Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

霧島温泉 摘み草の宿 こまつ

2007-02-04 17:32:19 | 国内旅行
九州3日目。
この日は霧島神宮にでも行こうかと思っていたのだが、朝から雲が増えてきて10時ごろには雪が降り出す。予報では大雪の可能性もあるとか言っているし、山で雪道はいやなので一日早くレンタカーを返すことになった。

鹿児島空港まで行って、することもないのでバスで鹿児島市内へ。
ここでも特に見るものはないので天文館「むじゃき」で鹿児島名物「白熊」を食べる。「白熊」というのはミルクのかかった巨大かき氷のこと。普通サイズの「ベビー白熊」の方を食べたが、雪の降る寒い日にはこれで十分。しかし子供のころ食べた時は真夏で冷房が効きすぎてつらかった。かき氷は冬のほうがいいかも。


また空港まで戻ってタクシーで霧島へ。この頃には雪はやんで薄日まで差してきた。天気予報、どうなってんの。

3時過ぎ、「摘み草の宿 こまつ」到着。


今度は霧島の中でも大型旅館の並ぶ丸尾温泉のど真ん中。「こまつ」も幹線道路沿いだが、道から下がった斜面に沿って建てられているので中は驚くほど静か。
高校生のように見える若いお兄ちゃんに案内されて部屋へ。
8畳と6畳の2間に板敷きの小部屋、ミニシンクもあって十分な広さ。

しかしここでいいのはなんと言っても部屋つきのお風呂。内風呂は4人ぐらいは入れそうな大きさで、洗い場は畳敷き。扉を開けただけでぷーんと硫黄のにおいが鼻をつく白濁したお湯。温泉はやっぱりこれでなくちゃね。続く庭の露天も二人で足を伸ばせる広さで、展望はないが快適。他に貸し切り露天もあるが、内風呂と大差ない大きさなので行く価値はあまりない。お部屋で温泉三昧。

 

夕食は大きな薪ストーブのある食事処のテーブルで。個室ではないが古民家風の作りでなかなかいい。

 
この時期なので売り物の山菜というわけには行かないが、野菜豊富な前菜はうれしい。自然薯は珍しい三杯酢がけ。

 吸い物はもう春らしく竹の子と菜花。

 地鶏のたたき。柔らかいお肉が甘いたれと良く合って、これが一番おいしかった。

 揚げだし納豆。まるまる納豆。

 今夜もヒレステーキ。写真を撮る前につい食べてしまった。肉よりも付け合わせの野菜がおいしい。

 ヤマメの野菜はさみ揚げ。これはただの塩焼きの方がいいかも。

 地鶏の煮込み。これも野菜豊富。味付けはかなり甘め。

 まだ出ます、ボタン鍋。味噌仕立てでまたまた野菜てんこ盛り。お肉が小さくて存在感があまりないけど、いいおだしが出て汁がおいしい。

 グリンピースご飯といただきました。

 最後は大きな苺とオレンジでおなかパンパン。

ここは量が多いと聞いていたが本当に多い。野菜が豊富でおいしいのがうれしかったが、全体の味付けはかなり甘め。素人っぽい料理と感じてしまったのは前日との比較で不利だったか。

食事は正直、夕食より朝食が良かった。ごくまっとうな、正しい朝ごはん。
 

当日は2組しか客がいなかったためかほとんどスタッフを見かけず、とても控えめでシャイな感じ。でもやることはちゃんとやっている感じで好感が持てた。
全体の印象も食事同様、素朴で飾らない。でもあのお風呂があれば十分だよね。



3泊4日、道の駅に立ち寄る以外まったく観光をせず、ひたすら風呂に入り食べただけの旅。たった4日で1.5キロ太った。
3ヶ所それぞれ良い宿で大正解だったが、個人的総合一位は「ふたり静」か。
「ふたり静」の部屋と食事、「こまつ」のお風呂に「5足のくつ」のロケーションだったら完璧なんだけどね。
九州はやっぱりいいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧島温泉 ふたり静 | トップ | インド アグラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事