季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

梼原街道⑦

2007-08-26 06:41:46 | インポート

道はやがて、伊予灘に注ぐ肱川の上流、小田川河畔の宿間に出る。道案内をして来た那須俊平はここで龍馬らと別れ、梼原に戻って行った。
龍馬たちは、ここから船で肱川を下り、伊予灘に面した河口の町、長浜へ向かったと考えられている。

最寄りの駅=梼原町へは、JR土讃線・須崎駅からバス。


6月より咲いていた花「ギボウシ」

開花時期は、  6/10頃~  7/20頃。 
・葉っぱは幅広で大きい。                   
・橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした
  ような装飾物が「擬宝珠」。この花のつぼみが
  擬宝珠に似ていることからこの名になった。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梼原街道⑥

2007-08-25 06:48:28 | インポート

この日龍馬たちが、脱藩後の最初の夜を過ごしたのが、現在の喜多郡川辺村と五十崎町の境にある泉ケ峠。かっては近隣の村を結ぶ中心地で、魚や材木、蚕の繭を運ぶ商人が一日四、五十人も行き交い、旅館や馬屋などが並んでいた。

当時の井戸や石垣の跡が、今も残っている。泉ケ峠からは、土佐の山々と、越えて来た峠を見渡すことが出来る。


6月に咲いていた花「木立朝鮮朝顔」

開花時期は、  6/  5頃~11/  末頃。
・中南米、インド地方原産。               
・草ではなく「木」です。                 
・夏から秋まで、芳香のあるラッパ形の     
  大きい花を下向きに咲かせる。           
  夜に香るそうです。                     
  でも毒があるそうなので                 
  口にはしない方がよいようです。         
・別名では                               
  「エンジェル・トランペット」、         
  「エンジェルス・トランペット」、       
  「エンゼル・トランペット」、           
  「エンゼルス・トランペット」、         
  とも呼ばれ、品種もいろいろある。

(季節の花300より) 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梼原街道⑤

2007-08-24 06:43:08 | インポート

榎ケ峠を降りると、「御幸の橋」である。屋根の付いた珍しい形で、寄り合いや農作業の休息に使えるように、屋根が付けられたらしい。
初めて設けられたのは、江戸時代中期の安永二年だから、あるいは竜馬も渡ったかも知れない。


左から澤村惣之丞、坂本竜馬、那須俊平の像

 

6月より咲いていた花「萩」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり秋の9月頃が見頃ですね)        
                     
・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梼原街道④

2007-08-23 07:35:53 | インポート

峠から3kmほど降りたところには、竜馬が水を飲んでいったと伝えられる湧水がある。
そのため、このわき水は「男水」と呼ばれるようになった。

竜馬たちは人目のない裏道をぬけて峠道を駆けた。道はやがて現在の愛媛県東宇和島野村町と同喜多郡川辺村の境にある榎ケ峠に出る。
ここには竜馬が通った頃を偲ばせる道が残っている。


6月より咲いていた花「露草」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。
・名前は”露を帯びた草”からくる。       
  朝露を受けて咲き始める。               
  午後になるとしぼんでくる。             
・雑草っぽいが美しい青色の花。           
  花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、   
  残り1枚は白で小さい。                 
  この形、なんとなく「ミッキーマウス」に 
                              似てるぞぉ。


・別名  「蛍草」(ほたるぐさ)           
            蛍を飼うとき籠に入れるから。 
        「藍花」(あいばな)、           
        「青花」(あおばな)             
            花で布を染めたから。         
        「移草」(うつしぐさ)、         
        「月草」(つきくさ)、           
            青色の花で紙や布をつき染めた。
            今でも京都の友禅の下絵に     
            使われる。                   
        「縹草」(はなだぐさ)、         
        「帽子花」(ぼうしばな)         
            花を包んでいる苞(ほう)の   
            形から。                     
  いっぱいありますね。 (季節の花300より) 

                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梼原街道③

2007-08-22 07:05:11 | インポート

竜馬と惣之丞は翌二十六日、那須親子の道案内で、国境の韮ケ峠を目指した。子の那須信吾は翌月、佐幕派の土佐藩重臣・吉田東洋を暗殺した後に脱藩、父の那須俊平も二年後に脱藩した。

奈良で幕府軍との戦闘に倒れ、俊平も京都の蛤御門の変で戦死している。
韮ケ峠で竜馬らは土佐に別れを告げた。那須信吾は、ここまで二人を見送っている。



 

6月より咲いていた花「悪茄子」

開花時期は、  6/  5頃~  8/20頃。 
・ナスに似た白い花。                       
・茎と葉にとげがあり始末が悪く、           
  繁殖力があり強いので”悪”と名づけられた。
  (ちょっとかわいそうですね)             
・別名  「鬼茄子」(おになすび)。         

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする