私にとってはまたまた新たな魔界に足を踏み入れた思いである。細谷源二と齋藤玄は戦後の北海道の俳句界を牽引した二人だという。彼らを特集した「細谷源二と齋藤玄 北方詩としての俳句」展を覗いてみた。
雑食性を自称する私であるが、そのことが思わぬ幸運を呼ぶこともある。何にでも興味関心を抱く私に、知人の方から時折り「チケットがあるので行ってみませんか?」とお誘いを受けることがある。今回もある方から「道立文学館で俳人を特集した特別展を開催しているので行きませんか?」とお誘いを受けた。俳句など私にとっては関心外の世界だが、未知の世界を覗いてみるのも悪くはないとの思いから、喜んでお誘いを受けることにした。
※ 道立文学館に掲げられた特別展の案内看板です。
そしてスケジュールの空いた3月16日(木)午後、道立文学館に足を運んだ。当日は雨模様ということもあって特別展には誰も観賞している人はいなかった。
私は前述したように俳句そのものについては、作品の良さなどについてまったく分からない。したがって、特別展では細谷源二氏と齋藤玄氏の人そのものを理解することに努めた。それをもとにお二人について簡略にまとめてみると…、
細谷源二氏は東京生まれで、旋盤の町工場を経営しながら俳句の世界に入るも、戦時中の俳句弾圧に遭い拘留も体験した。その後東京空襲に遭ったこともあり、北海道豊頃村(現豊頃町)に入植するも失敗し、旋盤の腕を活かして砂川市にあった東洋高圧に職を得た。旋盤工をしながら作句も続け、仲間を募り同人誌「氷原帯」を発行するなど北海道の戦後俳句界を力強く牽引したそうだ。細谷氏は自らが旋盤工として働きながらの俳人ということもあり、「働く者の俳句」を志向し、リアリズムと冒険的な前衛性が特徴だそうだ。
氏の代表的な作品は「地の涯に倖せありと来しが雪」
一方、齋藤玄氏は函館生まれで、早大商学部を出て旧北海道銀行に職を得た。大学時代に俳句の世界に魅かれ、俳人石田波郷に私淑する。銀行員としての多忙な生活のため一時作句を中断するが、銀行を退職し道央信用金庫の専務理事に就いてから再び作句を始めた。
齋藤の俳句は、「幽玄の世界」に深く分け入り伝統詩型の中に新局面を切り開いたとされている。
代表的な作品としては「蘇る水の稲妻枯尾花」
二人の俳句は上述のように目ざした俳句は異なるが、ともに新興俳句の精神を戦後北海道に根付かせ「北方詩としての俳句」という世界を創り出したという共通点を持つ俳人として後世に伝わる二人である。なお、二人が交流をもったのかどうかについて展示の中からは見つけることができなかった。
特別展において、私は二人の俳人としての背景を知ることはできたが、彼らの俳句を味わうということは私の素養の無さゆえ叶わなかった。それでも北海道において戦後にこうした有能な俳人を有したことを知ったことだけでも有意義なひと時だった。