Vintage サイクロンの(いちおう)完成編です。
弦を張って、いつもの緩めのセッティングにします。今回張った弦はダダリオのバランスドテンションですが、普通のセットより張りが弱いような気がしますが、気のせいかもしれません。

シンクロはフローティングにして、サドルが高くなりすぎないように調整していきます。結構低めの弦高になったのですが、各所バズります。ベタベタに下げるにはハイフレットのファイリングが必要そうです。そこまで低くする必要は無いので、少し上げていきます。
12フレットで6弦が2mmくらいの弦高でセッティングしました。指板のRが緩やかなので、もう少し下げられる気もしますが、Rがきついスクワイヤの弦高に慣れてるので、まあこんなもんかと。
オクターブチューニングも合わせて、弾いてみると4〜6弦の3〜4フレットだけビビりが生じています。ハイポジじゃないのか。何故そんな位置で?と不思議なのですが、4,5フレットの該当箇所のみを削って対処します。これが結構難しい。よく使うポジションだけに、きちんと仕上げたいのですが、チューニングを緩めては削り、削ってはチューニングをしてビビりを確認、とやっていたら疲れてしまいました。
結局、生音では少し気になるけど、アンプに通すとあまり気にならない程度、いや、その一歩手前程度かな?それで妥協しています。ハイフレットも若干ビビりますが、そこはフェンダー系の味の部分でもあります。ただ、ちょっとビビりが強すぎるかな?微妙なとこですが。
次に弦交換する時に、全体的に少しだけ擦り合わせをした方が良いかな、という気もします。今回処理した部分もまだきれいにしてないし。
あとはトグルスイッチも配線し直しか、交換した方がいいかな。無理やり詰め込んで、ピックガードが浮き気味なので。
いちおう、録音しました。
テスト
以前、L-250の記事で音源アップしたときの設定が残っていたみたいなので同じようなフレーズを弾いてみました。
以前のテスト
マーシャルのモデリングに途中からTSをブースターとして踏んでいます。たぶん同じ設定だと思うのですが…?覚えてません。
一聴して、歪ませた時のミッドレンジが良く出てます。アンプ等の設定が同じなら、ですし、好みかと言えばそうでも無いんですが、この音。
やはりミッドレンジの量感が増えたことで、押し出しは強くなってますけど、立体感が失われてる気がします。まあ、それに合わせて音作りすればいいんでしょうけどね。
でも、ジャックのホットへ行く線はベルデンに変えてみようかな。あとはコンデンサも、、って、いつまでも終わらないですね(笑)
弦を張って、いつもの緩めのセッティングにします。今回張った弦はダダリオのバランスドテンションですが、普通のセットより張りが弱いような気がしますが、気のせいかもしれません。

シンクロはフローティングにして、サドルが高くなりすぎないように調整していきます。結構低めの弦高になったのですが、各所バズります。ベタベタに下げるにはハイフレットのファイリングが必要そうです。そこまで低くする必要は無いので、少し上げていきます。
12フレットで6弦が2mmくらいの弦高でセッティングしました。指板のRが緩やかなので、もう少し下げられる気もしますが、Rがきついスクワイヤの弦高に慣れてるので、まあこんなもんかと。
オクターブチューニングも合わせて、弾いてみると4〜6弦の3〜4フレットだけビビりが生じています。ハイポジじゃないのか。何故そんな位置で?と不思議なのですが、4,5フレットの該当箇所のみを削って対処します。これが結構難しい。よく使うポジションだけに、きちんと仕上げたいのですが、チューニングを緩めては削り、削ってはチューニングをしてビビりを確認、とやっていたら疲れてしまいました。
結局、生音では少し気になるけど、アンプに通すとあまり気にならない程度、いや、その一歩手前程度かな?それで妥協しています。ハイフレットも若干ビビりますが、そこはフェンダー系の味の部分でもあります。ただ、ちょっとビビりが強すぎるかな?微妙なとこですが。
次に弦交換する時に、全体的に少しだけ擦り合わせをした方が良いかな、という気もします。今回処理した部分もまだきれいにしてないし。
あとはトグルスイッチも配線し直しか、交換した方がいいかな。無理やり詰め込んで、ピックガードが浮き気味なので。
いちおう、録音しました。
テスト
以前、L-250の記事で音源アップしたときの設定が残っていたみたいなので同じようなフレーズを弾いてみました。
以前のテスト
マーシャルのモデリングに途中からTSをブースターとして踏んでいます。たぶん同じ設定だと思うのですが…?覚えてません。
一聴して、歪ませた時のミッドレンジが良く出てます。アンプ等の設定が同じなら、ですし、好みかと言えばそうでも無いんですが、この音。
やはりミッドレンジの量感が増えたことで、押し出しは強くなってますけど、立体感が失われてる気がします。まあ、それに合わせて音作りすればいいんでしょうけどね。
でも、ジャックのホットへ行く線はベルデンに変えてみようかな。あとはコンデンサも、、って、いつまでも終わらないですね(笑)