BR 栽培日記 2024

バーズレストランの栽培日記です

堆肥作り ③

2010-07-29 12:57:57 | 2010年の栽培

729 7291

7292 左・ヒエ堆肥、68度。 右・キビ堆肥71度。切り返しの目安とされる70度をあっさり超えていました。あまり高温で推移しても焼けてしまいますので山を少し崩して平らにし発酵温度を少し抑える事にしました。ビニールシートは雨よけです。あとは、温度を測りながら適時切り替えしを行い堆肥に仕上げていきます。


堆肥作り ②

2010-07-28 19:18:58 | 2010年の栽培

728 7281

7282 7283

積んでおいたヒエ堆肥、朝触ってみるとかなり熱くなっていた。温度計で測ると52度あった。雨に当てて水分を含ませ積んでおくだけで一気に発酵するのだから凄い。これなら資材も要らない様なものなのだが、折角購入したので試してみる。

有機MリンPKマグ(燐酸・カルシウム・マグネシウムを含むミネラル資材・発酵を安定化させる)、バクヤーゼK(鶏糞・米糠主体のボカシ肥料・すき込みに使用する資材)、分解菌はバクヤーゼ、以上は「みずほ会」のもの。分解用窒素はオーガニック8:5:3。 堆肥原料は約1?・1tの計算である。窒素はやや少なめであるが、足りなければ窒素固定菌が沸いてきて空中の窒素を固定化してくれるだろう・・。細かな事にあまり拘ってはならないのである。混ぜ合わせたものを再度積み上げて堆肥作りの発酵がスタートした。

7284 7285

7286 こちらはキビ堆肥。こちらも結構熱くなっていたので計ってみたら43度。こちらも爆発的な発酵力である。

一度広げてヒエ堆肥と同じ資材を混ぜ合わせました。更に畑の通路に沢山生えているオオバコを追加、薬草の効力も添加します。

長年の懸案事項であった堆肥作り、私の雑穀栽培もいよいよ新局面を迎えました。


堆肥作り

2010-07-27 18:13:26 | 2010年の栽培

727 7271

7272 材料をカットして積んでおいただけなのに、触ってみるとかなり熱い。温度計を入れてみたら41度あって、まだ仕込み前なのに既に発酵が始まっていました。ここは去年の南部早生ひえの茎がメインで、そのまま畑に積んでおいた為にかなり腐熟していました。それを積み上げた事で一気に発酵が始まったようです。

下はきびと麦の茎が主体です。こちらは完全に乾燥した茎ですので水を含ませるのは結構厄介です。そこでいったん広げました。昼過ぎから丁度良く雨が降り始めましたのでカッパを着て雨水で撹拌。水分60%を目安に頃合を見て再度積み上げ、シートを被せて養生完了。雨が止んだら発酵材料を混ぜ込んでいよいよ今年の堆肥作りがスタートします。堆肥の山は二つあるので、上をヒエ堆肥・下をキビ堆肥と名ずけました。


7月の圃場

2010-07-26 20:51:22 | 2010年の栽培

726 7261

7262 7263

上・赤あわ、下・黄あわ、両方とも穂が出揃った感じです。実が入るのに一ヶ月ほどかかりますので、緑穂はお盆明けに受付し、8月の末頃の発送になりそうです。

7264 7265

こきび、穂が出揃いました。今年は豊作です。

7266 7267

茶きびの出穂が始まりました。右はハダカオーツ麦、早くも実が入って穂が色づいてきました。今年は六月から毎日高温の日が続いたせいか、作物の生育がどれも一週間ほど早いです。

7268 7269

72610_2 堆肥作り  仕事の合間を見て、堆肥作りを始めました。この時期は草も豊富ですので、水分・窒素の補給も兼ねて青草も積み上げて行きます。

上段と下段、今年は二山作ります。


ヒダカオーツ麦の収穫

2010-07-20 19:29:43 | 2010年の栽培

720 7201

ヒダカオーツの収穫始めました。7月は去年と同じで天候不順でした。今日は久しぶりの晴れですが、明後日からは又雨の予報です。明日のお昼頃までには終りそうですので、何とか間に合いそうです。右はハダカオーツ麦、緑穂の受付をそろそろ開始します。

7202 7203

赤あわの出穂が始まりました。去年の小粒のナガノ赤あわとは品種の違う、大粒の早生の赤あわです。出穂期が同じですので、緑穂は黄あわと同時発送が出来るかもしれません。