BR 栽培日記 2023

バーズレストランの栽培日記です

初雪降る

2011-11-16 08:57:47 | 2011年の栽培

1117 昨晩雪が降って1cm位積もりました。今年の初雪です。例年だと11月の初め頃ですから、二週間ほど遅い今年の初雪でした。

雪が降ると、いよいよこれから長い冬の始まりだなーと覚悟が決まります。北海道はなんと言っても半年が冬期間ですからね。


作業終了

2011-10-30 12:09:10 | 2011年の栽培

1030 10301

ここは夏に雑草緑肥をすき込んだところです。すき込み後はなかなか草が生えませんでしたが、やっと緑の草に覆われてきました。生えているのは寒さに強いハコベです。ハコベは冬になっても枯れずそのまま越冬するので、来春はハコベでビッチリと覆われるでしょう。

昨日は天気がよかったので、畑をかたずけて機械をしまいました。これで今年の作業は全て終了です。今年は大変な年でしたが、その分学ぶ事も多かったです。

今年は品数が限られてしまいますが、注文の受付を開始します。ご希望の方はバーズレストランのコーナーからお申し込みください。


ひえ穂の収穫

2011-10-21 21:08:32 | 2011年の栽培

1020 10201

水・木・金と三日間、良い天気が続きました。最後の収穫、ひえ穂が終わりました。今年は出穂後の9月が毎日雨でしたので、実は入らず、収穫量も低調に終わりました。今年は例年にない大凶作の年でした。

10202 10203

10204 10205

これは畑の中に転がっている牧草ロール、使わずに放置してあるもので三年ほど前のものです。所々ビニールが破れて左下の方には草が生えています。左下がハコベ、右下がタンポポです。ハコベは地面に生えている物と比べれば葉が大きくてビッグです。タンポポもしっかりと根が張っています。このロールというのは乾燥した草を丸めたものですから中は全部草です。土の上に生えているのではなく、草の上に草が生えている事になります。面白い現象ですね。

10206 右の黒っぽく見えるのはしいたけの廃菌床です。横は南部早生の収穫残渣をすき込んだ跡地ですが、四列に廃菌床を蒔いてすき込みました。勿論ここは無施肥にしますが、来年どんな生育をするか楽しみです。


作業いろいろ

2011-10-13 17:38:05 | 2011年の栽培

1013 10131

黄粟、少しですが収穫しました。小さいので乾燥したら脱穀します。

10132 10133

赤ひえ跡、すき込みました。右は赤ひえの横、今年は休耕でしたが、すき込みました。

10134 10135

左・茶キビ跡、来年は早生ひえを蒔く予定です。右はひえ跡、来年は黄粟です。

10136 10137

左・北側、右は南側、今年の夏にすき込みしたところです。これで夏と秋に二回、緑肥をすき込んだ事になります。来年の土壌の変化が楽しみです。

10138 10139

101310 101311

近所の農家からわけてもらった廃菌床。廃菌床と言っても積んでおくと結構しいたけが出ました。菌床を割ると中は白く、きのこ菌(糸状菌)がしっかりと回っています。秋のうちに数箇所にすき込み、様子を見てみます。