田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

「尊厳死」を考える講演会を聴く

2023-08-27 19:31:11 | 講演・講義・フォーラム等
 尊厳死とは「患者が自らの意思で,延命処置を行うだけの医療をあえて受けずに死を迎えること」とされている。それが今、日本ではまだ法的に受け入れられていない現況だという。その状況を変えようと活動している日本尊厳死協会の方々のお話を聴いた。
     
 昨日(8月26日)午後、共済ホールにおいて日本尊厳死協会北海道支部の方々による講演会とパネルディスカッションが開催されたので参加した。
 講演は3名の方が、それぞれ20分間という短い時間の中でお話された。その3名のテーマとお名前は…。
 ◆「やすらかな最期を迎えるために」尊厳死協会の北海道支部長であり、江別すずらん病院の認知症疾患医療センター長である宮本礼子氏
 ◆「コロナ禍での最期~尊厳ある最期とは~」(株)ティ・エム代表取締役の田村麻由美氏
 ◆「人生、後悔しないで生きる方法」キャスターの佐藤のりゆき氏
いった布陣であった。       
 実は私は宮本、田村両氏については過去に(2017年度)に札幌大学の公開講座「地域社会における介護と看取り」という講座で一度お話をお聴きしたことがある二人だった。その際、お二人のお話に深く感銘したことを憶えている。また、佐藤氏については別な機会に何度かお話を聴いた方である。 
 それぞれが僅か20分間という話ではあったが、内容が濃くて私がそれぞれのお話の内容をレポするには手が余る。そこで、パネルディスカッションでの内容も含めて、私が特に印象に残ったことを書き記すことにする。
  
 ※ 講演者と司会の北大名誉教授の西村氏によるパネルディスカッションの様子です
 この問題を考えるためにはまず言葉の定義をはっきりさせておくことが重要である。
 まず「尊厳死」と似たようなニュアンスの言葉として「安楽死」がある。「尊厳死」リード文でも前述したように「自らの意志で」「延命だけを目的とした医療を受けない」そして「人間としての尊厳が保たれているうちに自然な死を迎える」という概念に対して、「安楽死」は「末期患者の苦痛を除去するため」「死期を早める処置」をすることと解することができる。
 尊厳死協会が社会に訴えていることは「安楽死」ではなく「尊厳死」を法的に認めてほしいという訴えなのである。
 このことについて諸外国の状況を見ると、イギリス、ドイツ、フランスなど欧米各国では「尊厳死」が法的に認めている国が多いという。アジア各国の状況は詳しく分からないが、隣国韓国では認められているという。
 さらに「安楽死」についても欧米ではスイスを始めとしてオランダ、ベルギー、あるにはアメリカの一部の州、カナダなどでは法的位置づけがなされている現況だそうだ。
 さて、今日本の医療の現場はどうなっているのだろうか?現職の医師である宮本氏が詳しく話してくれた。延命治療として、①人工栄養、②人工呼吸器、③人工透析があるというが、その中でも①の人工栄養の実態が酷いと思われた。人工栄養とは、口から食事を摂って栄養がとれなくなった患者に、血管に栄養剤を点滴する方法と、チューブで胃に流動食を流入する(胃ろう)方法がある。この状態から患者が回復することはなく、管で繋がれた患者は人間としての尊厳などはなく、自らの意思を表すこともない存在だという。こうした状態で死を迎えることが本当に人間として相応しいことだろうか?と宮本氏は訴えた。そうした状態になった患者の写真も見せられたが、私には憐れみを覚えるだけだった。
 日本尊厳死協会では、そうしてまで命を永らえたくないと考え、「回復の見込みがないのなら、安らかにその時を迎えたい」と考える人たちに、自分の意思を、自分が元気なうちに「リビングウィル(人生の最終段階における事前書)」の作成を勧めている。
 日本においては例え「リビングウィル」を作成していたとしても、法的な保証はされない現状であるが、家族に対して自分の意思を伝える重要な手段とはなり得るというのである。
     
     ※ 講演前や休憩時にはアコーディオン奏者の長崎亜希子さんが演奏して会場を和ませてくれました。
 講演会、パネルディスカッションは、その他さまざまな話題に及んだが、上記したことがこの日の尊厳死協会の最大の目的だったと私は判断した。講演をされた佐藤のりゆき氏も「リビングウィル」を作成されているという。私もその作成を考えたいと思った意味ある講演会だった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
尊厳死・・。 (夢逢人)
2023-08-27 21:30:51
今回の尊厳死に関しては、私も終末期の命題です。

私の投稿文の2021年5月17日に於いて、

《・・過ぎし15年前の頃、親戚の叔父さん3名も、終末期に3年から5年も入院され、
こうした中、ふたりの叔父さんは御自身の意思はなく、多大な手厚い延命治療を受けて、
やがて病院で亡くなってきた。

こうした話を私は聞いたりしてきたが、 自分で食物を口に運び、食べられなかったら、
もとより延命治療は断り、 痛みだけを執(と)って下さる平穏死を選ぶょ、
と私は家内に幾たびも言ったりしてきた。

家内も胃ろうや人工呼吸器などの延命治療は、お断りですから・・ と私に言ったりしている。

このような話を私たち夫婦は、幾たびも話し合ってきた・・。

結果としては、それぞれ延命治療は断念して、
「延命治療は望みません。痛み止めだけは処置をお願いします」
と明示するために、
私たち夫婦は、それぞれ『日本尊厳死協会』に入会したりしている。・・ 》

こうした中で、私か家内が救急車を呼んだ時、
ある病院へ搬送依頼をする時は、
後期高齢医療証と共に、LW(リビング・ウィル)を救急隊員に示して、
搬送先の病院に伝えて頂く。

このLW(リビング・ウィル)カードは、終末期医療における事前指示書で、
希望証明書となっている。


そして私の外出の時、財布の中に於いては、
日本尊厳死協会が発行する私の『会員証』カードを入れて、
万一、外出時に救急車で病院に運ばれても、過剰な延命処置を避ける為である。

そしてメモ用紙も入れて、親族関連の連絡先が明記している。

このようなことを、現時点としては我が家の体制としています。
夢逢人さんへ (田舎おじさん)
2023-08-28 13:01:12
 夢逢人さん、コメントありがとうございます。
 人間の終末期について深く考えられ、実践しようとしている夢逢人さんの生き方にはいつもいつも教えられています。
 今回の私の投稿の「尊厳死」についても、「リビングウィル」カードを既に所持されているとのこと、大変参考になりました。
 私も妻と相談し、早期にその所持について実現しなくては、と思ったところです。
 貴重なアドバイス有難うございました!
難問 (しろまめ)
2023-08-29 10:45:39
これは非常に興味深く難しい問題ですね。
尊厳死と安楽死の違いすら認識しておりませんでした。

ぼくも常々、「無理な延命をせずに死なせて欲しい」と思っています。
妻も同じ意見です。

ただ難しいのは、元気なときはそう思っていても、いざというときに覚悟ができているか、ですね。
本当に死の淵に立たされたとき、人間はどんな形であっても「生きたい!」と本能的に願うんじゃないか、と。
ただそれは、もはや本当に本能であって、死にものぐるいの、いわば「尊厳」も何もかも放り出した精神状態なのか、とも考えます。

正常な判断が(何が正常かはさておき)できる元気な自分と、死の間際の自分と、どっちが本音なのか……?

また家族にとっても、生きている家族の生命線を断ち切るのは相当な決断が必要でしょう。
ぬくもりという言葉があります。亡くなった直後のご遺体に残る「ぬくもり」を愛おしく思う人がいるそうです。
ましてや、生きている人間のぬくもりを奪うことはできるのか。

長くなりそうなので、自分のブログで考え続けますね。
しろまめさんへ (田舎おじさん)
2023-08-31 23:09:13
 うーん。しろまめさんのおっしゃる元気な時に思うことと、死の淵に立たされた時の人の思いが必ずしも一致しないのではないか、というご意見については、「うーん、なるほど」と頷けるところがありますね。
 おっしゃるとおりの難問ですが、残される人(私の場合は息子家族ですが)ともこの問題について、避けることなく話し合っておくことが必要だと考えています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。