アサヒ商会・桜川SSが撤退 1年待たずにクローズ
相次ぐ 販売姿勢問う声 (3月18日 ぜんせき)
北海道函館市を拠点に全国展開する大手PB系のアサヒ商会。
この桜川SS(茨城県桜川市)がオープンからわずか7か月程で撤退。
(ほかの地域でも同様のことがあるようです)
「SSは自由競争なのでいつやめても法律上問題はないが、(ガソリンスタンドは)地域に対してエネルギー供給という使命を負っている。無責任ではないか」と、同社の販売姿勢を疑問視する声が上がっている。
3月23日 燃料油脂新聞
SS減少収まらず 広島県内 1年で23カ所廃業・廃止
減少した23カ所のうち、廃業は12カ所、廃止が11カ所。
廃業は何らかの事情で業界から撤退
廃止は複数SSを運営する事業者が不採算SSなどの閉鎖に踏み切ったものとみられている。
地場業者に限らず、広域ディーラーも含まれている。
※組合員外の実態は明らかになっていないが、それを含めればかなりのSSが減少しているものとみられる。
*****(以下、青系文字がmasumi)
アサヒ商会が「他社より7円安い」と謳えるのは、地場系列店の仕入れ値より常に10円程度安い業転玉を仕入れての運営だから。
そして、利益が出ないと判断すると簡単に撤退する。
(同社は、廃業したガソリンスタンドの施設を安く買い取るか借りるかして営業を始めるようなので撤退のハードルも低いのだと思います)
規制緩和によって参入してきた業者は、地域へのエネルギー供給という使命なんか、はなから持っていないんじゃないかな。
そういった意識の低い業者は、規制緩和以前からの業者の中にもあると思う。
不採算で廃止するのは広域業者。
1つの店舗を生業として地場で運営している業者の多くは、不採算でも赤字でも簡単に撤退したりしない。
最後の最後までやって、「廃業」となる。
上記の茨城県桜川市のアサヒ商会は7カ月で撤退してくれてまだ良かったんじゃないかな。
安値で市況を陥没させ、高値の仕入れ値で営業している地場3者店を疲弊させる・・・
そのような状態がもし5年も続けば耐え切れずに廃業してしまった3者店もあったかも知れないもの。
そしてその後にこのアサヒ商会が撤退すれば、その地域はガソリンスタンド過疎地になってしまう可能性もあるから...。
規制緩和は、安値を消費者にもたらせたけど、
利益追求型の企業によって、地域へのエネルギー供給という使命感を持っている地場業者を廃業へと至らしめた。
そして一部の消費者には“高値”と“不便”を・・・・・
PS
アサヒ商会などのPBは、CAや販社や広域大手等の安値セルフやマークを掲げていながらセルフと同じ安値で販売しているフルが既にある地域には、出店しないと思います。
SS減らしの青写真に沿って
健気な3者店が頑張って地域を持ち出しで支えてるのであれば、それは分がすぎると思いますので、お金があるうちに撤退されてもよいように感じてしまいます・・
当ブログへの批判的コメントでも「感謝されたいのか」と書いてきた方がいらっしゃいましたが、そういうのも全部、私が主人に対して言ってきたことです。
「身銭を切って店を続けたって誰も感謝なんかしてくれないよ」、「『そんなこと知るか。バカじゃないの』、って思われるだけだよ」、と。
地下タンク消防法改正のときも「店を畳むのに、こんなに良い理由はないよ、これは“良い機会”だよ」、と。
主人は、というより、
「使命は理解している。だが赤字では苦しい」と言われた九州の販売店さんなど、この苦しい状況下でも営業を続けておられる全国の全ての販売店さんたちはそういうこと、全て承知の上だと思うのです。
感謝とかそういうの頭に無い。
SS減らしの青写真を描いた人も不思議に思って驚いていると思います。
「何で続けてるの?」って。
私は使命感もないし薄情な人間ですから、「早くやめた方が賢いよ」とずっと言ってきました。
でも、そんな私でも実際に廃業することを考えたら、これまで高値でも当店を利用して下さったお客さんのことや、灯油の配達先のことが頭に浮かんでくるのです。
どう表現すれば良いのかな・・・
胃が痛くなるのです。
義理とも無縁な私でさえそうなんですから、その地域で生まれ育ち、生業として店を続けてきた人間にしてみたら、やはり頭では分かっていてもそう簡単に廃業を選択できるものではないでしょう。
灯油難民とまではいかなくても不便をお掛けすることになるという思いは、損得勘定よりも重いです。
廃業した後も、その地域で生きていかなくてはならないのですから。
>お金があるうちに撤退されてもよいように感じてしまいます・確かに・・・
>廃業した後も、その地域で生きていかなくてはならないのですから・確かに・・・
お店にとって何が大事なのか?
答えは「お○様」だと思います。
そうなんですよね、どちらもその通りで・・・だからこそ葛藤が生じる・・・・・
店にとって大事なものと、個人的に大事なものと・・・
これも答えはそれぞれですし・・・・・
悩ましいです(^^;;;
行き過ぎた過当競争の結果というか
人材不足というか
何れにしても気分の悪いことでしたね。
アサヒ商会はPBなので元売のお客様相談センターへクレームを入れることも出来ないですし、恐らく石油組合にも加入していないと思われます。
そのお店の責任者に店員を指導するように言うか、利用しないことにするかですが・・
安値を武器に周辺の地場3者店を廃業に追いやってしまったような地域では、次の店までの距離が問題ですよね.....