FootprintFile

気が向いたら書く

スタッドアンカーを抜く

2014-11-05 23:03:38 | Photogenic SG
さて、スタッドアンカーを抜きます。

用意したのは蝶ネジ、家具用のゴム足。あとは元々持っているESPのギター用工具、マルチスパナです。

今回抜くアンカーは6mmのネジですので、M6の蝶ネジを買ってきました。



ゴム足の底に穴を開け、その穴とESPマルチスパナにちょうど空いていた6mmの穴に蝶ネジを通します。
さらにそこから、アンカーにネジをはめて、締め込んでいけばOK。これで外れます。

ゴム足は、一番大きい内径36mmのものを使いましたが、この位のサイズでないと強度が足りないと思います。しかし、蝶ネジの長さが足りず、少し苦労しました。

マルチスパナはたまたま持っていたから使いましたが、ワッシャで代用できます。

今回はブリッジでしたが、テールピースのアンカーを抜くなら、国産の場合8mmのネジが必要ですね。

ともあれ、やっとピックガードを外すことができました。ピックガードの穴はリーマーで拡げ、スタッドアンカーが直接ボディに乗るようにします。その方が、音にも良い影響がありそう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿