
羅生門跡の記念碑を探しているいる内に
見落として「矢取地蔵尊」に会いました。
観光名所にない名所です。
インタ-ネットからです。

それに対して「守敏」は真言密教にも通じる平安時代初期の僧です。
嵯峨天皇から「西寺」を下賜されています。
もうここでいきなり東寺と西寺のバトル勃発という構図です。
場所的にも東寺と西寺は「羅城門」を挟んで東と西にあってとても近く、
どちらも世間の信仰を集めようと張り合っていたものだと考えられます。
折しも、干ばつが続く天長元年(824年)、
時の天皇であった淳和天皇は西寺の守敏僧都と東寺の空海に対して
祈雨の修法(雨乞いの祈祷)を命じます。(天皇自らバトルを煽っているような感じですね。)
ここに、当時の仏教界の2代巨頭による頂上決戦の火ぶたが切って落とされます。
まずは先手、西寺の守敏僧都が7日間にわたって修法を行いました。
が、あまり効果がなく、雨は降りましたが、
国中を潤すほどではありませんでした。

いまいちスッキリしない降り方だったようですね。
でも、雨を降らせたというところは及第点でしょうか。
さて後手、今度は東寺の空海の番です。
空海は大内裏に接していた「神泉苑」で修法を行いました。
渾身の力を込めて祈ったのですが1滴の雨も降りません。
これはどうなっているのか、と調べてみると、
守敏僧都が呪術を使って国中の龍神(水、雨の神様)を
瓶の中に閉じ込めてしまったのでした。
空海大ピンチ。

しかしただ一体、「善女龍王」だけは守敏僧都の手から逃れていることが分かったので
、天竺の無熱池(むねっち)から呼び寄せて、
3日間に渡り国中に大雨を降らせることができたのでした。
かくして、祈雨の修法を競った2台巨頭のバトルは東寺の空海が勝利を収め、
その名声が天下に轟くところとなりました。
面白くないのは守敏僧都の方です。
龍神を閉じ込めて空海にまんまと一杯食わせてやったと思った矢先、
完ぺきではなかった作戦を見破られて、
今度はまんまと一杯食わされた格好です。
世間の噂は「やっぱり東寺の空海が勝ったぞ!」となりますね。
天皇の御前での勝負に負けたので面目丸つぶれです。
もし守敏僧都が勝っていたら「やっぱり西寺の守敏が勝ったぞ!」
と世間は言ったことでしょうに。
このままでは、守敏僧都の腹の虫が治まりません。
よっぽどはらわたが煮えくり返ったのでしょう。
悪者としての面目躍如たる行動に出ます。
なんと、羅城門の近くを通る空海を待ち伏せして、
空海に向かって矢を放つという愚行に出ます。
守敏僧都が空海の背後から矢を放った瞬間、
一人の黒衣の僧が現れました。
僧は空海の身代わりとなって矢を右肩に受け、
そのおかげで空海は難を逃れたのでした。その黒衣の僧は、
実はお地蔵様の化身であったといわれ、
以来「矢取地蔵」と称されたのだそうです。


東寺の五重の塔が見えます。









町中にちょっとお祀りをしています。
京都市内の数を調べたら相当ありそうです。







ありがとうございました。
お大師さまのお陰で楽しいことがありました。
明日に続きます。
元旦のお参りは箱根勤行にと考えています。
2日には長谷寺と鎌倉駅前。