ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「トヨタ無償公開 燃料電池車の全特許」を拝読しました

2015年01月08日 | 日記
 2015年1月6日に発行された日本経済新聞紙の夕刊一面の速報記事「トヨタ無償公開 燃料電池車の全特許5680件」を拝読しました。

 トヨタ自動車は、2015年1月6日(米国時間)から米国ラスベガス市で始まる「2015 International CES」の前日の1月5日(米国時間)に当地で記者発表会を開催し、燃料電池車(FCV)関連の特許を無償提供すると公表したという記事内容です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「トヨタが燃料電池車の特許を無償開放へ」として掲載しています。



 その記者発表会に登壇した米Toyota Motor Sales(TMS), U.S.A.社のSenior Vice President(上級副社長)を務めるBob Carterさんは「今日は自動車業界にとってターニングポイントになる」と強調したそうです。
 
 トヨタ自動車は、同社が保有する燃料電池車に関連する特許の実施権を無償で提供すると発表しました。無償提供の対象となるのは、トヨタ自動車が単独で保有する世界中で約5680件の特許(審査継続中を含む)です(トヨタの子会社・関連会社が保有する特許の実施権は対象外です)。トヨタ自動車もずいぶん思い切った戦略・戦術をとるものです。

 トヨタ自動車は「これからの100年は水素燃料の時代になる」(Carterさん)と説明します。現行のガソリン・軽油を燃料とする内燃機関(レシプロエンジン)搭載車から主役交代を進めさせるためには「燃料電池車の導入初期段階には、その普及を最優先し、開発・市場導入を進める他の自動車メーカーや水素ステーション整備を進めるエネルギー(ガス・石油・化学)会社などとの協調した取り組みが重要」と判断し、「今回の特許実施権を開放する決断に至った」そうです。

 燃料電池システム関連の特許は2020年末までと期限があります。その特許実施権を無償提供する対象としては、燃料電池スタック(約1970件)や高圧水素タンク(約290件)、燃料電池システム制御(約3350件)といった、燃料電池車の開発・生産の根幹となる燃料電池システム関連の特許です。これらの特許を使用して燃料電池車の製造・販売をする場合は、2020年末までを期限として特許実施権を無償で提供します。この期限内は、トヨタ自動車は他社に追いつかれないと判断したようです。

 一見、トヨタ自動車は太っ腹の決断のように感じますが、トヨタ自動車が発売する燃料電池車「MIRAI」は、水素ステーションが国内で不足するために、それほど急に台数が増えるわけではありません。欧米などの先進国では、水素社会向けのインフラストラクチャー構築はこれからです。

 このために、トヨタ自動車は水素の供給や製造といった水素ステーション関連の特許(約70件)に関しては、水素ステーションの早期普及を図るため、水素ステーションの設置・運営を行う場合の特許実施権を、期間を限定することなく無償とする方針だそうです。

 日欧米などの先進国を中心にトヨタ自動車が燃料電池車をある程度以上の台数で販売し普及させて事業として安定化させるためには、日欧米で水素社会のインフラづくりを優先させた方が早道と判断したようです。

 こうした自社が持つ特許の実施権を無料で開放する手法は、米国IBMが「エコ・パテントコモン」として、2008年1月に発表したやり方です。この場合は、IBMはノキア、ピッツニーボウズ、ソニーと協力して、環境保全に貢献する特許を開放するという"パテントコモン"の概念を公表しました。環境保全のために既存技術の活用を容易にし、環境保全につながる製品開発を促進することを目的としています。

 今回のトヨタ自動車の特許開放策は、まさに“オープン・クローズド戦略”です。協力者が必要な分野では、オープン戦略をとる一方、将来、ライバルが出現しそうな分野はクローズ戦略をとります。日本の大手企業がこうしたオープン・クローズド戦略を大々的に実施するのは珍しいことです。

 具体的な特許権実施に際しては、当該企業はトヨタ自動車に申し込み「具体的な実施条件などについて個別協議の上で契約書を締結する」との予定です。

 さすがに事実上の自動車の世界トップ企業の戦略です。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トヨタ自動車 (ディトレダー)
2015-01-08 07:10:27
今回のトヨタ自動車が発表した特許の無償開放は、おっしゃる通りのオープン・クローズド戦略です。
当面は燃料電池車では他社に負けないという前提の下に、まずは燃料電池車の存在を知らせ、その新市場で勝ち続けるというシナリオを描いていると思います。
返信する
日本のビッグ3 (もみじまんじゅう)
2015-01-08 08:29:29
日本の自動車メーカーも上位3社は今後の戦略を見せています。トヨタはハイブリッド車と内燃機関エンジン車、日産は電気自動車に内燃機関車、ホンダはハイブリッド車と内燃機関車です。
そして、トヨタが燃料電池車を出したのに続いて、ホンダ、日産と1,2年後に続きます。
まず、マツダはディーゼル車中心をいつまで堅持するのか、富士重工は米国指向で今後も行くのか、興味は尽きません
返信する
今後の課題山積ですね~ (塩爺)
2015-01-08 11:06:23
私も車は大好きですので車の未来が
心配です。
まずハイブリットを含めた電気自動車は
バッテリー等製造で環境負荷が重く
トータルでは地球に優しくないと
言われます、また充電時間が長くインフラも
まだまだです。

燃料電池は水素の安全性やインフラ整備に
時間がかかりそうですね。

そこで私の個人的な考えでは地球のために
不要な車の使用を止める。
例えば近場のコンビニ等は歩き又は自転車で
家族みんなでの旅行はもちろん車で
楽しみましょう。

話は少し逸れますがエコの為に24時間営業
を止めまたテレビ放送も深夜の放送は
やめましょう。
テレビは口先だけはエコを唱えていますが
やっている事は全くエコではありません。
また元旦からのスーパーの初売りも
止めてはいかがでしょうか?
昔は正月は何処の店も休みでしたが
困りませんでした。

地球はそろそろ限界にきています
出来る事から実行しましょう。
返信する
塩爺さま (ヒトリシズカ)
2015-01-08 20:11:20
塩爺さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

不要な車は走らせないとの意見は当然、賛成です。

エコな生活は、最近の異常気象の増加を考えると、必須だと思います。
CO2やフロンの増加などによる地球温暖化の進行は、スーパー台風などの形で、人類にしっぺ返しをしています。

2011年3月11日の東北大震災直後に、無駄なエネルギーを使わないという意見が増え、一時は省エネなどがいくつか実行されましたが、現在は多くが元に戻っています。

元旦からの商売開始もどんな意味があるのか、確かに分かりません。年末年始は、できるだけ素材から料理をつくり、本来の保存食の造り方を学ぶ方がいいと思います。

もし、関東大震災が来たら、最近は冷蔵庫にしか食品を保存していないために、約2日で冷蔵庫の中のものは食べられなくなり、食材・食品の補給がたちまち必要になります。

この辺も、普段から冷凍加工食品をできるだけ意識したうえで利用し、万が一の場合にも備える食生活が大事です。

「不要な車の使用を止める」も、もちろん正論です。ただし、、日本の製造業は自動車産業の依存度が高まっています。そこで働く方、販売する方の仕事をどう移行していくかのアイデアを基に、コンセンサスづくりを続けるしかありません。

個人的には、オランダのように自転車専用道路をまず都市部に巡らし、自動車を使う必要性を下げる社会インフラづくりを進めるのがいいと思います。

埼玉県内の荒川沿いには、自転車道路が意外と長く続いていますが、専用道路ではないため、中途半端です。自転車専用道路のデザインをどう高めるかは、とても大事なことです。

今後とも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (東京 広川高史)
2015-01-15 22:54:20
ノキア、モトローラ、エリクソン、ソニーなどの多くの潜在的な「新規参入業社」が存在すると考えられ、有力企業は新規参入を誘導するよう、全世界に水素を用いる燃料電池車(FCV)の発展、市場拡大を加速させよう。
返信する

コメントを投稿