ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

先週開催された最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013」に行った話です

2013年10月07日 | イノベーション
 2013年10月1日から5日までの5日間、千葉市美浜区の幕張メッセで開催された、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2013」を拝見しました。

 エレクトロニクス技術の総合展示会でありながら、トヨタ自動車と日産自動車の出展に加えて、今年から本田技研工業(ホンダ)とマツダの自動車メーカーの2社も加わって、合計4社出展したことが話題になりました。

 今回の自動車メーカーの出展は、自動車メーカーが実用化を目指している自動運転自動車の研究開発が話題になるなど、最近の自動車は電子制御による運転支援や安全技術の搭載が増え、エレクトロニクス技術による支援・制御が不可欠な存在になっていることを反映した動きと考えられています。

 トヨタ自動車の出展ブースでは、2人乗りの3輪電気自動車のコンセプトカー「i-ROAD」が国内で初披露され、注目を集めました。





 車両をわざと斜めに展示し、コーナリング中を示しています。

 コンセプトカー「i-ROAD」は、2013年2013年3月5日から17日まで、スイスのジュネーブ市で開催された「ジュネーブモーターショー」で初公開されています。

 「i-ROAD」は、前に2輪、後ろは1輪の電気自動車です。前後に一人づつ、合計2人が座るそうです。駐車しやすさを考慮して大型バイクと同等の全幅が850ミリメートルと小さく、全長2350ミリメートルとコンパクトです。前側の両輪には、それぞれ出力2キロワットのインホイール・モーターを内蔵しており、曲がるなどの操舵は後輪が担います。電池はリチウムイオン2次電池を搭載しています。

 旋回時の安定性を高めるために、操舵角や速度に応じて前輪をリンク機構で傾ける機構を採用しています。2輪車(オートバイ)の場合、旋回時には乗員が体重移動によって車体を内側に傾けることで、遠心力がかかっても車両が外側に倒れないように操作していますが、「i-ROAD」ではステアリングを切る操作をすると、モーターによって自動的に傾ける機構が働きます。

 トヨタ自動車は隣接する「走行デモ&試乗エリア」ゾーンで、立ち乗り型の移動支援ロボット「Winglet」(ウィングレット)最新モデルの公開試乗会も開催していました。



 「走行デモ&試乗エリア」ゾーンでは、ホンダも電動一輪車「U3-X」の最新モデルの走行性能を公開していました。2足歩行ロボット「ASIMO」の制御技術を応用し、360度全方位に移動できることをみせていました。



 「走行デモ&試乗エリア」ゾーンでは、日産自動車が開発中の自動運転車を走らせるデモンストレーションを国内で初めて披露しました(初公開は米国カリフォルニア州で開いた「日産360」と呼ぶイベントでした)。



 会場内に車線や標識を設置してコースを作り、その中を自動運転車と人が運転する車両の2台を同時に走らせていました。



 電気自動車「リーフ」を改造した自動運転車は、単眼カメラのうちの4個は、車両上方から俯瞰(ふかん)した映像を見せる「アラウンドビューモニター」に使い、もう1個をフロントミラーの前に配置しているそうです。レーザーレーダーは車両の前方に2個、後ろに1個、左右のリアフェンダー付近に1個ずつの合計5個配置しているそうです。自動運転車は単眼カメラ5個、レーザーレーダー5個からの画像や相対距離情報を解析しながら、走行範囲内の地図データを利用して、現在位置を正確に推定しながら走行するそうです。

 日本の自動車メーカーは、近未来に都市部の中心部での移動手段となる小型の電気自動車や、オフィスなどの施設内で個人が移動する一人乗り移動車などの製品化を精力的に進めています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CEATEC JAPAN 2013 (ウオッチャー)
2013-10-07 07:48:36
CEATEC JAPAN 2013展示会の一番端にあった「走行デモ&試乗エリア」ゾーンにも足を運びましたが、日産自動車の自動運転車は準備中で、走らず、走行実験を見ることができませんでした。
取材クルーが来るまでの準備中だったのかもしれません。残念です。
返信する
トヨタの展示 (羅針盤)
2013-10-07 09:10:57
CEATEC JAPAN 2013展示会のトヨタとホンダの展示ブースは、多くの人が群がっていて、あまりよく見ることができませんでした。
自動車好きの方々が長く滞在し、前の方に行くことができませんでした。
返信する
自動運転車 (GTO)
2013-10-07 18:28:16
CEATEC JAPAN 2013展示会で、日産自動車の自動運転車の走行実験を運良く、拝見しました。
走行経路が単純なので、こんなことが一応できます!という印象を受けました。
次回の東京モーターショーでは何を見せてくれるのか、期待しています。
返信する
自動運転技術 (一六タルト)
2013-10-08 09:17:33
日産自動車は2013年9月下旬に、自動運転技術の実用化を目指した自動運転実験車を公道で走行させるために、ナンバープレートを取得したそうです。
神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所から自動車検査証とナンバープレートを取得したそうです。
実験を始める時期や規模、走行地域についてはこれか決めるとのことです。
返信する

コメントを投稿