ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の朝刊一面の見出し「中国の決裁 顔認証主流に」を拝読しました

2019年10月31日 | 日記
 2019年10月26日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の見出し「中国の決裁 顔認証主流に」を拝読しました。

 この記事のサブタイトルは「14億人『超監視社会』近づく」です。なかなか恐ろしい社会です。

 中国では、スマートフォンによるキャッシュレス決裁から「顔認証決裁」時代に移り始めたそうです。

 コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に、自分の顔を映すだけで決裁が済み、このシステムの導入店は約1000店に達したそうです。

 中国の地下鉄では、顔認証で改札を通れる地下鉄も増えているそうです。

 この結果、顔認証決裁の利用登録者は中国では、1億人を突破したそうです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「中国の決裁 スマホ要らずの『顔認証』時代へ」と伝えています。



 この記事では、欧米ではプライバシー保護の観点から「顔認証」の普及を制限し始めたが、中国は顔認証の利便性を訴えるとし、中国政府は普及を急ぎ、一段と厳しい監視社会をつくる狙いもあるとみられていると解説しています。

 中国のコンビニ大手の「セブンイレブン」は、今年5月から広東省を中心に顔認証決裁できる店舗整備を進め、現在は1000店舗で利用できるようになったそうです。

 このコンビニでは、店員が会計カウンターでお客が購入する商品のバーコードで読み取るまでは従来と同じだが、その後は客はレジの横に置かれたタブレット端末に自分の顔を映せば、一瞬で祖払いが終わります。

 この場合は、事前に自分のスマホの専用アプリで、顔写真を登録しておくことが必要になります。

 中国では、顔認証で買い物ができる自動販売機も増えてきたそうです。

 中国では、「顔認証元年」と位置づけし、政府もその普及を後押ししてます。この結果、公共交通手段である地下鉄でも、利用が始まっています。

 広州市内では地下鉄の改札口にタブレット端末が設置され、利用者はタブレット端末を見れば、改札を通過できます。利用者は「混雑する時間帯でも出入りがスムーズで便利」といいます。

 中国政府は、今年12月からスマホの購入時・契約時に顔写真の提供を義務づけます。さらに、「国家情報法」を施行し、国家の安全保障を脅かすと判断した場合は、スマホを販売する中国企業から情報提供を受けることが可能になっています。

 元々、中国政府は国家情報法を根拠に個人の信用情報を当該企業から入手しているといううわさは絶えず、国内・国外からの批判は絶えないそうです。

 中国は「超監視社会」に近づいているとうわさされています。

 日本でも、無人コンビニ店舗の導入の際に、その利用者の顔認証を義務づけます。このプライバシー情報の管理の厳正化が求められています。

 この関連したニュースでは、米国商務省は10月7日に「中国政府が顔認証技術を適用できる監視カメラを使って、ウイグル族の監視を強めて、人権侵害をしていると批判し、関連する中国企業に輸出禁止措置を科す」と、発表しています。詳しいことは不明ですが・・。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
便利さの裏で (R2-D2)
2019-10-31 12:29:06
顔認証技術は便利なものですが、その技術を国家が個人の監視技術に使うような事態は、とても恐ろしい社会です。
現在、香港で起こっているマスク禁止の本音が透けて見えてきます。
困った事態です。
返信する
R2-D2さま (ヒトリシズカ)
2019-10-31 13:28:48
R2-D2さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

中国で利用され始めた顔認証技術は、とても便利なものですが、これを国家が利用すると、恐ろしい監視社会になりますね。ハイテク技術も使う方によって、恐ろしい利用法が考えられますね・・・
返信する
顔認証技術 (パンプキン)
2019-10-31 16:40:21
日本でも、コンビニの無人化の際には、この顔認証技術に登録された人物が入店でき、無人決裁するシステムです。
便利な顔認証技術はどんどん利用が広がりそうです。
その裏に潜むことを考えたいです。
返信する
パンプキン様 (ヒトリシズカ)
2019-10-31 17:19:42
パンプキン様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

中国で利用され始めた顔認証技術は、その使い方によっては、政府などによる超監視社会を実現します。

この点をよく考え、これを防ぐ仕組みをつくらないと困ります。ハイテク技術は使いようです。

返信する
顔認証技術 (メロンパン)
2019-10-31 18:00:51
中国の顔認証を導入しているコンビニは、日本のセブンイレブンが運営する中国店なのですね。
日本でも転用する気になれば、すぐに転用できるのでしょうね。
欧米での監視社会防止柵を具体的に知りたいです。、
返信する
超監視社会 (花ぐるま)
2019-10-31 19:42:05
日本人の私たちは慣れていませんが、中国の人達はこれが普通のことなので超監視社会が安全で安心して暮らせる、という事を子供のころから植え付けられているので、これでいいのだと思っているようですね
子の方が安全で暮らしやすい、と思うようです
私達にとっては慣れていないことでも小さいころからこういう社会だと慣れてしまうのかもしれません
ただタブレットを持たなくとも決済ができたり電車に乗れたり、ちょっと荷物も少なくて便利?と思うかもしれません
でも~日本人にはついて行けませんね
返信する
メロンパンさま (ヒトリシズカ)
2019-10-31 20:13:59
メロンパンさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。


中国で進む顔認証システムの普及に、日本企業が親会社の中国のセブンイレブンのようです。

日本でも無人店舗の導入時には、顔認証システムが適用されます。政府には、この顔認証データを提供しないという保証の公表が求められます。

日本や欧米で、顔認証データを外部には提供しないという保証が不可欠です。
返信する
花ぐるま様 (ヒトリシズカ)
2019-10-31 20:18:40
花ぐるま様

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

中国で進む顔認証システムの普及に対して、言論の自由、相互に自由に議論できる環境が前提になります。

個人の権利を守る社会システムがあって、初めて健全な社会システムが成立します。
返信する
監視カメラ (スマグリ)
2019-11-01 07:29:49
日本でも、企業の事業所やオフィス、大学などに入る際には、最近は監視カメラがあり、不審者の侵入がないか監視しています。
このため、この監視カメラの画像データを外{部に提供する際には、厳格なルールが必要になります。
監視社会の問題は、お隣の中国だけの課題ではありません。
返信する
スマグリ様 (ヒトリシズカ)
2019-11-01 08:01:31
スマグリ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本経済新聞紙が一面の記事で警告した中国の監視社会システムは、日本でも気がつかない内に、できあがっている可能性のあるシステムです。

欧米を見習い、厳格な運用ルールが必要になりますね。情報公開も重要です。



返信する

コメントを投稿