インディオ通信

古代アメリカの共感した者の備忘録8年。

限界なるコメ農家の道

2013-09-28 17:33:16 | 身の回り
  雅太はサウナ&スパ温泉に寄って、実家に戻り、今年の新米を配達する算段を練った。雅太の寝転んでいる下では、乾燥機が唸り声を上げており、スマートフォンで購買者にCメールを送ってみたりする。鉛筆をなめながら、手帳に昨年の購入者をリストアップする。雅太の軽乗用車には限界があり、とりあえず30キロを渡しておこうと考える。今年のJAによる農家からの買い取り価格、いわゆる概算金は下がっており、雅太の親は嘆いていた。農協は江戸時代の悪代官のごときで、農家に奉仕活動を強いるのである。こんなのでは大規模コメ農家は悲鳴を上げ、廃業しかねないだろう。かといって消費者には恩恵はなく、スーパーに並ぶ新米の価格はほとんど安くならないわけである。
  需要と供給の原則で、コメの在庫が多いから下げるのは当然かもしれぬ。が、もともと米作りはカネにならないのだから、これでは後継者は「やっぱりダメか」と田舎に戻って農業をするのを敬遠してしまうだろう。もっとも、「農家はこれからは自分で販路を開拓していきなさい」、ということかもしれぬ。実際、親戚や知人に廉価で売っている農家はそこらじゅうにいるわけである。実際、コメ農家と縁があれば、そこから頂いた方が絶対お得である。ブレンドされなく、新鮮で美味しく、格段に安い。山間部の有名な産地であれば拝んでもいい。
 ただ、そんなコメ農家と消費者に縁ができない。だから絶対優位なはずのコメ農家でさえ、苦しい。縁故米が少ない農家は、JAの非情な買取価格を飲むしかない。まさに大企業と下請けの関係である。この値段でダメなら、あんたの所のネジは要らないよ、と大資本のメーカーは零細工場をいじめるわけだ。
 しかし零細農家が作っているのはネジではなく米である。生活必需品であり、日本人の主食であり、江戸時代は貨幣として通用していた。だから農協を通さずに直接消費者に販売することが出来る。雅太は考えた。大規模コメ農家の生き残る道は、直接売ることくらいしかない。コメの生産者も、別に頼まれて作っているわけでもなく、自分の都合で勝手に作っているわけである。JAの買い取り価格が安いと憤るのも、まあ、自分の勝手で、赤字になるような作物をせっせとこしらえていることに原因があるのかもしれぬ。作れば作るほど赤字になるのに、営業をJAに丸投げし、グダグダいうのは、自営業者として、あるまじきことかもしれぬ。食管制度の時代はとうに終わっているのだ。
 雅太が思うに、概算金が下がるのも、そもそもコメ農家が多すぎるのである。田んぼをつぶしてトウモロコシ畑にしてはどうか。いや、いっそのことスイカ畑にしたり、イチジクを植えたりするのはどうなのか。いや、水やりが面倒だ、店で買った方が楽だ、と巡り巡って、農業という事業の「車」には乗らない方が良い、という均衡点に達するのを予感するのであった。