FootprintFile

気が向いたら書く

配線〜完成、したけど

2021-07-31 22:05:00 | MM Silhouette モデル
シルエットの配線です。
ポットを仕入れたのですが、今回はCTSどころか、アルファも奢らずに、最近Amazonでよく見かける激安パーツ、Musiclilyブランドのポットにしました。4個で1000円程度と、激安です。




パーツとしては、特に問題なさそうです。アルファよりハンダの乗りは良いようだし、トルクも軽いです。耐久性はちょっと分かりませんが、普通に使えそうです。




無事に完成しました。塗装の粗を隠そうと、元より少し濃いベージュにしたので、なんか暗い感じになりました。もっと黄色っぽくなってくれれば良かったんですがね。

音も問題なく出ています。少し腰高なのはこのギターの個性なのでしょう。歪ませて、ハムバッカーでの歯切れの良いバッキングをしたくなります。
フレットもクラウンを整えたことで弾き心地が良くなりました。

やっと完成!
と思ったら、エルボーコンター部に塗装の傷を発見しました。結構目立つやつ。
もう面倒で直す気にもなりません。
ってことは、塗装やり直したの無駄だったってことじゃん(笑)


ピックガードのノイズ処理

2021-07-25 19:05:00 | MM Silhouette モデル
シルエットのピックガードは銅テープで適当なノイズ処理をしていたのですが、銅が酸化して緑青がボディについてしまっていました。




伝導率は銅の方が高いのですが、錆びることを考慮すると、アルミの方が優れているということになるのかもしれません。

今度はちゃんと全面にアルミを貼りました。




このアルミテープは粘着面が導通しないので、銅テープで継ぎ目を繋いでいます。
見た目はちょっと変ですが、実用性とコスパを考えるとこれで十分です。



シルエットのボディを磨く

2021-07-24 20:58:00 | MM Silhouette モデル
何度か修正をしながら、クリアーも缶スプレー2本分程度吹きました。
乾かして、磨きに入ります。

耐水ペーパーの800〜1000〜2000番でサンディングしてから、コンパウンドで磨きます。しかしあまり艶が出ないので、更に今回は、禁断のピカールを使ってみました。塗装面には使うなとパッケージに書いてあるんですけどね。




結構ヌラヌラした感じになりました。ピカール悪くないです。
シルエットはホーン部分のシェイプが特徴的なので、そこをついつい磨いてしまいました(笑)。

ただ、鏡面とは行きません。
やっぱり、下地からきちんと作って、バフがけまでしないと無理そうです。そこまではやれないかなあ。

シルエットの再塗装

2021-07-22 16:12:00 | MM Silhouette モデル
梅雨明けしてから連日晴れているので、シルエットを再塗装します。といっても、上からスプレーするだけです。

色については、あまり量は必要ないのでダイソーのベージュを3本ほど用意しました。色味が多少違っても、まあ全体的に塗れるだろうと。クリアーは普通の大きさのを3本。今までは艶消しのような塗装でしたが、もっと綺麗に仕上げたいところです。




ベランダで塗装です。
連日、アホみたいに暑いので、近隣の家も窓を閉め切ってエアコンをかけてるでしょう。

4〜5日かけて塗装してますが、雨は降らないし湿度も低いようなので、夜も外に干しっぱなしです。

オリンピックの連休で塗装は終わりにしたいですね。

シルエットをいじる

2021-07-18 12:31:00 | MM Silhouette モデル
シルエットのフレットクラウンの処理はなんとか終わりました。若干フレットに傷をつけてしまったところもありますが、触って違和感があるわけではないので、あまり追い込まないようにしました。




あ、あと、このペグはスパーゼルのロックペグなんですが、6弦のやつだけロック機構が壊れてることが判明しました。まあ、普通のペグとしては使えてるので構いません。ロック式はなんとなく性に合わないですし。ただ、サムスクリューが出っ張ってる見た目は何とかならないかと思ってますが。

しかし、こうして見ると、ネックも再塗装したくなりますね。所々、塗装が剥がれたり割れたりしてきています。

そんなことをしていたら、梅雨が明けたんですよ。梅雨明けと聞けば、一般的に塗装したくなるじゃないですか。

なりますよね。

でもネックの塗装を剥がすの面倒なんで、所々はげてきてたボディを再塗装することにしました。上からタッチアップして、クリアを厚塗りしようかと。

本当はフェルナンデスストラトをキャンディアップルレッドにしたいんですけど、あれも剥がすのが面倒なんですよ。着色部はすぐ落とせると思うんですが、シーラー層がね。

塗装自体は楽しいんですけどね。

久しぶりにシルエット

2021-07-13 11:11:00 | MM Silhouette モデル
ブラックストラトがひと段落したので、次のネタにと、久しぶりにシルエットもどきを弾いてみました。自分で考えて配線したのに「このスイッチなんだっけ?」としばし悩みました(笑)

で、弾いてみた結果として、色々問題点が…。

まず、トーンが効いてない。たぶんコンデンサが外れてます。

あと、ボリュームポットをスイッチポットにして、バイパスの有無を切り替えできるようにしてるのですが、これはあまり必要ないかな?と感じてきました。もちろん、ヴァリエーションとしては有りなんですが、今のコンデンサの数値がイマイチ合ってないのと、このスイッチポットのカーブ自体が好みじゃない感じなんですよね。
なので、ボリュームポットは普通のポットに戻そうかなと。

あと、強制的にフロントとリアのハムバッカーを出力するミニスイッチが付いてるのですが、まあこれはこのままでいいかな。

で、全体的になんか音が軽いというか、上ずってるというか、これはピックアップの特性なのか、何なのか分からないんですが。なんか違和感があるんですよね。配線やり直せば気にならなくなるような予感もあるんですけど。出音は悪くないんで、まあ別に良いんですけどね。

あとは塗装がハゲてるとこがあるとか、色々あるんですけど、とりあえずフレットの山を整えることにしました。えらく台形な感じなんです。実のところ、普通に弾く分には一切困ってないんで、やらなくてもいいんですけどね。




24フレットあるので、マスキングの時点で後悔し始めたんですけど、まあ気長にやろうと思います。
それにしても、このネックは良いです。どこが作ってたのかなあ?


改造完了したけれど

2019-08-18 14:27:31 | MM Silhouette モデル
シルエット、配線を終えて弦を張りました。

ちょっと心配していたシュパーゼルも、一応弦を張ることができました。だけど6弦のサムスクリューが少し出っ張ってるような。これでいいのかな?
交換したはいいのですが、使ってみると、どうもロックペグがぼくの性格的に合わないような気がしています。なんか遊びがないのが不安と言うか。オープンチューニングに変えたりとか、やっていいのかな?とも思いますし。弦の張替えも、慣れると楽なんでしょうけど、そんな頻繁に張り替える訳でもないですしね。普通のでいいかな。

配線の方ですが、例によって問題ありました。



まず、トーンが効いてない(笑)。
今回、スイッチポットにミニスイッチと、パーツを詰め込んだので、キャビティに収めるのが結構大変でした。ごちゃごちゃやっていてコンデンサが外れちゃったのだと思います。これは次回ハンダづけし直すとして。

ミニスイッチは正常に機能しているようです。下がノーマル、上に倒すとフロントとリアが強制出力されます。

スイッチポットはロック機能付きのPush-Pushスイッチです。機能的には正常なんですが、スイッチを押し込んだ時にノーマル配線にしたかったところを、押し込んだ時にハイパスフィルタが効くような配線になってしまいました。
また、1000pfというコンデンサの値もあまりよろしくなく、効果が極端すぎます。680pfから220pfくらいで、適当な値を見つけたいところです。

また、パーツの総量が増えたせいか、全体的に音が軽くなった気がします。落ち着きがない感じと言うか。現状、トーンが効いてないので余計に気になっている、ということかも知れません。
が、配線材の一部を変えて、トーンを落ち着かせる方が良いような気もしています。

まあ、弦が劣化したら修正しますかね。

配線の変更

2019-08-17 15:01:40 | MM Silhouette モデル
シルエット(もどき)のPU構成はHSHで、ストラトのような5wayスイッチになっています。ハーフトーンはそれぞれフロント、リアともハムバッカーをタップして、シングルコイル同士のハーフトーンです。

センターのシングルコイルは、前後のハムとバランスを取るためか、割とパワフルなものです。もう少し高音域が欲しくて、以前は1MΩのポットを使用しましたが、音も操作性もピーキーになってしまい、500kΩポットに交換した経緯があります。

しかし、カッティングなどではもう少し細い音が欲しいので、ハイパスフィルターを入れます。ただし、ハイが落ちていく普通の操作感も欲しい、というか、ハイパスがオマケで有れば良い、という感じなので、スイッチで切り替えられるようにします。

ボリュームをスイッチポットにして、ハイパスの有無を切り替えられるようにしました。以前買ったムラタの1000pfのフィルムコンデンサです。切り替えできるので、ボリュームカーブとかはあまり考えなくて良いかと思いスムーズテーパーにはしていません。

もう一つ、追加したミニスイッチはフロントとリアのハムバッカーを強制的に出力するスイッチです。これによってレスポールやSGのような、ギブソン的なミックストーンを狙います。フロントかリアを選択している時にスイッチオンでフロントとリア、センターを含むポジションの時は全てのPUが鳴ります。全部鳴らす機能は正直要りませんが、レスポールをイメージして弾いている時は、フロントかリアを単体で弾いていると思うので、これで良いかと。

本当は3wayスイッチにして、キルスイッチ機能も入れようかと思ったのですが(スイッチング奏法が出来るように)、切り替えが面倒になりそうな気がしてやめました。片側のみモーメンタリーのon-on(-on)スイッチなら良いかもしれません。

トーン用コンデンサは詳細不明のセラミックから、ニッセイのフィルムコンデンサに変更。これも以前、まとめて買ったものですが、特に不満なく使えます。見た目のインパクトは皆無ですけどね。

結局のところ、改造それ自体が目的になってしまうと「色んな音が出るように」とか「とりあえず全部乗せ」みたいな感じになってしまい、結局使う音は限られる、みたいなことがあります。今回の改造は目的があって、そこにフォーカスしているので、操作方法も(自分としては)複雑になっていません。

とりあえず、このプランで配線します。


Sperzel トリムロックに換装

2019-08-07 20:11:08 | MM Silhouette モデル
シルエットのペグをシュパーゼルのトリムロックに換装します。
まずは下準備として、2つのペグの向きを変えます。



こんな感じで分解すると、キーの方向を変えることができます。本当に簡単です。

トリムロックはペグポストの高さが3種類あるようですが、今回手に入れたものには2種類しかありません。高いのと低いのなのか、中くらいのと低いのなのか?とにかく低いです。

旧型のトリムロックは、回転どめのために穴を開けなければならないので、マスキングテープをヘッド裏に貼り、慎重に位置を決めました。一箇所失敗して、穴がデカくなりましたが。



なんかメカメカしくなりました。



ペグポストがこの高さなんですが…。
これちゃんと弦貼れるのか?

シルエットの改造計画

2019-08-03 10:35:22 | MM Silhouette モデル
最近ほとんど弾いてないシルエットですが、パーツが手に入ったので改造していきます。



今回手に入れたのは、シュパーゼルのロックペグです。普通に買うと本体(5000円(笑))より高くなってしまうのですが(笑)、よく行くギターショップに中古が入っていたので、電話でホールドしてもらってゲットしました。

本家だとシャーラーが付くんですが、そこまで奢るつもりはありません(笑)。そして、なぜシュパーゼルかと言うと、シュパーゼルのトリムロックは分解、組み立てすることで、ツマミの方向を変えることが出来るんです。つまり、4:2という特殊な構成のシルエットにも対応可能なんです。それで出物をずっと探してはいたんですが、手に入ってラッキーでした。

どうせいじるなら徹底的に、といきたいのですが、徹底的と言うとネックの再塗装やボディのクリア塗装などもやりたくなってしまいます。さすがにそこまではやらないかなあ。どうしよ。

電送系はやり直します。
考えてるのは

1)トーンコンデンサがあまり良くないので交換
2)フロントとリアのミックスポジションが出したい
3)シングルコイルのチャリチャリ感が足りないのでハイパスフィルターを追加する
4)だけどハイパス無しも欲しいので、スイッチで切り替えられるようにする

といったところです。
フロントリアの強制出力用とハイパス切り替え用の、2つのスイッチがあれば良いのだと思うのですが、ミニスイッチをふたつ入れるスペースは無いような気がします。なので、片方はスイッチポットにする予定なのですが、どう割り当てるかも悩ましいです。

ま、とりあえず部品を手に入れないと…。