長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺は、4月中旬には境内でカタクリなどの山野草がたくさん咲く天台宗の寺院です。
この慧日山津金寺の境内は「長野県郷土環境保全地」に指定され、“津金寺自然探索園”と呼ばれています。
津金寺の本堂の観音堂の周囲にあるサクラの木々は花を散らしています。


観音堂の周囲にある、大きなエドヒガンザクラに見える大木も花期は終りのようです。

4月21日までは、カタクリの花が多数咲き、その観察会が開催されていました。4月下旬の現在はカタクリ群生地の一番奥の部分で、カタクリがいくらか咲いています。


カタクリの花の近くでは、山野草のヒトリシズカも花を点々と咲かせています。

カタクリ群生地の側を流れている小川では、リュウキンカが黄色い花をよく咲かせています。
陽当たりがいい場所で育っているアズマイチゲは花期を終えつつある様子でした。
本堂の観音堂の裏山も「長野県郷土環境保全地」になっています。急斜面に大きなスギの木が育ち、うっそうとした斜面です。
この大きなスギの木が育つ、うっそうとした斜面では、シロバナエンレイソウが、その名前の通りに清楚な白い花を咲かせています。


大きさが数ミリメートルの小さな黄色い花を咲かせているのは、ルイヨウボタンという山野草です。

メギ科ルイヨウボタン属の多年草であるルイヨウボタンは、斜面で点々と花を咲かせています.


本堂の観音堂の裏山では現在は、さまざまな山野草が花を咲かせ始めています。
この慧日山津金寺の境内は「長野県郷土環境保全地」に指定され、“津金寺自然探索園”と呼ばれています。
津金寺の本堂の観音堂の周囲にあるサクラの木々は花を散らしています。


観音堂の周囲にある、大きなエドヒガンザクラに見える大木も花期は終りのようです。

4月21日までは、カタクリの花が多数咲き、その観察会が開催されていました。4月下旬の現在はカタクリ群生地の一番奥の部分で、カタクリがいくらか咲いています。


カタクリの花の近くでは、山野草のヒトリシズカも花を点々と咲かせています。

カタクリ群生地の側を流れている小川では、リュウキンカが黄色い花をよく咲かせています。
陽当たりがいい場所で育っているアズマイチゲは花期を終えつつある様子でした。
本堂の観音堂の裏山も「長野県郷土環境保全地」になっています。急斜面に大きなスギの木が育ち、うっそうとした斜面です。
この大きなスギの木が育つ、うっそうとした斜面では、シロバナエンレイソウが、その名前の通りに清楚な白い花を咲かせています。


大きさが数ミリメートルの小さな黄色い花を咲かせているのは、ルイヨウボタンという山野草です。

メギ科ルイヨウボタン属の多年草であるルイヨウボタンは、斜面で点々と花を咲かせています.


本堂の観音堂の裏山では現在は、さまざまな山野草が花を咲かせ始めています。
片栗は一面にたくさん花を咲かせます。ものすごい数です。
ここでは、白い花のエンレイソウも咲くのですね。自然豊かです。
佐久荒船高原の冷え込みは、かなりきついようですが、
コガラ、カワラヒワなどとともにキビタキなどの美しい姿が撮影でき、
慧日山津金寺では、残りの桜やカタクリ、ヒトリシズカ、シロバナエンレイソウなどの山野草を
目にしたりと、野鳥や野に咲く花を追いかける日々が続いていますね。
きょうで平成も最後の日となりました
私的には何も変わりませんが・・・
長野県佐久までいかれたのですね
文字通り東奔西走ですね
津金寺の本堂の観音堂の桜がまだまだみられるのが嬉しいですね
エンレイソウやヒトリシズカ、そしてカタクリなど私の大好きな花ばかりです
レイヨウボタンの花は初めて見ました
小さくて可愛い花ですね
エンレイソウは今年はまだ見ていません
娘から山にあったエンレイソウを送って来るだけです
こうしてnetで見られるのが嬉しいやら歯がゆいやら~と複雑です
可愛い花をありがとうございました
おはようございます。
シロバナエンレイソウ、木曽にもたくさん生えています。
北海道でも色が違う仲間をよく見かけました。
面白い花ですね。大きな葉が三枚出て、小さな花がちょこんと乗っている。いつも不思議だと思いながら眺めています。
カタクリやヒトリシズカの可愛いこと、種になりかけたのもですね。葉の大きなエイレンソウ、牡丹の葉のようなルイヨウボタン、貴重な花たちですね~。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺の境内では、カタクリの花は終わりつつあり、今はシロバナエンレイソウの花が主役になり始めています。
ここは山野草の花の宝庫でした。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺は山野草の宝庫です。
カタクリの遅咲きと、シロバナエンレイソウの花を観察できました。
イケリンさんは、自然観察会でまた大きな観察成果を上げていますね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺では、さまざまな山野草が咲いています。
比較的珍しい、多年草であるルイヨウボタンの小さな花が咲き始めていました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺の裏山では、、シロバナエンレイソウの花がたくさん咲き始めています。
春を彩る綺麗な山野草です。
長野県内はまだ冷え込みが続きそうです。困ったことです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺の境内では、大きなサクラの木は花吹雪でした。
カタクリの花の遅咲きとシロバナエンレイソウの開花などを楽しみました。
今日は全国的に雨模様です。お庭のお手入れが大変そうです。