ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京モーターショー2019のトヨタ展示会場では、未来移動社会をイメージしたコンセプト車を公開しています

2019年10月25日 | イノベーション
 2019年10月24日から東京モーターショー2019が東京都江東区有明の東京ビッグサイト(国際展示場)などで始まりました。

 今回は、会場が東京ビッグサイトと青海展示棟の2カ所に分かれて開催されています。青海展示棟部分では、体験乗車できるコースを設けたために、2カ所に分かれたようです。

 その青海展示棟に設けられたトヨタ自動車の展示会場では、未来の移動社会をイメージしたコンセプト車を公開しています。

 未来の移動社会では、日ごろの移動手段としては、無人運転車になるとアピールしています。自動運転電気自動車(EV)の「イーパレット」は無人運転車ですが、移動店舗にも使えるという仕様です。

 イーパレットの小型版「マイクロパレット」は、病院に向かう途中の車内で医者から問診を受けることを前提としていて、移動中に問診を済ませのために、病院に着いた瞬間から診察が始まるという仕様です・





 1人乗りの自動運転車などでは、自分の好みに合わせて仕様をつくり込んだ内装を想定し、移動中に、それを利用します。

 トヨタ自動車の豊田章男社長は「人を中心とした未来のモビリティー社会を体験してほしい」と説明しています。



 豊田社長は「今回のトヨタブースには来年発売される車はひとつもない。未来の社会とまちで移動サービスを提供するモビリティーばかり置いている」と説明しました。

 このトヨタブースにはスポーツコンセプトEV車「イーレーサー」(e-RACER)も展示されています。









 未来のモビリティー社会が自分で運転しない無人運転車になると、逆にプライベートな時間では、自分で運転するスポーツカーがほしくなり、所有すると説明しています。

 以前にテレビコマーシャルで豊田社長は「馬車などに使うウマはいなくなったが、競走馬は残った」と語り、個人がスポーツ目的で乗る個人用カーは生き残ると説明しています。

 トヨタ自動車の展示会場では、未来の移動社会をイメージしたコンセプト車だけですが、もちろんトヨタ自動車系のレスサスの展示会場では、発売予定の電気自動車を展示しています。

 レスサスの展示会場では電気自動車のコンセプトカー「LF-30 Electrified」を公開しています。





 この電気自動車では、各ホイールにモーターを配置した“インホイールモーター”方式を採用しています。4つのホイール・タイヤが一つひとつ独立して動き、自由に駆動力を制御ことができるという仕様です。“インホイールモーター”方式はコンセプトカーでは実際に使われていますが、市販車では初めての採用です。

 この電気自動車「LF-30 Electrified」は市販される予定です。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電気自動車 (一輪車)
2019-10-25 12:57:54
始まった東京モーターショー2019では、電気自動車が各ブースで展示されていて、近い将来は電気自動車がメインの自動車になると訴えていますね。
トヨタのコンセプトカーの一人乗り「イーレーサー」はすごい派手なデザインですね。
乗り込むのが大変そうな気がします。
返信する
モーターショー (イケリン)
2019-10-25 13:22:30
次世代の車が最終的に目指す方向は自動運転なのでしょうが、
そこにいたるまでには、IT企業を含めた各社で追求する方向に違いがあるようです。
近い将来、自動運転が可能になったとしても、全てが自動運転車にはならないのは確かでしょうね。
AT車が普及してもゴーカートを運転しているようで面白みがないとMT車を好む人がいるように、
自分で運転する楽しみを味わいたいというユーザーは少なからずいると思います。

返信する
一輪車さま (ヒトリシズカ)
2019-10-25 13:38:48
一輪車さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

2019年10月24日から始まった東京モーターショー2019では、自動車メーカーの展示ブースでは電気自動車が中心です。

このためには、大容量のリチウムイオン2次電池の低価格化が大きな課題になります。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2019-10-25 13:45:46
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

2019年10月24日から始まった東京モーターショー2019では、自動車メーカーの展示ブースでは展示品は電気自動車が中心です。

現在進行中の自動運転技術は米国のGAFAを中心とするIT企業系と、トヨタ自動車やベンツなどの自動車メーカーが開発競争中です。

少子高齢化が進む日本では、過疎化が進む地方では、無人自動運転技術に頼る局面が増えそうです。予想以上に部分的に早く無人自動運転技術が実現しそうです。

昔、IT技術が登場した時にも、現在の社会システムを想像していませんでした。鉄道や高速バスが無人自動運転技術に移行する日は意外と早いかもしれません。

返信する
電気自動車の普及 (きゃろっと)
2019-10-25 14:40:38
2019年10月24日から始まった東京モーターショー2019では、各社は電気自動車を並べているのですね。
4、5年先にはガソリンスタンドではなく、電気チャージステーションが増えるかもしれません。
最近は、電気自動車向けの電気チャージできる装置が増えてきました。スーパーなどにもよく置いてあります。
返信する
きゃろっと様 (ヒトリシズカ)
2019-10-25 16:17:01
きゃろっと様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

2019年10月24日から始まった東京モーターショー2019では、自動車メーカーの展示ブースを見ると、これからは電気自動車の投入が一気に本格化するという雰囲気が感じ取れました。

すると、電気自動車向けの電気充電器が各地に普及する時代になりそうです。

返信する
電気自動車の普及には (もみじまんじゅう)
2019-10-25 17:22:51
最近の東京モーターショーは、昔ほど若い人が行かなくなり、今回から高校生は入場料がただになりました。
今の若い方は自動車は買うものではなく、必要な時に借りるものです。
電気自動車を借りた時には、充電場所探しに注意することが必要になります。
返信する
もみじまんじゅう様 (ヒトリシズカ)
2019-10-25 19:14:09
もみじまんじゅう様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

東京モーターショーは、昔ほど入場者数が増えないために、今年から高校生は無料で入場できるように切り替えています。

若い方の車離れも加速しているといわれています。
返信する
レクサスの電気自動車 (ビタミンE)
2019-10-26 01:22:19
今回の東京モーターショーに出展されたレクサスの電気自動車は、たぶん高い価格で販売されそうな気がします。
1000万円ぐらいはする気がします。
たぶん、庶民には手が出ない価格になるでしょう。
軽自動車の電気自動車がほしいです。手頃な価格のもので・・
返信する
ビタミンEさま (ヒトリシズカ)
2019-10-26 07:48:34
ビタミンEさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

2019年10月24日から始まった東京モーターショー2019では、レクサスの展示会場では電気自動車のコンセプトカー「LF-30 Electrified」が展示されていました。

ご想像の通りに、販売価格は高い車になりそうです。
返信する

コメントを投稿