、散策されたらいかがですか。楽しいですよ。
終点は、赤煉瓦倉庫など。

昨日は、箱根勤行で約27km歩きました。
足慣らしのために今日は、弘明寺から大岡川を下って
赤煉瓦倉庫を見て中華街の龍起さん。
朝のパンは。元町のポンパド-ルでした。
 

中華街の公衆トイレ。
しゃれていますね。
 

屋根の上です。
 

中華街の本通りは、新緑が目立ちます。
きれいですね。
 

 



中華街「龍起」さんに寄りました。



気を入れていただきました。
首のあたりがほあと暖かくなりました。

箱根勤行の前日に
心の奥底に潜んでいるどろどろしたところに
念力が働き、自分の知らないところで
不思議なことが起きました。
その怖さにふと気づきました。


人間の性の醜さについてお話しました。
昔だったら「ざまあみろ」罰があたったと。
また、神様はちゃんと見ていると。

でも修験道を修行するうちに
その怖さに気づいてしまいました。


龍起さんの女性の方が
「それに気づいて良かったですね。
小さい良いことを重ねて行けば
どろどろしたことが隅に押しやられて
小さくなって行くのではないですか」と

うれしい忠告ですね。

もうここまで来たので
後戻りは出来ません。


そしてこの夏の奥駆けにと。

今週は、法螺貝の練習に
吉野山櫻本坊に行きます。
前日に鞍馬山にと考えています。
今週の金曜日の夜は満月です。
鞍馬山では、5月の満月の夜に
ウエサク祭が夜7時から始まります。

残念だけど翌日に行く予定です。
またブログに書きますね。


ほんの小さな喜びを分かち合えることを
考えながら。

ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑お箱根勤行その2

2013-05-21 | 山伏修行
箱根湖畔の興福院さんの藤は満開でした。
 

 

 

箱根湖畔の面白いお店を見つけました。
「陶里」さん。
法螺貝を聞かせて欲しいと。
 

 

 

 



箱根関所では、小田原の甲冑同好会が今週と来週に出演。


 

若人?のグル-プも三嶋大社まで歩くそうです。
準備体操中。


箱根峠からの下りで山ツツジ
 



いつもの農場のお花です。
いつもどんな花が咲いているのかと楽しみにしています。
 

 

 

 

 

 

 

 

 



いつもは、葉っぱの色が鮮やかに見えましたが、
今日は、黄色や赤や紫などお花がすべて鮮やかな色彩に
心が浮き浮きと楽しい一時です。
翌日に大岡川に沿って歩きましたがもとの色彩でした。

雲助徳利の墓
法螺貝の音を奉納。
 



六地蔵さんは、いつもお花が飾られています。
 

 

 

 

 

 

途中で自転車で三嶋から上って来た若い人に声を掛けられました。
山中城跡までだそうです。
「おじさんに頭がさがります。がんばってください。」と

三嶋大社に着きましたが、やはりくたびれました。
今日は、静かな三嶋大社でした。
 

 

 

疎水の石碑のお花は休暇中。
水は増えましたが、以前ほど増えていませんでした。
淡路島の水位は上がっていて富士山は下がっているとか。
日本全体に地下水の変動が現れているとか。
いろいろな意味で注意深く見つめることが必要なのでしょう。
もし興味を持たれたら「東出 融」さんのことを調べたら?
保江先生の稽古に山形から来られました。
 

 

前日の問題は、明日のブログでひとつの回答です。

ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の箱根勤行その1

2013-05-20 | 山伏修行
 

今日は、僕の誕生日。
年を経ると1年ごとに体力が落ちてくるのが分かります。
奥駆けのために出来るだけ毎日約8km朝早く歩きます。
月に一度は、三嶋大社まで。
本音は、体力が持つか試しているのかも。

 



早雲寺公園までひと上り。
町の指定天然記念物 ヒメハルゼミの生息地です。
 

早雲寺 禅寺なので境内が落ち着いています。
 



 

今回の勤行では、ひとつの問題を抱えました。

前日にある方と話していて
念力の怖さに気づきました。

保江先生の予定調和を意識したのでしょう。

自分の心の奥底に眠っているねたみや憎しみが、
自分の知らないうちに念力で復讐していることを。
昔なら 罰があたったのだと思っていた。

でも今は、自分の罪に深さをどうしたら良いかを
歩きながら考えていました。

修験道の修行をすればするほど念力が強くなります。
その影響は、良いことばかりではなく、
自分の醜いところが現れてきます。

もちろん恨んで祈った訳ではありません。

道端には、可憐にお花が咲いています。
 

 

 

 

正眼寺の境内には、お花が一杯です。


 

 

 

 

 

 

 

一里塚 江戸から二十二里
 

 

 

 

箱根の山は新緑に燃えています。


いつもの豊榮荘さんです。僕の姿が少し映っています。
 

 





今日の日を大切に感じて、お寺さんできちんとお経を上げさせていただきました。
天狗山神社は、ちょっと気後れして入り口で真言ですが、
今日は、中に入って般若心経を一巻唱えました。
 



須雲川自然探勝歩道の入り口で法螺貝。
 

大天狗神社も本殿で般若心経を一巻。
下の神社にお勤めしていた女性の方から笑顔で挨拶されました。
 



畑宿の手前の須雲川の上で法螺貝。
 

甘酒茶屋では、ツツジが咲いていました。
 

 

明治34年生まれのケヤキです。
 

 

甘酒茶屋のおばあちゃんと
「道端に咲いているお花を見るのが好きです。
いつか踏まれるかもしれないけど
一生懸命に咲いている姿が好きです」と

「マザ-テレサは、愛の反対は無関心ですと。
お花に関心を持っていることは、お花を愛していることですよ」と

「いいお顔をしていらっしゃりますね」と僕。

おばあちゃんの笑顔を見ると心が和みます。

甘酒茶屋の皆さんと和やかな一時を持てたことは
僕に取って幸せなことでした。

嬉しかった。皆さんほんとうにありがとう。

今朝の問題のひとつの回答なのかも・・・・

明日に続きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲南のお花のビルをもう少し詳しく・・・・

2013-05-19 | 日記
  

 

15日のお昼どきにpasonaビルを少し詳しく見てみました。
上からバラの花が一斉に降って来たらと想像したら楽しくなりました。

 

 

 



 

1階のお花が満開です。
丁度、お昼のコンサ-トが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成壁新聞漫報です。楽しいですね。
 

 

 

道端に咲く花に、しばらく心を奪われるのもいいですね。

左脳の毎日からほんのひととき右脳を働かせてみませんか。

上に咲くバラを見上げたとき心がわくわくしてきました。
一斉に、バラの花が落ちてきて僕を包み込んだらと想像するだけでうれしくなりました。

こんなアングルで見ることなどありえないですね。
フルサイズの写真です。






空に目をやると・・・




楽しい一時でした。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢山皇大神宮の例祭の朝早くの静かなたたずまい

2013-05-18 | 日記
5月15日は、伊勢山皇大神宮の例祭です。
朝6時前の静かなたたずまい。








 

 



紅葉坂も新緑
朝は、ランドマ-クも上の方は雲の中。
 

 



 

 

 

14日の朝です。

ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする