ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

朝日新聞紙のコラム「平成とは 第一部 時代の転機 5 地域の未来」を拝読しました

2018年01月05日 | 日記
 2017年1月4日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面のコラム「平成とは 第一部 時代の転機 5地域の未来」を拝読しました。

 今回は、「地域の未来」としてサブ見出し「選ばれる端っこの村 薄れる『消滅可能性』」です。いろいろな意味で、複合的な視点が重要だと感じました。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALでは、見出し「(平成とは 第一部 時代の転機 5)選ばれる端っこの村 薄れる『消滅可能性』」と伝えています。



 このコラムでは、「従来は短絡的に限界集落になると予想されていた離島や山村では『縁辺革命』ともいうべき人口流入が始まっている」と伝えます。将来予測像とは異なる動きが出ています。

 これまでは、政府系のシンクタンクの日本創成会議が2014年(平成26年)に提言した「消滅可能性都市」での近未来像は多くの方に衝撃を与えました。過疎化が進む離島や山村では、896の市町村がいずれ消滅するという予測内容でした。

 しかし、島根県益田市に「持続可能な地域社会総合研究所」を設立した藤山浩さんは「離島や山村では『縁辺革命』ともいうべき人口流入が始まってる」と語ります。過疎指定された797市町村では、2010年に0歳から64歳だった人の5年間の出入りを調べると、93市町村では転入が転出を上回ったという結果になりました。

 例えば、沖縄県の石垣島では、新たな生活の場としての移住者が増えているそうです。沖縄県や島根県では、こうした村が増えているそうです。

 ここで気になるのは、この記事に続く記事として、同じ日の3面に載っている記事内容です。持続可能な1000年以上経つ『千年村』について調べた早稲田大学の研究グループは「1000年以上も持続した村・集落は、河川が運んだ土砂の堆積と古い強固な地層の境にある」と分析します。家並みの背景に山があり、目の前には水田などの耕作地という土地は昔ながらの日本の集落風景です。

 昭和時代の高度成長期に山を切り崩し、低い土地や湿地などを埋め建てて造成した新興住宅地とは異なるものです。

 さらに、高度成長期以降の単身高齢化時代を迎え、地域住民の相互支援は“必需品”になりつつあるそうです。昔ながらの集落に戻りつつあるようです。

 日本創成会議が2014年(平成26年)に提言した「消滅可能性都市」は東京都心部などの大都市への一局集中への危険性を指摘した点で、議論を喚起しました。

 といって、過疎の集落を単純に無くすのではなく、新しい『千年村』をどうつくるのか、少子高齢化が進行するなかで議論を深める必要があります。

 Webネットワークとネット通販と宅配便が発達した現在、昔の過疎の集落でも一定のレベルの生活はできます。その地で、外にモノやサービスを売るビジネス・事業が展開できたり、観光化が可能であれば、現金収入が可能になり、単純に孤立した過疎地にはなりません。

 ただし、この離島や山村では、高齢者の医療施設不足などの問題は残ります。日本での新しい『千年村』を、どうつくるのを議論する時期を迎えています。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
限界集落 (ひょうたんつなぎ)
2018-01-05 15:35:22
この記事を読むと、限界集落でも歴史的に長く続いた集落はそれなりに存在価値があり、簡単には消えないという気がしました。
「消滅可能性都市」による未来予測を踏まえて、これから生き残る集落の必要条件を考えてみたいです。
返信する
美しき村 (にあがりもん)
2018-01-05 16:20:54
明治時代から昭和時代まで、小説家などで活躍した武者小路 実篤さんは、理想的な「美しき村」を宮崎県と埼玉県につくりました。埼玉県の「美しき村」は今でも語り継がれ、継続しているそうです。
少子高齢化時代が進み、現在版の「美しき村」をつくり、楽しく生活する場を築く活動が大切になりますね。
返信する
ひょうたんつなぎ様 (ヒトリシズカ)
2018-01-05 17:33:07
ひょうたんつなぎ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

現在、いろいろとささやかれている限界集落は、若い方々が移住し、転入が転出を上回るところと、そうでないところに分かれていきます。

山村や離島などで住みやすい集落をつくり出す努力と、そこにビジネスになる事業起こしが重要になるようです。
返信する
にあがりもん様 (ヒトリシズカ)
2018-01-05 17:36:40
にあがりもん様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

小説家の武者小路 実篤さんが関係した「美しき村」の埼玉県版はたぶん行ったことがある地域です。

現在も継続しているとしたら、どういう形で続いているのか気になりますね。
返信する
若者の移転 (魔法使い)
2018-01-05 19:57:02
離島や山村にある集落に、若い方々が移住してきて、元々の住人の高齢者と交流する時間があるかどうかが、その集落の将来を決めそうです。
その集落の四季折々の変化を経験し、数回は野菜や米などを収穫しないと、ノウハウは伝承しません。
魚釣りやイノシシ捕獲などのノウハウも数年はかかります。
限界集落の衰えには、時間があまり残されていません。
独自の山菜やキノコの収穫も同じです。
返信する
魔法使い様 (ヒトリシズカ)
2018-01-05 21:04:33
魔法使い様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

地方の集落に移住してきた若者に、その地域で生きる農業や漁業、猟などのノウハウの伝承も、時間との戦いになりますが、企業や工房、農業団体などでも、多数いる先輩の高齢者から、後輩の若手にノウハウなどの技術を伝承することが、日本の大きな課題になっています。

返信する

コメントを投稿