FootprintFile

気が向いたら書く

ペダルボード

2022-05-04 20:29:00 | エフェクター
スクワイアのストラトはフェルナンデスに比べて、若干音が痛いと書きましたが、あ、ペダル通せば丁度いいくらいじゃね?と、ペダルボードを引っ張り出しました。

何ヶ月か前にスノコ式の小さいのがオークションで出ていて、つい落札していたのです。全く必要性は無いのですが。




なんか色のバリエーションが少ないな。
右からMooerのBlack Secret(RATのコピー)、メインの歪みIbanez PL5、Bossのフランジャー BF-2、ValetonのアナログディレイAD-10です。
パワーサプライではなく、ACアダプターに分岐ケーブルのスタイルになってます。

IbanezのPL5はギターのボリューム操作で歪みをコントロールできるので、ボリュームを上げたらクランチになる程度にしてかけっぱなしにします。アンプはクリーンなので、どクリーンが欲しければ切るということで。

Black Secretは強い歪みが出せるペダルですが、ゲインを絞ればクリーンブーストも可能なので、用途でチョイチョイ調整する想定です。元々ブースターとしてTS miniを置いていたのですが、PL5と相性が悪いのか変なノイズが乗るので、同じTS系のMooer Green Mileにしていました。それでまあ満足してたのですが、もう少し強い歪みがバリエーションとして欲しいなあと思い、これにしました。サイズの制約が無ければMXRのCustom Badass Modified ODとか、Boss OS-2でも良かったんですけどね。

フランジャーは薄くかけてコーラス的に使う感じです。ジェットサウンドは別に欲してないので、なんとなくモジュレーションかかった音、というアバウトなゾーンを狙います。これもデプスの上げ下げでアクの強さを調整できるので、うねらせたければデプスを上げるという感じです。

アナログディレイはリバーブがわりか、少しディレイタイムを長くしてソロで存在感が出る程度で考えます。その程度の使い方ならデジタルディレイの方が潰しが効くような気がしますが、電源が一本なのでアナログで、サイズが小さいものを探してこれになりました。

ぼくは音に対して拘りは少ないので、とりあえずこれで、楽しく弾けています。それぞれのペダルが割と守備範囲が広いので、ギター側のコントロールと組み合わせれば、だいたい好きな音は出せる感じです。
直列なので、それなりに劣化しますが、一人で弾いてる分には割とどうでもいいですね。

実際にスタジオなどで使うなら、前段にバッファの入ったチューナーと、あとはワウかボリュームペダルを入れたいところですかね。

Ibanez Soundtank シリーズのスイッチ不良

2021-02-13 12:43:00 | エフェクター
懸案、と言うほどでは無いのですが、ずっと気になっていたゴキ◯リブラザーズのスイッチ不良を直します。アイバニーズのサウンドタンクシリーズのことです。




このシリーズ、スイッチが弱いことで有名なんですが、ぼくの持っている2台ともスイッチが入ったり入らなかったり、切れたり切れなかったりという症状です。
家で弾くだけだし、この2台はアンプライクと言うか、ボリュームで歪み具合をコントロールできるので、スイッチ入れっぱなしで使うことがほとんどなので、特に問題にしていませんでした。

でも、PL5を買った楽器屋さんで「スイッチパーツにアルコール入れれば、たぶん直りますよ」と言われていたので、やってみます。

このシリーズは、ノブを全て外し、裏のビスを外せば分解できます。裏蓋を外してから、中にアースと基盤を固定しているビスが一本あるので、それを外したら、下にずらすように外します。




これがPL5の基板。オペアンプは艶なし4588Dですかね?




これがTM5です。こっちの方が部品点数は少なそう。

基板を見ても、ぼくはさっぱり分からないのですが、なんとなくPL5の方が複雑そうな音がしますね(笑)

この基板の真ん中下部にある、スイッチ部品にスポイトでアルコールを入れました。何回もカチカチしてから、電源とシールドを繋いでチェック。

おお、直りました!

今のところ、百発百中でスイッチ切り替えができるようになりましたよ。楽器屋さん、ありがとう。

今後もサウンドタンクシリーズはジャンクを見つけたら確保したいですね(笑)




Ibanez PL5 PowerLead

2020-12-05 10:55:00 | エフェクター



ふらりと入った中古楽器店で見つけてしまいました、2匹目のゴキ、、、いや、アイバニーズのSoundTankシリーズです。
個人的に名機認定しているTM5スラッシュメタルの仲間、PL5パワーリードです。



試奏をお願いすると、店員さんが「あれ?」とスイッチをガチャガチャ。やっぱりお前もか…と思いつつ、「その機種スイッチ弱いですよねー」などと話しかけると、よく分かってる方で「そうなんですよ。昔、大手楽器店に勤めていた時売ってましたけど」などと会話が弾みます(笑)。

まあスイッチ不良は想定内なので弾かせてもらうと、これもボリュームへの追従性が高い!ゲイン9時くらいで十分な歪みが得られますが、ギターのボリュームを半分くらいまで落とすと、ザラついたクリーントーンになります。TM5はハイがキツくてトーンをほぼ上げられないけど、これは普通に12時で大丈夫そう。というか、トーンの利き方が普通と逆です。右に回すとローが増える。そしてリード用、と言うだけあり、TM5よりも厚みがある音かと思います。トーンを絞ると低音弦がゴンゴン言います。

アンプライクに使うという点では、やはりTM5の方が良いですが、PL5もかなり迫ります。トーンを一番ハイ寄りにしてローゲインの設定にした上で、ギターのボリュームも下げると、どこかTSのジャリっとした感じがあります。もしかしたら回路的にTSが応用されてるのかもしれません。

テスト音源です。

いつものZoom G3で、ツインリバーブのアンプモデリングと、スプリングリバーブの前段にPL5を繋いでいます。ボリュームを落とした時のTSっぽさが良いです。PL5のゲインは11時くらい、トーンは全開です。ゲインを上げて、ギター側を絞った方がTSっぽさが分かりやすく出るみたいです。

気に入りました。サウンドタンクシリーズは中々名機揃いかもしれません。

簡易ペダルボードを作成する その2

2020-11-18 22:28:00 | エフェクター
前回のつづきです。

取っ手とゴム足を取り付けたいので、ホームセンターに買いに行きました。ゴム足は4つで200円くらいでしたが、付属のネジだと板を貫通してしまうので、径と長さを確認して別売りのネジ(100円くらい)も買いました。

取っ手は良いのが無かったので、コの字型のボルトをナットで止めることにします。これも200円くらい。ナットも追加で100円くらいです。取り付けて、こうなりました。






このボルトを通すのに、10mmの穴を開けなければなりませんでしたが、ドリルビットは持っていたので問題ありません。無かったらリーマーや丸棒ヤスリで地道に開けなければならなくなるので、結構大変かと思います。
取っ手の金具はオーバースペックな感じですが、ボスコンを一番右に置いた時に、シールドのプラグが当たらない高さにしたらこうなりました。




裏から見るとこんな感じです。ゴム足の高さを超えない大きさのナットで固定しています。




この配列で使うわけではないですが、なかなか良い感じで収まってます。製作費700円くらいですかね。でも運搬用ケースも無いし、パワーサプライも取り付けられないし、トータルで考えるとやっぱり買った方が安上がりな気もしますね。

パッチケーブルと電源をどうにかしないとなー(笑)


簡易ペダルボードを自作する その1

2020-11-15 10:30:00 | エフェクター
百均やホームセンターの素材で、簡単なペダルボードを作りたいと思い立ちました、
まず最初に言っておきますが、ぼくにはペダルボードの必要性は全くありません(笑)。DIY的な興味からやってみたいだけです。

家族で出かけたショッピングセンターの中にセリアがあり、そこでいい感じの板切れを見つけました。「木板 焼き目付 45×15cm」という商品です。ボスコンを4つくらい乗せられそうだぞと。なので、合わせて結束バンドを買いました。

帰宅して、ペダルを乗せてみると、案の定いい感じです。




パッチケーブル分の幅が必要なので、ここまで乗せませんが、ボスコンで4つ、ミニペダルを混ぜれば5個くらい行けそうです。

今回はBoss OS-2とMooer Greenmile(TSクローン)を並べて、OS-2をTSでブーストしつつ、TSのみでも軽いクランチになるようなイメージで考えます。

モジュレーションはBoss BF-2フランジャーを薄味なセッティングにしようかと。なんとなく揺れていて、コーラス的、フェイザー的、プランジャー的な、言ってしまえば曖昧、よく言えばヴァーサタイルな感じを狙います。

あとディレイが欲しいんですが、コンパクトのディレイ持ってないんですよね。ジャンクのDD-3は持ってるんですけど、本物のジャンクでマトモな音がしません(笑)。
ミニサイズで出来ればアナログが良いな。と言うのは、アイソレートされたパワーサプライを持っていないからです。デジアナ混合だとノイズが入りそうなので。

置くものはさておき、製作です。

ペダルの固定方法ですが、ポピュラーなのはマジックテープです。が、今回は百均やホームセンターで手軽に手に入る材料で作りたいので、結束バンドを使います。

となると、板にドリルで穴を開けていくのですが、等間隔穴を開けるのって難しいですね。マスキングテープを貼って、マーキングしてやっても、デコボコの空き具合になりました(笑)




汚い…。
まあいいです。どうせ穴を開けるなら、MDFの穴開きボードというのもセリアに売っていたので、そちらの方が良かった気もします。でもMDFは塗装が乗りにくいんですよね。穴を開ける手間か、塗装する手間を考えてこっちにしたんですが。あとMDFはネジが効かない場合がありますね。

まあ、自作する場合は作業環境で決めると良いかと思います。つづく。

Jim Dunlop Cry Baby 95Q

2020-10-18 19:14:00 | エフェクター
以前、VOXのワウペダルV847のノイズが気になって、ポットを外して付け直したのを記事にしました。ところが、それ以来かかり方がおかしい感じでして。ポットを適当に戻したのが悪かったのだと思うので、やっぱりちゃんと調整しないとなー、とは思っていたのですが、並行して最近流行りの小さいワウペダルも探していました。

ところが何故かフルサイズこクライベイビー95Qを落札してしまいました。スタンダードなGCB95と間違えるような価格設定でしたが、競合もなく。ラッキーでした。




この95Qは通常より少し仕様が違っておりまして、ペダルがバネ仕掛けになっていて足を乗せればワウが作動するんです。
一般的なワウはガチャン!と踏み込まなければスイッチが入らず、またそれが結構固いんですよね。立って弾くなら良いんですが、ぼくのように普段座って弾いている在宅ギタリストには95Qのようなタイプの方が楽なんです。

さっそく音出ししてみましたが、バネ仕掛け以外は普通のワウですね。昔クライベイビーに感じていたようなピーキーさも、音痩せもあまり感じません。もしかしてトゥルーバイパスなのかな?とにかく不満は無いです。

あともう一つ機能があって、ペダルの右下の方にボタンがあるのですが、これを押し込むと15dbのブースターがかかります。音像が一回り元気になる感じで中々良いです。ソロでスイッチオンする感じですね。

でも、ワウを踏み込まないとこのブースターも効かないんですよねえ。これが単独で使えたらペダル一個減らせるのになあ。別に家で弾いてるだけですが(笑)

肝心のバネ仕掛けはと言えば、まあ一長一短ですかね。カカトを戻さなくても勝手に戻るので、チャカポコやるのは良いと思うのですが(できませんがw)、シェンカーの様な半止めサウンドを狙ったり、意図的にリードトーンのニュアンスを変えたりするには、かえって自由度が落ちると思います。

とはいえ、良い買い物でした。ワウ練習しよw

Boss OS-2 再評価

2020-10-11 19:50:00 | エフェクター
最近、ブティックエフェクターメーカーのLimetoneさんが、Boss OS-2のオペアンプを交換する動画を発見しました。


これを見て、「え、デフォルトでも十分良い音じゃん」と気づき、引っ張り出して遊んでいます。

OS-2はODとDSがブレンドされる多様性のあるペダルですが、ぼくは様々なアンプ(モデリング)のトーンに合わせやすいブースターとして使っていました。でも、上の動画だとメインの歪みでイケてる感じです。確かにストラトと合わせると、SRVのようなパワフルなハードブルースにピッタリのサウンドです。いいじゃない。

動画ではノブを全部12時にしてましたが、ぼくが気に入ったのはこのようなセッティングです。






ゲインを12時まで上げると、どうしてもノイズが気になるので8時まで下げます。でもボリューム操作で歪みや音色をコントロールしたいので、その兼ね合いで。ピックアップの出力によっても変わりますね。

同じくトーンも調整しますが、ギターのトーンが全開でちょうど良い位に設定すると、ボリュームを絞った時にハイが落ちすぎてしまうので、弱めのクランチに歪みが落ちる辺りのボリュームで、トーンを上げてハイが十分残るようにしました。カラーは少しOD寄りの11時程度。

ギターのボリュームを上げるとかなりギャンギャンになりますが、元からミッドは強いペダルなので、そんなにうるさい感じにはならないです。なんなら前段にトーン絞ったTSを噛ませばリードトーンとしてまとまります。

一応、録音してみました。


ギターはチェリーストラトのフロントです。アンプモデルはZoom G3のツインリバーブ(FD Combo)で、曲のイントロに入るところでOS-2を踏んでます。ギターのボリュームは8くらい。トーン9。イントロ後にギターのボリュームを全開にして、ソロで前段のTSを踏みました。

これでノイズが少なければなあ。ゲインは低くて良いので。オペアンプ変えようかな。それかBossさん、技クラフトでOS-2W出しませんか?(笑)

MXR M77 Custom Baddass Modified O.D.の使い途

2020-08-14 21:42:00 | エフェクター
少し前に手に入れたMXRのM77ですが、基本的にはあまり歪ませず、アンプ(シミュレーターですが)の音像を一回り太くするブースターのような使い方をしています。
とはいえ歪みのキャラクターはそれなりにあり、歪みの粒が粗い感じなので、クリーンブーストというわけではありません。ミッドレンジを持ち上げるタイプではなく、音がタイトになる感じです。ですので、さらに前段にTSをブースターとして噛ますといい感じにミッドブーストが可能です。

主にストラトで、そんな風に使ってたのですが、最近なんとなくレスポールの音に回帰してまして。サヴォイブラウンの近年のライブ盤を聴いてからなんですけどね。やっぱり、あのミッドのガッチリした感じはカッコイイなあと。

で、今やほぼメインになってるスクワイアのチェリーストラト。これがSSHレイアウトで、リアハムは古いマツモク製に載せられたMMK75というPAF系のものにしています。とはいえ、やはりストラトはストラトで、軽めの音にはなるんです。しかし、こいつにM77を噛ませると、タイトにミッドローが増強され、レスポールライクになる事を発見したのです。音源も用意したのですが、正直、録音しちゃうとあまり分かりませんね(笑)


アンプモデルはマーシャル1959のクランチトーンで、前半はペダルなし、後半はスイッチオンです。セッティングはこんな感じ。





ゲイン低めで、あとはほぼ12時くらい。BUMPスイッチはオフです。
ミッドの硬さが出て、レスポールっぽくなってるように感じます。歪みであれば、ストラトのハムバッキングサウンドを、レスポールライクにするシミュレーターとして使えるんじゃないかなあ。

まあ、レスポール持ってるんだから使えよって話なんですけど(笑)

MXR M77 Custom Badass Modified O.D.

2020-06-27 14:32:00 | エフェクター



久しぶりにペダルを買ってしまいました。
MXRのカスタムチーム的な企画で作られたという、M77です。
以前から気になっていたのですが、ヤフオクで出物があったので勢いで落札しました(笑)

最近、たまにアンプで音出ししてるんですけど、ヤマハの古いベースアンプなので歪まないんですね。今はJulian Lageの”Nocturne”を練習しているので、歪ませたいわけじゃなくて、チューブっぽいニュアンスが欲しいという感じなんです。
で、Boss BD-2を挟むんですけど、もう少し温かみが欲しい。なんで、その前段にこれまたBossのOS-2を入れてみたりして。そんなことやってるうちに、なんかOD欲しいなーみたいな流れですよ(笑)

コントロールはGain、Output、Tone、100Hz、それにBumpというスイッチがあります。特筆すべきはやはり100Hzで、名称通りその帯域のブースト・カットコントロールです。かなり低域なので、簡単に言えば、ブーストすると音が太くなります。トーンとの組み合わせで狙ったサウンドに持っていく感じなのかな。まあ12時の位置でいいかな?って気もします。

Bumpはミッドローを持ち上げる感じで、ブースターとして使う場合はオンにすると良さそうです。でも、TSとかBossのオーバードライブみたいなあからさまなミッドレンジの上がり方ではなく、もっとなだらかな帯域でブーストする感じです。少しDistortion+に似てるかな?とも思いました。このスイッチをフットスイッチで制御できたら便利そうなんですが。

ギターのボリューム絞った音からすると、歪みの粒はそんな細かくはないですが、単音の輪郭に歪みが馴染む感じで、自然です。温かみがあるというより、タイトな音像ですが、コントロールの自由度も高いので、どんなアンプでも合わせられそうです。

コントロールが少し個性的ですが、総じてかなり汎用性が高いペダルだと思います。ノイズも少ないし、見た目もカッコいい。クリーンなアンプで基本の歪みにも良いと思います。ギターのボリューム絞った時の音は、少し色気が無い感じですけどね。

Zoom G3でベースを弾く

2020-05-18 20:46:00 | エフェクター
忙しいのと、特にネタがないので放置してたのですが、広告が出ちゃったのでメンテナンスの意味で投稿です。

友人に、前に記事にしたセルダーのベースを貸した(無期限w)のですが、彼はギタリストなのでベースアンプ的なものは持っていません。たぶん。

Zoom G3は前に買わせたので(笑)、自分がベースを弾く時のセッティングを記事にしておきます。ちなみにヘッドホン環境です。

G3はギター用エフェクターなので、そのままベースを弾くとイマイチなことが多いです。特にアンプシミュレーターを通すと音がボヤけるというか、遠くなる感じがあります。
ですので、Z Cleanというクリーンブースターをプリアンプに見立てていました。これはZoomオリジナルのエフェクトですが、たぶんRCブースター的な狙いなのか、完全なクリーンですが若干音がまとまる感じがあります。これのトーンを絞り、前段にマルチコンプのモデリングであろうM comp、それにベース側を上げた左上がりのセッティングにしたグライコをかまします。

これでまあまあな音だったのですが、ふと思い立ってアンプのキャビをオフにしてみました。アンプモデルはハイワット(HW stack)です。歪まないモデルが良いので。セッティングはやはりハイを削ってミッドとローは全開近く。
すると、これが今までで一番良い音でした(笑)




さっきのクリーンブースターをアンプの前段に噛ませると、まろやかなテイストになるので、これも良いです。

以上、約1名にしか需要のない記事でした(笑)