ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京モーターショー2017のトヨタ自動車ブースでは、未来の電気自動車が展示されています

2017年10月28日 | イノベーション
 2017年10月28日から第45回東京モーターショー2017の一般公開が東京都江東区の東京ビッグサイトで始まりました。

 その東京モーターショー2017のトヨタ自動車の展示ブースでは、4人乗りの電気自動車(EV)の「Concept-愛i」が展示されました。これはコンセプトカーです。





 外観では、ドアが開くシステムが非常にユニークです。ロボットアームのような仕組みでドアが開き、垂直方向に回転して、出入りの開口部が広くなります。





 この電気自動車(EV)の「Concept-愛i」は、室内に配置されたカメラとマイクによって、運転者の覚醒状態・疲労度合いを観察したデータをAI(人工知能)が分析し、もし運転者の疲労度が大きいと判断すると、自動運転に切り替えるというコンセプトです。

 同時に、2人乗りの小型電気自動車(EV)の「Concept-愛i」も展示されました。



2人乗りの小型電気自動車でもAIが運転者を支援します。

 次世代のSUV(スポーツ・ユ-ティリティー・ビークル)とバンをクロスオーバーさせるコンセプトカー「Tj CRUISER」も公開されています。





 このコンセプトカーはトヨタ自動車が最近、実用化し普及させ始めた車両設計・開発手法の「TGGA」を適用するという前提の車です。

 自動運転システムとしては、単眼カメラとミリ波レーザーを組み合わせて搭載する仕組みを想定しています。現在の自動運転システムの性能を上げるものです。

 ハイブリット技術を適用するスポーツカー「Toyota GR HV Sports Concept」も展示されています。





 2018年の夏に発売する予定の新型「クラウン」のベースモデル「CROWN Concept」も披露されています。従来からの「走行性能の追求」に加えて「コネクティッド技術の進化」を加味する開発を目指しているそうです。



 日本の自動車メーカーとして、トヨタ自動車は次世代技術を具現化し、ユーザーニーズに応えていく姿勢です。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2017-10-28 02:56:57
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

楽しめました。

ご紹介、ありがとうございました。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-10-28 06:58:24
未来の自動車の方向性が見えてきた今、
東京モーターショー2017では、各社の次世代カーが目にできましたね。
いずれは自動運転車の時代がくることでしょうが、
そう遠くないことのように思えますね。

返信する
siawasekunさん (ヒトリシズカ)
2017-10-28 07:39:19
siawasekunさん

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

東京モーターショー2017の一端をご覧いただき、何かをお感じいただいたようで、幸いです。

返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2017-10-28 07:44:12
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回の東京モーターショー2017では、これからの電気自動車と自動運転技術の展示品のオンパレードです。

ただし、現時点では自動運転技術では、イスラエルや米国の要素技術が優れているとの結果です。日本の企業の技術開発力が問われています・・

返信する
東京モーターショー2017 (摩天楼)
2017-10-28 08:40:31
東京モーターショー2017には、たくさんの方が入場し、未来の乗用車をしるのでしょうね。
新聞の記事では、トヨタ自動車はこれから車種を絞って、グローバル化を進めるそうです。
ライバルはドイツの自動車メーカー各社ですね。
返信する
自動運転車 (fukurou0731)
2017-10-28 10:47:15
ヒトリシズカ様
おはようございます。
これで車を買い替えることはないと2年前に車を購入しましたが、サポート運転、自動運転、電気自動車と騒がれますと、もう少し待てば、歳を重ねてももっと楽に運転できる車に乗れるかもしれないと、お金もないくせに、妄想だけは一人前に抱いております。
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2017-10-28 13:49:46
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

技術開発・製品化は加速するばかりなので、新しい技術を積んだ製品をどんどん買うことはできないので、ほどほどで楽しむしかないようです。

近い将来、AIスピーカーなどのAIツールと会話する生活は、何をもたらすのか想像ができません。

なお、この東京モーターショー2017編は、いくらか続きます。
返信する

コメントを投稿