教職を専門職であるかのように主張したり,
教職が専門職でなければならないかのように主張する人が,
特に教育界には多い。
もともとは,
1966年のILO・UNESCOの「教員の地位に関する勧告」が,
教職専門職論のもとになっているのであろうが,
そこでは,
「教育の仕事は専門職とみなされるべきである」と
書かれているのである。
「みなされるべきである」ということは,
逆に言えば,
専門職とはみなされていない現状をふまえたものであったろう。
教職はおそらく,教育界以外の人たちからは,
専門職とは到底見なされないであろう。
自律的に自らの仕事をコントロールできるか,
専門職にふさわしい賃金等の待遇を受けているか,
専門職にふさわしい職業集団と倫理綱領をもっているか,など,
細かく考えてみると,
到底,教職は専門職ではないし,専門職になれる可能性もない。
いや,かつては,教職は専門職であった。
なぜなら,教職は聖職と見なされていたからである。
聖職者は,医者や弁護士と同じく,
もともとの意味で,プロフェッションである。
ゆえに,戦後,教職は専門職であることを放棄したのである。
教職大学院をつくっても,
教員養成を6年制にしても,
やはり,教職は専門職には成り得ない。
冷静に見て,教職は合理的な意味では,
専門職性に乏しい。
ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業であるし,
事実,勘のいい人なら,
教師よりも上手に教える人はたくさんいるであろう。
だから,民間人校長などという発想が可能になる。
このあたり,医者や弁護士と比較すると,
専門職性の有無が明らかになる。
民間人外科部長や民間人弁護士などをつくれと
主張する人はまれであろう。
もしも,どうしても教職を専門職だと言いたいのであれば,
教職については,非合理の理由を付与するしかない。
つまり,聖職性を主張するしかないのである。
さて,
教職を聖職と見なしてでも専門職であると主張するか,
それとも,専門職でないということを認め,
新たな職業意識を構築していくか,
どちらに進むべきだろうか?
教職が専門職でなければならないかのように主張する人が,
特に教育界には多い。
もともとは,
1966年のILO・UNESCOの「教員の地位に関する勧告」が,
教職専門職論のもとになっているのであろうが,
そこでは,
「教育の仕事は専門職とみなされるべきである」と
書かれているのである。
「みなされるべきである」ということは,
逆に言えば,
専門職とはみなされていない現状をふまえたものであったろう。
教職はおそらく,教育界以外の人たちからは,
専門職とは到底見なされないであろう。
自律的に自らの仕事をコントロールできるか,
専門職にふさわしい賃金等の待遇を受けているか,
専門職にふさわしい職業集団と倫理綱領をもっているか,など,
細かく考えてみると,
到底,教職は専門職ではないし,専門職になれる可能性もない。
いや,かつては,教職は専門職であった。
なぜなら,教職は聖職と見なされていたからである。
聖職者は,医者や弁護士と同じく,
もともとの意味で,プロフェッションである。
ゆえに,戦後,教職は専門職であることを放棄したのである。
教職大学院をつくっても,
教員養成を6年制にしても,
やはり,教職は専門職には成り得ない。
冷静に見て,教職は合理的な意味では,
専門職性に乏しい。
ふつうの大人ならば,誰でもできそうな職業であるし,
事実,勘のいい人なら,
教師よりも上手に教える人はたくさんいるであろう。
だから,民間人校長などという発想が可能になる。
このあたり,医者や弁護士と比較すると,
専門職性の有無が明らかになる。
民間人外科部長や民間人弁護士などをつくれと
主張する人はまれであろう。
もしも,どうしても教職を専門職だと言いたいのであれば,
教職については,非合理の理由を付与するしかない。
つまり,聖職性を主張するしかないのである。
さて,
教職を聖職と見なしてでも専門職であると主張するか,
それとも,専門職でないということを認め,
新たな職業意識を構築していくか,
どちらに進むべきだろうか?