おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

今日は箱根ではなく鎌倉、古民家ミュ-ジアム

2016-07-31 | 日記

30日(土)で久しぶりに箱根勤行と思っていたけど

何となく中止して鎌倉に。

でも今朝(30日朝)おばあちゃんがどうも日射病のなりかけで

気持ち悪がったので朝食を食べず。

鎌倉の途中からお昼に間に合うように戻りました。

     

あじさいの剪定時期かなあと思いつつ古民家ミュ-ジアムに。

琉球布物語の開催中。

お庭は夏の息切れが聞こえて来ます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      

      

      

今日は、斎藤一人さんの「成功脳」の紹介です。

斎藤さんは、納税額12年間連続ベスト10で、累計納税額は2004年までに

173億円を納めています。それも不動産や株などではなく事業所得です。

簡単に言えば自分の脳を信じ切って出来ると心の底から思うことだそうです。

ホロトロピックのナイトサイエンスで8/18日に清水義久さんの講演会がありますが、

清水さんの年間のセミナ-に参加者の大部分は自分の要望が叶ったそうです。

斎藤さんも清水さんも本来の人間の持っている力を引き出す方法を

教えているようです。

願望などを叶える機器を持っていても

本来の姿を忘れてしまってはどうにもならないのではと思っています。

斎藤一人さんの本からです。

 

「成功脳」という話です。

 

 ちょっとね、「強気健康法」つていうので話している

 

んだけど、あれ、体のことだけ話してるんだよね。

 

知らない人に、ざっと話すね。

 

昔、胃潰瘍が多かったの。

 

ところが、最近は、胃潰瘍が減ってきた。

 

胃潰瘍だっていう人の話、聞かない。

 

でも、なくなったわけじゃないよ。

 

なんで胃潰瘍の人が減っているかっていうと、神経が

 

原因だって、わかってきた。

 

神経が原因だってバレると、脳は痛みを出すのをやめ

 

ちゃう。

 

わかるかい?

 

そのかわりに、最近、腰痛が増えてきたんだよ。

 

たとえば、腰痛でレントゲン撮ると、骨の形がいびつ

 

になっちゃってるとか、椎間板が出てるとかっていうの

 

がわかる。

 

そうすると、レントゲンに出ているから、誰も痛みが

 

脳のせいだとは思わないんだよ。

 

だけど、ちょっとおかしいことがある。

 

だって、骨の形が曲がっているんだったら、「今日は

 

 痛くないよ」、「今日は調子いいよ」つて、痛みに差があ

 

るのっておかしいよね。

 

おかしいんだよ。

 

だって、骨が曲がってるんだよ。

 

骨って、今日も曲がっていて、明日も曲がってるんだよな。

 

それなのに「今日は調子いいんです」つておかしいんだよ。

 

あるとき、アメリカのほうで、「腰が痛くない人」を

 

調べたら、同じくらい骨が曲がってたり、骨に異常があ

 

る人がいっぱいいるんだってのが、わかったんだよ。

 

わかる?

 

昔よく病は『気』から」つて言ったよね。

 

「『気』 つて何ですか?」つて、脳なんだよ。

 

ストレスが出てくると、それをまぎらわすため

どこかに痛みを出すんだよ。

 

また、先日の仙台での天命塾での佐藤青児さんのリンパケア-でワ-クで

人間の持つ不思議さを教わりました。

5次元だの言霊だの理論ではなく、

つくづく自分の心の奥底の自分を信じる事ですね。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮その3

2016-07-30 | 公園シリ-ズ

浜離宮の続きです。

海浜から正門に向かいます。

     

      

     

     

     

     

凄い構造のビルです。

びっくりしました。

    

    

     

確か黒川記章の設計だと思います。もう半世紀経過するのですね。

       

外部に網がかぶせてあります。剥落の恐れがあるのでしょう。

    

     

ありがとうございました。

体調が良ければ箱根勤行です。 

おばあちゃん日記

今朝は、6枚切りパンをチ-ズを載せて半分。

ヨ-グルトもプリンも食べていません。

巨峰は3,4粒。

お昼は、鮭を刻んで湯漬けにしました。

おかずは、玉子とカボチャの煮付けですがほとんど食べません。

夕方5時半に戻ってなんとか湯漬けを食べさせました。

あまり食べないと胃が小さくなると・・・・

でもこうして人が少しづつ死に近づいて行くことを感じています。

青汁1杯の森さんや秋山弁護士さんの5年以上水も食事も摂らないことが、

僕に取って凄い助けになっています。

おばあちゃんが食事を摂らなくてもゆうたりとした気持ちでいられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮その2

2016-07-29 | 公園シリ-ズ

離宮の続きです。

中島の御茶屋でお茶を頂きました。

     

玄関の脇の小さなお庭です。

浜離宮は海浜に作られているので

滝も無ければ、大きな石や山もありません。

ただ1箇所、小山があります。

     

     

     

     

でも外人の方が多いですね。3割ぐらい外人の方でした。

みなさん優雅に日本の雰囲気を楽しんでいました。

     

     

     

     

     

富士見山に登って見ました。

岡山の後楽園を思い出しました。

      

     

東京湾に面しています。

     

     

     

古いだけあって松が素晴らしい枝ぶりです。

     

     

     

      

初めは何かなあ?と。

カモを捕らえるためのものです。

     

     

      

       

      

      

ありがとうございました。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めて浜離宮に行ってみました。

2016-07-28 | 公園シリ-ズ

25日 始めて浜離宮に行ってみました。

広々としてゆったりとした公園ですね。

池と東京湾の海と繫がっているのですね

     

掘り割りがあり3箇所から門があります。

     

     

      

お庭は良く手入れされています。

     

     

燕の御茶屋です。復元されています。

       

       

       

お手伝い橋を渡って中島の御茶屋に。

     

     

藤の木ですが、古さを感じます。

     

     

中島橋は工事中です。

      

     

     

     

     

     

      

     

      

赤い絨毯が風で飛ばされるので砂袋で押さえています。

      

      

      

お茶を頂きました。

美味しかった!

ありがとうございました。

明日に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソナビルの続きです。

2016-07-27 | 日記

パソナビルの続きです。

2階には、いろいろな野菜の試験栽培です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

八重洲口の高層ビル街です。

    

    

    

ありがとうございました。

 

おばあちゃん日記

昨日、3時のおやつを購入して帰ったら

お腹が痛いと何も食べないで寝てしまいました。

今朝、お腹を空かして

「死にたくないのでお弁当を買ってきて」と

いつもの朝の支度。

お昼は、おにぎり半分とス-プと少しのおかず

3時のおやつに昨日買ってきたケ-キを美味しいと食べました。

夕飯はスル-です。

でも昔みたいに3食たべないと体の調整が悪くなると考えなくなりました。

食べたいときに食べれば良いと。

先日のホロトロピックで秋山先生は、5年以上水も食事も摂りません。

でも元気で弁護士の仕事をしえいます。

有名な森さんは青汁1杯で10年以上。

でも不思議ですね。

今、上念司さんの「経済で読み解く明治維新」を読んでいます。

新井白石は、経済からみたらどうしようもない人間ですね。

江戸時代の人達の考え方を改めて知りました。

教科書で教わった江戸時代ではない歴史感です。

もう1冊 斎藤一人さんの「成功脳」

これを読めば、ロゴストロンや言霊などどこかに行ってしまいますね。

不動産や株などではなく仕事で173億円の税金を納めたそうです。

・ 「私に出来ないのは、おかしい」

 その言葉で、脳が動き出す。

・ 21世紀は、「魂の時代」

 魂が脳の主人公なんだよ。

などなど。また今度、面白そうなところを紹介しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの「パソナビル」のお花です。7/25

2016-07-26 | 日記

7/25日神田で委員会がありその帰りに

パソナビルと浜離宮に寄って見ました。

八重洲口南側は高層ビルの乱立です。

八重洲口のビルの1階

      

      

     

外から眺めるとガラスに写ったビルとのコラボです。

     

パソナビルの外壁は大分茂っていますね。

     

     

     

     

     

いつもながら綺麗なお花が一杯ですね。

     

     

     

     

     

     

      

稲が大分育っています。

      

      

       

丁度、お昼のフル-ト演奏会でした。

面白い雰囲気ですね。

      

      

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅 高島屋屋上とルミネ屋上

2016-07-25 | 日記

7/24日(日)のお昼時の

高島屋の屋上とルミネも屋上。

日曜日なのに両方とも静かだった。

高島屋の屋上 イベントが企画されていました。

屋上ビアガ-デンももうじきですね。

    

    

子ども遊園地

    

デパ-トの屋上にお稲荷さんが祀っていますね。

     

     

     

ルミネの屋上 花が綺麗です。

     

          

        

         

        

        

        

        

        

ありがとうございました。

おばあちゃん日記

枕の下に龍起さんのアイテムを入れてあります。

体調不良は無くなったようです。

ここ2,3ヶ月食事の量は半分以下になりました。

昨日は、弘明寺の鳥忠さんで鰻弁でしたが半分しか食べません。

今朝もいつものパンは全部残していました。

ヨ-グルトとプリンとコ-ヒ-牛乳半分と葡萄です。

ミカンは良くたべます。1日2,3個ですが、温室ミカンなので・・・・・・

お昼は高島屋でお弁当をかいましたが、半分しか食べません。

「冷蔵庫に入れて置いて夜に食べる」と

もうじき99才ですので食事の量も少なくなり

だんだんと神さまのお迎えなのでしょうね。

先日も淡々と生きることの意味を教わりましたが、

食事のこともそうです。

弁護士の先生で水も食事も摂らないで5年以上元気で生活しています。

おばあちゃんも同じように最後は食事も摂らないで生きていけるのでしょうね。

人間の不思議さを身近に見ることが出来ています。

ありがたいことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘明寺商店街 ほぼ毎日通うっていますが久しぶりに報告です。(2)

2016-07-24 | 日記

昨日の続きです。

弘明寺商店街の話で、観音橋からです。

    

大岡川の側です。

     

新しいパン屋さんです。今日は休み。

工事中で橫浜屋のス-パ-が出来るようです。

     

     

     

いつもの川松屋酒屋さんの店先です。

     

     

     

     

     

     

新しくオ-プンした唐揚げ屋さんで、揚げたてが買えます。

     

     

時々行く、洋食(ハンバ-ク定食でコ-ヒ付き)

窓先に朝はサンドで午後はシホンです。

和菓子は、商店街入り口と江戸やさんだけです。

     

     

新しいワンチャンのお店です。

     

     

     

     

6月末でおかず屋さんが閉店。

     

     

     

弘明寺観音様

     

     

     

     

横道のお店です。

     

     

     

横国の構内で咲いていました。

     

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘明寺商店街 ほぼ毎日通うっていますが久しぶりに報告です。(1)

2016-07-23 | 日記

弘明寺商店街もこの1年でお店が5,6件替わっています。

小売店は大変ですね。

鳥忠さんは、国産の鶏肉、鰻を扱っています。

外国産は安いけど薬漬けで心配です。

うなぎ御飯は、ちょっと鰻が入っています。

     

里芋の煮っ転がしは美味しい。

     

     

美空ひばりの2世?が観音橋で歌います。31日11時

商店街の人気者です。

気さくで愉快な歌手です。

30,31日は蒔田公園で南まつりです。

毎年、かなりの人が集まります。

    

となりの藤方豆腐店です。

横浜駅そごうにもお店があります。

ざる豆腐は人気勝因で遠くから買いにきます。

    

最近オ-プンしたすき家です。

    

    

     

茂蔵さんは、最近模様替えしました。

     

     

     

      

     

     

     

残念ですが、和菓子屋さんは閉店。

時々、おばあちゃんの3時のお菓子をかいにきていました。

みたらし団子が美味しかった。

     

いつもの中華のおかずの心味さんです。

ス-プがお開けでつくので助かります。

おばあちゃんの好物です。

     

     

横の路地に韓国料理のお店があります。

インドカレ-や食べ物屋さんはいろいろとあります。

     

あしなでは、お昼用のお赤飯。

しっとりとして美味しい赤飯です。

     

新しいお店です。

     

     

     

観音橋の際のラ-メン屋さんと八百屋さん。

ひとざる100円のもも。半分いたんでいますが。

     

         

ここのところ、根詰めて書いたので

今日は、気楽に弘明寺商店街を歩いて見ました。

本当は、箱根勤行の予定でしたが仕事に追われています。

ありがとうございました。

 おばあちゃん日記

大分、足が弱ってきていますが、掴まりながらでも

部屋の中を歩いています。

食事の量は以前に比べて半分になりました。

夜は、食べないこともあるので3時に和菓子やシホンケ-キを

買ってきています。

昨日もお昼を食べさせようとしたら、気分が悪いとベッドに潜り込んで

しまいました。

4時に起こしてお昼の御飯を温めたら食べました。

ちょっと心配なので、龍起さんのアイテムを枕の下に。

「それ何?お守り」

テレビの音も小さくして見ています。

以前は、かなり大きな音で見ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傳田光洋さんの「驚きの皮膚」から

2016-07-22 | 読書感想

実は、昨日の佐藤青児さんのリンパケアのことを

書いていて傳田光洋さんの皮膚の話を思い出しました。

合氣道で、意識して技を掛けようととすると相手が皮膚を通して

次の行動を知り防御されてしまいます。

意識しないで技をかける訓練をいます。

うる覚えですが、0.50秒の世界を思い出しました。

傳田さんの本かかれていました。

「驚きの皮膚」はいそいろと詳しいことが書かれていて興味をそそられます。

傳田さんは、資生堂の研究員の方です。

特に面白かったのは、皮膚は音も光も感じていることです。

音楽もCDではなくブル-デイスクで2万Hzを越えた音域で

聞くと皮膚がそれを感じるそうです。

 

少し長いですが、本からの抜粋です。

なを途中で一部文章を抜粋していますので本をお読みください。

是非、お読みになられることをお勧めします。 

 

この2つの現象の違いをいくつかの実験で、見事に示しだのが、

私か留学していたカリフォルニア大学サンフランシスコ校で研究をされていた

生理学者のベンジャミン・リペット博士です

(『マインドータイム 脳と意識の時間』下條信輔訳岩波書店)。

前にも少しお話ししましたが、ここでは詳しくその内容を説明します。

 

 リベット博士が行った実験は、被験者に実際より速く針が動く時計を見せながら

いつも思い立ったときに手首を曲げてください。

と指示し、手首を曲げようと思ったときの時刻を覚えておいて、

後で教えてください。というものでした。

その実験の際、脳の電気現象も記録されていました。

 

結果は意外なものでした。

被験者が「手首を曲げよう」と思った時刻よりO・35秒早く、

脳の電気状態に変化があったのです。

そして、「手首を曲げよう」と思った時刻からO・2秒後、実際に手首が曲げられました。

つまり行勤しよう、と意識するO・35秒前、行動のO・55秒前に脳は活動を始めていた、

ということになります。

 

一方で皮膚に刺激を与えて、「いつ刺激を感じましたか?」という問いに対しては、

刺激からわずかO・02秒後に「感じた」という答えが得られました。

 

リベット博士はベルトラン・フアインスタイン博士という

脳外科医と知り合いになります。

皮膚などが刺激された場合、それを「知覚」する、

つまり意識するのは大脳表面の皮質と呼ばれる部分です。

リベット博士たちは脳手術を受けるため、

脳がむきだしにされた患者を使って実験を行いました。

皮膚触覚を知覚する大脳の表面(皮質)に電気刺激を与え、

患者に何を感じたか問いました。

すると患者は刺激がO・5秒以上続かないと「何も感じない」と答えたのです。

つまり大脳皮質はO・5秒以上刺激されないと「知覚」できないのです。

 

さて、ここで矛盾が生じます。実際の皮膚が刺激されたときは、

それが短い時間であってもO・02秒という短い時間をおいて「知覚」されました。

しかし大脳皮質を刺激した場合には、

刺激はO・5秒以上続かないと「知覚」されないのです。

 

 皮膚への刺激は脊髄を通って視床という大脳の下にある、

いわば全身からの情報をまとめる場所に送られ、

そこから、皮膚刺激なら、大脳皮質で皮膚感覚を担う箇所に送られます。

大脳皮質で皮膚感覚に対応する場所はO・5秒以上刺激しないと「知覚」できないし、

「手首を曲げよう」という意思のO・35秒前に脳は活動を始めていなければならない。

そういう「長考する(?)」皮質ではなく、

情報収集センターというべき視床に皮膚への刺激が届くと、

被験者はO・02秒後に「刺激を受けた」と感じたのです。

これは皮膚を刺激した際に「刺激を受けた」と感じるまでに、

かかった時問と同じです。

おそらく皮胸への刺激は、何かが身体に接触する刺激であり、

それが危険なものであれば、直ちに対処しなければならないものなので、

例外的に早く意識化されるのでしょう。

 

リベット博士の一連の研究から、一般的に「意識」はO・5秒という、

神経活動にしてはずいぶん長い時間、

大脳皮質が刺激されないと作られないものであることがわかります。

そんな意識にだけ頼っていては、自動車の運転も歩行も危険でしょうがない。

時速60キロメートルで走る自動車のドライバーが危険を感じて止まろうと思うのにO・5秒費やしたら、

その間に車は8メートル以上進んでしまいます。

歩いている最中、つまずきそうになってO・5秒の間、

何もしなければ、確実に転びます。

 (中略)

 

 似た話を国立民族学博物館の関雄二教授からうかがったことかあります。

関教授はアンデス地方の考古学がご専門なのですが、

たまたま座談の機会に、前述の白洲氏の話をしました。

すると関教授は「ぼくも同じょうな経験がありますね。

何十年とアンデス地方の遺跡から発掘された土器の破片などを

手に触れてきたせいでしょうか。

そういうものを手にするだけで、まず本物か、ニセモノか、

本物の場合、いつごろの時代で、どの地域のものか、

なんとなくわかるんですよ」とおっしゃいました。

 白州氏の逸話も、関教授の話も、触覚情報あるいは皮膚感覚が、

眼に見えない、そして言語化できない、

しかし重大なものであることを物語っています。

 

かつては、私たちの生活の中で、そのような言葉にできない情報が、

周囲のものだちからもたらされ、それは、とても豊かな環境だったのかもしれません。

しかしながら、意織という存在が近代社会で重要視されるようになり、

情報は言語を中心とする視聴覚のものに限られるようになってきました。

その原因は、私たちの生活の中に「システム」が芽生え、

異常な速度で発達したためであろうと私は考えています。

 

 ジェインズ博士によれば、最初、意識は神の声であったというお話をしました。

つまり人間が直接、接することができない、

人智を超えた存在からのメッセージであったというのです。

それは神の統べる知恵が、人間の集団、社会の秩序を維持するための指示を与えるものであり、

言い換えれば、正義を示すものだったのでしょう。

そこには現代では無意識に含められるもの、弱い者、幼い者を

理屈抜きでいたわるような「無意識」も含まれていたでしょう。

そしてまた、神の下、人間は平等であるという「無意識」も存在したでしょう異文化との交流、

文字の発明で、神の声は意識に変わりました。

そうなると、社会システムを維持するための認識、判断、行動は

意識にゆだねられることになりました。

霊長類、とくに類人猿ではすでに複雑な社会秩序が認められます。

人間も一人で生きていくより、社会集団の中で生きていくほうが、生存する確率が高くなる。

また、社会の構成人数が多い行などの際に情報を意識化せず、

いわば無意識に動作を行っていると考えたほうが理にかなっています。

 

 生存のための知恵の維持、知識の多様性を生み出すことができる。

有史以前、さまざまな人間の集団が存在していたのが、

やがて巨大な社会、国家の形成に進んでいつたのは、

より大きな集団が、さまざまな人間集団の間の淘汰を乗り越えた結果でしょう。

大きな集団を維持するためには、緻密な秩序が必要です。

そのためには意識によるシステムの構築、

人間で言えば大脳皮質の存在が必要になってきます。

生物の個体を考えた場合でも、小さな生物、簡単な構造の生物には、

情報を保存する脳は必要ありません。

しかし、多くの情報を扱い、複雑な構造を持つ生物ほど脳の役割は大きくなってきます。

人間の集団においても、それが大きく複雑になると、

脳のような情報処理、記憶のための中枢機構が必要になり、

さらには「意識」に相当する存在、

先はどのたとえではオーケストラの指揮者と書きましたが、

現実には、王、皇帝、そして彼らを補佐する特権階級である

貴族や神官、官僚といった集団が必要になるのでしょう。

有史以降の人間の歴史で、世界各国で生まれた巨大な社会集団が、

どれもなんらかの階級社会構造、そしてその頂点に立つ存在を有していたことは、

人間という種の繁栄にとって必然だった。

そう考えると、「意識」を重要視し、社会システムを構築することを志向する個体(人間)が、

生存競争の中で選別されてきたのかもしれません。

  

  フランスの哲学者、ジャンーボードリヤール博士は著書『消費社会の神話と構造』の中で語っています。

「システムの唯一の論理は生き残ることであり、この意味でのシステムの戦略は、

人間の社会を不安定な状態、絶えざる欠損の状態に保つことなのである。

き残り復活するために。

 システムが伝統的に戦争を強力な手段としてきたことはよく知られているが、

今日では、戦争の機構と機能とは日常生活の経済システムと機構のなかに

組みこまれてしまっている」(今村仁司、塚原史訳 紀伊國屋書店)

 

システムは初めから個と対立するものでもあります。

まだ人間が半ば神の声にも耳を傾けていたころまでは、

システムが個を蹂躙して暴走することは少なかったと思われます。

しかし文字に次いで印刷技術が発明され、システムの構築は次第に容易になってきました。

一方で人を殺める道具、武器も、銃器のようにちょっとした力で致命的な威力を持つものが

発明されるようになってきました。

それらと並行して、「神の声」は遠くなり、

自分の意識で他人や他の社会集団を支配したり破滅させることができることに気付いたころから、

システム志向の意識は、むしろ人間の生存にとって危険なものに変容してきたと考えられます。

 

 別冊「太陽 白川静の世界」に漢字について書かれています。

 

編集部:漢字は人と神さまとの交通手段。

白川:そう。漢字だけでなくて、エジプトのヒエログリフでも、

神さまに伝えるための文字であったので、民間には使わなかった。

 

願望を達成させるためのアイテムが発明されていますが、

人間の本質を忘れてはならないことを歴史が教えています。

「言霊」は、アイヌで言われているような昔からの言い伝えの

上にあれば良いのですが、言語学的な扱いに走っていることに

危惧を感じるのは僕だけでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

アマゾンで傳田さんの本を追加注文しました。

傳田さんは、ほんとうに良くいろいろな文献を読まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台天命塾のリンパ・ケア-のセミナ-その3

2016-07-21 | 日記

7/10日 仙台天命塾で佐藤青児さんの

リンパケアの実践講座です。

佐藤青児さんのホ-ムペ-ジのブログで

動画が掲載されていますので参考に見てください。

本としては、「体をゆるめるだけで9割完治する」が

丁寧に良く書かれています。

 

https://lymphcare.org/index.html

   

今回のワ-クは盛りだくさんでした。

 

1.大腰筋の働きと鍛え方

2.耳たぶを回す

3.座禅の正しい座り方

4.椅子に座って立ち上がる術

5.顔が綺麗になる方法

6.バストが大きくなる方法

7.ウエストが細くなる方法

8.顎関節症

など盛りだくさんのプログラムでした。

最初は耳たぶまわし。

蝶々の羽を持つように軽く持つというより触れるように緩める。

   

写真が小さいのですが、右上の話です。

両膝を開いて相手が押さえる力に抵抗すると?」ですが、

両耳を意識すると簡単に持ち上がります。

時々、甲野陽紀さんの合氣道で体を使うことを教わりますが、同じようなことです。

足に意識をして持ち上げようとすると相手にそれが伝わり抵抗されてしまいます。

ところが、耳に意識して膝を持ち上げると相手にその動作が伝わらずに上がります。

このワ-クでも手を持たれたときに手をふりほどこうとすると難しい。

ふりほどくのではなく、両手を広げるとほどけます。

コツは「耳たぶを中心に体を動かす意識です。」

    

大腰筋の話です。

両膝を押さえたときに大腰筋を使うと簡単に上がります。

上手くゆくときと元にもどる時を繰り返しているうちに良くなるそうです。

佐藤青児さんのお話で筋肉を鍛えることは、普通の人にとってあまり良くないそうです。

それよりも筋肉を緩めることですと。

    

    

      

      

なかなか説明をするのは、経験がないので上手く説明ができません。

    

    

ひとつ気づいたことがあります。

直接関係はないのですが、この2冊の本と通ずるところがあります。

驚きの皮膚は、皮膚の不思議さを教えてくれます。

なぜ佐藤さんのリンパケアは有効なのかを理論的に理解する

手助けになります。

    

「成功脳」の紹介は、「黄金の金玉を知らないか」からです。

オレは中学を卒業して、すぐ社会に出たんだけど、それを「トクだ、トクだ」って言っているんだよ。
誰に言うかって、自分の脳に言うんだよ。

脳に、「オレは中学出で、大学出の人より、7年早く社会に出ているから、トクなんだ、トクなんだ…」って、脳に言うと、脳はトクなことを持ってっくるんだよ。

脳は「牽引(けんいん)の法則」と言って、コンピュータ以上のものすごい力がある。
脳は、自分が思ったものを運んでくる力があるんだよ。
わかるかい?

 なぜか人間の脳は自分の知りたい情報を自然と引っ張ってくる力がある。

これを引き寄せの法則という人もいますが、人間の本来もってる深層脳の力ですね。

本当はあれこれ考えずに、ぼーっとして自動運転してれば深層脳が全部やってくれる。
これを太古の人は普通に使ってたのに、現代人はバカな言葉で分断されて使い方を忘れてしまってる。

旧皮質を使わせないようにしきりに暗記ものをやらせて、その能力を封印させられているのです。

儀式をやろうがなんだろうが効き目がなくなった。
もうお手上げだと言ってるのです。

そしてこれから外に神はいないし、上下もない。
この当たり前のことを皆が思い出す時代が来る。

本来はみんな神様の一部だった。
だから当たり前のように神様と同じ能力をみんな持ってたことを思いだす時が来る。

頑張らなくても全然OK。
だってみんなも自分も神様なんだから。

そう思いだす時代が来ると思ってます。


脳を騙すことを行ってみました。
二人組で一人が寝ていて手を持って起こします。

その時、寝ている人に秘術を授けます。

耳元で、自分の意識を畳についた下を意識して貰います。

 ひっぱても起きません。

次に、お腹を意識してもらいます。

簡単に起きます。

みなさん不思議がります。

佐藤青児さんのワ-クにもありました。

佐藤さんがおっしゃっていました。

甲野善紀さのCDは欠かさず見ていて、甲野さんの技は

理論的に説明出来るそうです。

    

斎藤一人さんの「成功脳」を自分を騙すことが

成功の秘訣とか。

なぜか人間の脳は自分の知りたい情報を自然と引っ張ってくる力がある。

これを引き寄せの法則という人もいますが、人間の本来もってる深層脳の力ですね。

 言霊で希望が達成されると言われていますが、

斎藤一人さんの本にそのことが書かれています。

アイヌのレラさんから教わったことですが、言霊にも同じようなことがありますね。

斎藤一人さんは、仕事だけで税金を173億円納めたそうです。

不思議ですね。

ここ1年ですべてが繫がってきます。

次に何が起こるかわくわくします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台天命塾のリンパ・ケア-のセミナ-その2

2016-07-20 | 日記

いよいよ佐藤青児先生のリンパ・ケアワ-クの始まりです。

その前に、天外伺朗さんネイテイブアメリカンのパイプセロモニ-です。

インディアン(この言葉を使うのをお許し下さい)の長老のひとりとして

天外伺朗さんが認められています。日本では、天外さんだけかも知れません。

パイプを授けた長老は、このパイプで祈るとその願望が達成されるので

感謝の祈りだけにしなさいと諭されたそうです。

一時期、余りのも祈りが達成されるので暫く中止していたそうです。

天外長老は、パイプにタバコを詰めるときに

祈ります。

パイプは回しのみし、聖水もいただきます。

    

     

朝起きて、近所の散歩。

旅館の前に、湯神神社がありますので朝のお詣り。

     

    

       

    

     

      

旅館の前庭にメダカとホタル。

    

    

部屋には、その日のテレビ番組表が置いてありました。

心憎いですね。

    

    

    

    

昔の倉が建物の一部に組み込まれています。

    

    

    

作並こけしとして有名です。

     

    

    

    

朝食はバイキング。

入り口で部屋番号を言うと予め決められたテ-ブルに付きます。

    

    

    

 ありがとうございました。

リンパケアの話にならないでごめんなさい。

明日に話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台天命塾のリンパ・ケア-のセミナ-

2016-07-19 | 日記

9日午後から仙台天命塾とホロトロピック共催の

リンパ・ケアのセミナ-に参加しました。

宿泊は、200年の歴史ある作並温泉 岩松旅館です。

胆沢城址を見て仙台へ。

     

     

仙台駅付近には、震災の影響は感じられません。

仙台天命塾に最後のほうに参加。

丁度、天外さんがことしのアイヌの聖地のことを話されていました。

後で仲間の人から言われました。

アイヌの人が入って来たと思ったそうです。

作務衣に毛皮の引敷を着け、地下足袋でアシレ・レラさんの

バンダナを着けていたので。

佐藤青児さんのお話し。

10日の午後から実際のワ-クです。

    

早速、佐藤さんの本を購入。

      

最初は、作並温泉の紹介。

200年前に発見された温泉で湯温58度で源泉掛け流しで、ちょうど良い湯加減でした。

      

     

有名な野天風呂です。

この階段を下ったところです。

混浴だそうですが、男性だけでした。

     

      

売店にはいろいろなお土産があります。

見ていて楽しいですね。

    

     

     

仙山線の作並駅から1km下流にニッカの仙台工場があります。

当時のノ-トが展示してありました。

竹鶴政孝さんの性格がよく表していますね。

このノ-トを見ていると明治の魂が伝わってきます。

NHKの朝の連続ドラマを楽しんで見てました。

     

     

     

     

 七夕の飾りが残っています。

     

     

岩松旅館のみなさんは、心温まる接待でした。

高橋克彦さんが書かれていますが、昔の吉原では、東北の女性に人気があったそうです。

1.優しさ は、相手の気持ちが分かってしまうことから来るそうです。

2.人の話を他の人に話さない。

3.忍耐強い

4.美人であること。

岩松旅館の女性の方たちにそれを感じました。

僕の中に、縄文時代の文化からアテレイや藤原清衡の流れの中に

今を感じるようになりました。

どうも、青山繁晴さんのYouTubeや街頭演説に行ったことから

なにか歴史的に見る大切さを教わったようです。

自分でもおかしくなります。高橋克彦さんの話と岩松旅館の女性の方たちとが

結び付くなど・・・・・

    

     

2次会が用意されていました。

最初、龍起さんのアイテムの話から一人の方に

持って頂いたら顔付きが軟らかくなりました。

    

二人目の女性に手に持っていただきました。

二の腕が動き始めて止まらなくなりました。

聞いて見ると、自分でも分からないそうです。

3,4分して僕が空いた手を握って背中をさすりましたら止まりました。

今晩、枕の下に入れて寝てみてご覧と勧めました。

翌朝、鏡を見て肌が綺麗になったのにびっくりされたそうです。

翌朝、みなさんに「綺麗になったね。どうしたの?」と。

今度、みなさんで中華街龍起さんいツアで行こうとの冗談が出ました。

旅行の翌日、僕も心配になり龍起さんに行き聞きました。

「問題はないよ。恐らく邪気が出て行ったのだろうと」

顔が綺麗になることは、数日前に白川学館の門人の奥様にも

起こったことでした。

実は、明日お話ししますが、佐藤青児さんのリンパ・ケア-でも

簡単に顔が綺麗になるワ-クがありました。

どうもストレスが溜まって顔のゆがみが起こるようです。

簡単に言えば子どものように天真爛漫になれば良いのでしょう。

ホロトロピックの断食会でも最終日に女性の方の顔が綺麗になります。

男でも、山伏のきつい修行が終わった時にも素敵な顔になります。

龍起さんの奥さんは、ほとんどお坊さんですが、毎日数時間座禅瞑想しているそうです。

本当に綺麗なお顔をしていらっしゃいます。

一度、お会いしするといいですよ。

ほんとうに、普段、如何にストレスを貯めているかが分かります。

最近、ロゴストロンのことから知りましたが、綺麗な素直な顔(心)に

なれば自分の望みが叶えられるのではないかと感じています。

神さまが黙ってみていらっしゃるのかも?

ありがとうございました。

最近、僕の廻りに様々なことが起こります。

でも楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆沢城址を歩く 7/9 その2

2016-07-18 | 日記

昨日の続きで胆沢城址の探索です。

この図の③の政庁地区から北に上がって鎮座府八幡宮までで

帰りは南に下ってバス停まで。

     

     

     

     

     

九蔵川に着きました。

    

八幡宮の鳥居が見えます。

    

    

坂上田村麻呂が建立したと言われています。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

バスは2時間に1本です。

    

大和朝廷の大群が北上川で1000人以上が溺死したと

書かれています。

そんなに大きな川などかと疑問に思っていました。

そうか、鎧を着けてので泳げなかったのかも。

やはり大きな川でした。

    

    

ありがとうございました。

今回の旅で感心したことがあります。

奥州市埋蔵文化財調査センタ-の発掘した品々の

展示に詳しく説明がされていて大変に勉強になりました。

時々、遺跡の博物館に行きますが、これほど丁寧な解説はみたとこがありません。

丁度、僕の前に中老の紳士が見学し、胆沢城址にも足を運んでいました。

どうも学校の先生のようでした。

高橋克彦さんは、東北人は井の中の蛙になりがちだけれども

そこから飛び出すと素晴らしい能力を発揮するとか。

小さいことかも知れませんが、調査センタ-の展示にそのことを感じました。

今回、アテルイの顕彰する会に入会しました。

一年に一度の会報ですが心がこもった文章が書かれています。

大学2年のとき一人で東北の僻地の学校を訪問しました。

もう半世紀も前のことです。

その時、先生から子供たちの作文集を頂きました。

素敵な立派な文章が書かれていました。

子供たちは、生まれてこのかた電車に乗ったことがなかった。

家が動くなど信じられなかった。勿論大きな船のことも。

一番感受性の強い時期に、暖かい人の情けを受けた経験が

いまだに僕の心の奥底に流れています。

子供たちと同じひえの弁当を作って貰って食べたことを思い出します。

学校中が歓迎してくれました。

今の時代では考えられません。

小学校の校長先生から先生にならないかと誘われましたが、

ついつい他のことに目が行っていたのでしょうね。

ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆沢城址を歩く 7/9 その1

2016-07-17 | 日記

いよいよ待望の胆沢城址を歩いて見ました。

胆沢城は、延暦21年(802年)に造営され

10世紀後半ごろまで150年間ほど機能しました。

遺跡総面積49万㎡で胆沢川と北上川の合流するところで

九蔵川を取り込んでいます。

    

    

    

埋蔵センタ-2階から見た遺跡です。

    

    

    

何もない田圃と畑ですが、広々としており戦国時代の様なお城ではありあません。

蝦夷が攻めてくるのを守るお城ではなく行政官庁の役目をしています。

胆沢城で働く人達の構成です。

     

将軍 軍監 軍曹 府掌 

陰陽師 弩師 医師 傔仗(要人付武官)の構成で

この下に書生、舎人、事力、兵士、健士(弓馬にすぐれたもの) 護身がいました。

     

主要な所には、案内版が設置されどのあたりにいるかが

分かるようになっています。

最初、政庁地区からです。

地図の左上から右下の道路はバス道路です。

中央のオレンジの線は、南大路跡です。

    

       

     

     

      

実は、朝から雨が降っていました。それほど強くはありませんが

でも傘なしでは歩けません。 

胆沢城址に足を踏み入れたら雨がぴたりと止みました。

帰りは、バス、水上駅でタクシ-で水沢江刺駅に新幹線に。

乗ったら雨が降り出し、仙台駅は少し強い雨が降っていました。

不思議ですね。僕は最近そういうことが良く起きるようになりました。

付近のリンゴの果樹園。

    

政庁正殿です。

    

ここから北の外れの鎮守八幡宮に向かいます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする