goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

民族衣装を着なかったアイヌ

2016-02-26 20:08:16 | 大学公開講座
 講師の瀧口夕美氏は、アイヌであることにずっとコンプレックスを抱きながら生きてきたという。訥々と語る彼女のこと、そして彼女が語ったことを、私は未だに消化しきれずにいる。彼女の思いに迫ってみたいと思うのだが…。 

                  

 2月23日(火)夜、北大アイヌ・先住民研究センターが主催する「民族衣装を着なかったアイヌ-先住民にとっての伝統と現代」の著者・瀧口夕美氏の講演会があった。
 瀧口氏はアイヌである母親と和人である父親の間に生まれた人である。彼女は幼少から思春期を阿寒湖畔で過ごし、現在は編集グループSUREに属して東京で編集者として暮らしているという。
 
 彼女は阿寒湖畔で土産物屋を営む両親のもとで、アイヌの子として成長した。そこでの日常の生活は他の日本人とまったく変わらないのに、観光地であるということからディフォルメされた形でアイヌが語られることが多く、違和感を持ちながら成長したようだ。

            

 彼女の語ったことを断片的にメモしたものが私の手元に残った。
 それによると、彼女の祖父母や父母のアイヌの人たちは激烈な〈差別〉を受けたがために、そのことを逆に〈誇り〉として生きてきた方たちが多いようだ。対して、彼女たちの世代(彼女は40代?)はそれほどの差別を受けたわけではないので、誇りも育っていない。そのような世代にとって、アイヌの存在って何?と彼女は疑問府を打つ。
 また、母語としてのアイヌ語や、アイヌ文化から離れた人の中に、どうやってアイヌらしさがあるのか、と疑問を呈する。

 そして彼女は「アイヌ」ということで、ステレオタイプに見られることに抵抗感があるともいう。
 また彼女は次のようにも言った。「アイヌは同化されたのではなく、アイヌの側からいかに和人の文化を取り入れていったか」というアイヌの主体性があったのではないか、と…。

 ここまで聞いてくると、瀧口氏は自らがアイヌであることを消し去り、普通の日本人として生きることを望んでいるのではないか、と思えてしまう。
 しかし、コトはそれほど単純でもなさそうだ。
 瀧口氏の著書を読んでいないので何とも言えないが、彼女は著書を著すに際し、親戚をはじめとするアイヌの人々、樺太の少数民族ウイルタの老女など、さまざまな人から話を聞いている。
 そこで語られたアイヌへの差別の実態、そしてそれをばねとして自分たちの誇りを語る先輩たちの話を聞くことで、彼女の意識に変化が出てきたようだ。

              

 そこから先の彼女の話に私は付いていくことができなかった。というのも、関係するさまざまな外国の文献を紹介するのだが、その文献の中で語られていることが彼女にどう影響したのか、について明確に語られたとは思えなかったからだ。

 ウェブ上で彼女の著著「民族衣装を着なかったアイヌ-先住民にとっての伝統と現代」は、評価が高いようだ。しかし、少なくとも今回の講演において、私は彼女を思いを消化できずに終わってしまった感がある。
 そこで早速、図書館に彼女の図書を予約した。彼女の思いをもう少し汲み取ってみたいと思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
異民族間の歴史のはざまで・・。 (夢逢人)
2016-02-27 22:42:52
私は瀧口夕美さん著作の『民族衣装を着なかったアイヌ-先住民にとっての伝統と現代』は無知ですが、
和人とアイヌとの異民族間の歴史には、初級者程度で関心があります。

或いは江戸時代以来、琉球民族と九州の薩摩藩の利害、
そして戦後は沖縄本土人は、石垣島の人々、そして奄美大島の人々に対して優越感の言動がある、
と過ぎし日に私は学び、唖然としながらも、複雑な思いになった次第です。

今回、瀧口夕美さんの講演内容は、貴兄の文に導かれて概要は理解できました。

そして《・・そこから先の彼女の話に私は付いていくことができなかった。
というのも、関係するさまざまな外国の文献を紹介するのだが、
その文献の中で語られていることが彼女にどう影響したのか、について明確に語られたとは思えなかったからだ。・・》
こうした貴兄の鋭いご指摘・・貴兄の洞察力に、感服する次第です。
返信する
Re:異民族間の歴史のはざまで・・ (田舎おじさん)
2016-02-28 20:41:19
 夢逢人さん、コメントありがとうございます。

 >或いは江戸時代以来、琉球民族と九州の薩摩藩の利害、そして戦後は沖縄本土人は、石垣島の人々、そして奄美大島の人々に対して優越感の言動がある、と過ぎし日に私は学び、唖然としながらも、複雑な思いになった次第です。

 夢逢人さんのコメントをいただき、私もある光景を思い出しています。
 数年前に与那国島を訪れた時でした。宿で一緒になった石垣島から出張されていた方と話をしていたとき、彼らが与那国島に対する優越感をもったような発言を聞き、釈然としない思いを抱いたことがありました。
 人間には他と比較し、優越感を抱いたり、差別をしたりという性を内在する生き物なのでしょうか?

 彼女が言いたかったことを、理解するためにも、彼女の著書を近いうちにぜひ読んでみようと思っています。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。