goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

忘れた頃に完成

2019-01-03 20:42:53 | K-Garage ミニギター
もう随分と放置していたミニギター。
ふと思い立って完成させました。

もともと、「ギタレレ欲しいな。そういやミニギターあるから、あれにナイロン弦張ればいいや。ついでに剥がれてるブリッジ直して、塗装もやり直そう」みたいな適当なノリで始めてますので、行き当たりばったり、飽きたら放置、だったわけです。

実は、既にプリアンプやピエゾピックアップは設置していたのですが、ネジを失くしてしまって固定できなかったのです。工具箱に適当なネジがあったのを発見したので、これでやってみるかと、これまた適当なノリで作業開始。これがうまいこといったので、一気に完成しました。



弦を張ってみると、プリアンプ部に搭載されているチューナーが動作しているので、ピックアップも音を拾っているようです。アンプに繋いでみると、まあ普通に音は出ています。

ギタレレのチューニングは6弦がA、つまり5フレットにカポをした状態なので、それに準じてチューニングしていくと、ブリッジからメキメキ音が…。また壊れそうなので、半音下げて、6弦がG#としました。

Zoom G3でテストしてみました。

ミニギターのテスト

1弦の反応が悪い気もしますが、まあいいです。
これでまた、しばらく放置するんだろうなー(笑)

とりあえず塗装終了

2018-07-20 21:32:06 | K-Garage ミニギター
全然終了じゃないんですが、絵的に変化がなくなるので塗装が終わったことにします(笑)



なんか小汚えなあ…。
ステイン着色してからワトコオイルで仕上げです。

楽器屋でヤイリかなんかでこんな感じのフィニッシュのがあったから、まあいいやと。いや、全然違うんですけどね。

ヘッドは黒のラッカーで塗りました。



ちょっとギブソンぽいですかね。
突き板とかしてないので、導管みえちゃってますけど。まあいいです。

ステップドリルも来ないし、しばらく乾燥期間とします。かなり熱が冷めてるよなあ。

気長にステップ

2018-07-14 22:06:14 | K-Garage ミニギター
ブリッジを貼り付けたミニギターですが、固定に使ったボルトが取れません(笑)。はみ出たタイトボンドでくっついてしまいました。

こういう時は慌てずに対処、、ということで、ボルトをグリグリ気長に動かしていたら、なんとか取れました(笑)。ちょっとブリッジに傷がつきましたが、まあいいです。

気長に、と言えば、ピエゾを載せるのにエンドピンジャックを設置するのですが、リーマーよりもかなり大きな穴を開けなくてはならず、アマゾンでステップドリルを注文しました。



と言っても、中国から配送の700円足らずのものなんですが、注文してからかれこれ三週間くらい経ってますが、まだ届きません。7/2に届く予定だったらしいのですが。まあ、こんなもんなのかな?と、特に問い合わせもせずに待っています。

なんせ配送業者がChina Postですから、怪しさ満載です。追跡システムにナンバー入力しても何も出てこないし。なんか結局ヤスリで拡げてしまいそう。

ブリッジ周りの作業

2018-07-11 21:25:08 | K-Garage ミニギター
いい加減、塗装にも飽きたミニギター。
剥がしていたブリッジを接着します。



万力を使うのがセオリーでしょうが、サウンドホールからブリッジまでの長さをカバーするものはそうそう売っていません。なので、ボルトとナットで締め付けて固定します。うまくいくのかなあ。

とにかくサウンドホールが小さいので、作業しづらくて困ります。手袋をすると手が入りません。

あとはピエゾピックアップをサドルの下に設置するため、サドルを削ります。



加工するにはサドルは小さく、手で保持するのは結構大変です。なので、写真のように100均で買ったプレートでサドルを挟み、ボルトとナットで固定します。これで作業性がぐんと上がります。

とはいえ、コの字型にサドルを削るので、精度が出るか心配です。完全に手作業ですので…。

何度目だ

2018-07-08 19:05:05 | K-Garage ミニギター
相変わらず塗っては剥がし、塗っては剥がしの繰り返しです。5回目くらいか?



なんかこんな感じでも良いような気もしてきました(笑)



とはいえ、再度ステインで塗装。
もうこんな感じでいいか。ラッカー吹くのも面倒だから、ワトコオイルで済まそうと思ってます。

やり直し…

2018-06-26 18:13:02 | K-Garage ミニギター
塗装がムラになってしまったので、ステインをはじいている個所をサンディングしました。



いまだにシーラーが落ちてるのかどうか、よく分かりません。こんなもんかな?と言うところまでヤスリがけして、再度着色…



変わっとらんやんけ!

はあ〜、嫌になりますな。もうこのままでもいいか。

それにしても、このシーラー残り方って、ブリッジ部分が出っ張ってたってことですね。特に低音弦側ですか。そこが引っ張られてトップが変形してるから、水平にサンディングすると残ってしまう訳ですね。シーラー落とすのに、シンナーでも塗ればいいんかな。

いっそ潰し塗装でもいいんだけど、そうなるとバインディングとかロゼッタのマスキングするのが面倒です。あーどうすっかな。

との粉での目止め〜ステイン着色

2018-06-23 11:40:50 | K-Garage ミニギター
ミニギターはとの粉での目止めをしました。
が、、あいにく梅雨入りしてしまったので作業を進められないのです。

との粉は白いものなんですが、あまりに白くなるので2回目はステインを混ぜてみました。



よく分からないですね。
それにしても変なムラがあるのが気になります。ステインで着色すれば目立たなくなるのかな。

一週間放置したので、少しサンディングしてから着色です。使うのはワシンのポアーステイン、マホガニーブラウンです。



やはりと言うか…。
シーラーが残っていたのでしょうかね。

アンティーク調と言えば聞こえは良いですが、ただの小汚いガラクタといった感じです。うーん、またトップの塗装落とすのめんどくさいなー。どうしましょうかね。面倒だからこのままでもいいんだけど。
ラッカー塗装も面倒だからオイルフィニッシュにしようかなあ。まだ揺れてます(笑)

プリアンプ用の穴あけ

2018-06-13 18:12:19 | K-Garage ミニギター
ミニギター用にピエゾピックアップ一式を入手したことは前に書きましたが、今回はそのプリアンプを設置するためのボディ加工です。

要するにボディサイドに穴を開けなければならないんですが、ここで失敗しました。
ドリルで穴を開けて、その穴を繋げればいいか、と電動ドリルでガンガン開けてたんですが。



横着して大きめのドリルビットを使ってしまったのが間違い。ボディの内側の合板がはがれてバキバキになってしまいました。



ここは細いドリルビットでやるべきでした。
結局、タイトボンドで接着。



なんともパッとしない話です、、
まだ問題は山積しています。

塗装はがし終了…

2018-06-10 19:37:49 | K-Garage ミニギター


塗装はがしが大体終了しました。
しかし、素材の悪さといいましょうか、合板の表面の板が薄すぎて、シーラーを落とした際に下の層が露出してしまった部分がかなりできてしまいました。単板なら有り得ない話なんですが。

やはり安物はシーラー層を残してラッカー塗装するのが良さそうです。ただ、シースルーの茶色って缶スプレーはあまり無いんですね。ステインで着色するには木地まで出さないといけないので、今回は仕方なかったんです。結局、オイルフィニッシュだと音が寝ぼけた感じになりそうなので、ステインの上にクリアラッカーを予定していますが、やっぱり面倒だからオイルにしようかなあ。悩むところです。

その他にもトラブルが多発してるんですがね(笑)

まだ続く…

2018-05-26 16:55:20 | K-Garage ミニギター
本日は1時間半くらいサンディングしました。まだ60番。



ようやく着色層が全部落とせました。
しかし、シーラー層を落とすのも一苦労です。さらに、バインディングの削れ具合が違くて、元々の変色した部分と白く削れた部分とがあります。

先は長いです。