FootprintFile

気が向いたら書く

テキサススペシャルに換装

2022-04-29 17:16:00 | Squier Standard Stratocaster
久しぶりのスクワイア、チェリーストラトです。

ここ最近はずっとCARのフェルストラトを弾いていたので、放置していました。
リアのハムバッカー(MMK75)は良いのですが、フロントとセンターのシングルが全く面白味の無い音でして。それでも、左手が使えた頃はなんとなく好みの音に近づけられていたのですが、押弦できないと音の悪さが気になります。

それで、以前友人のストラトのピックアップ交換した際に、お礼として取り外したテキサススペシャルをもらっていたので、これを取り付けることにしました。ただ、センターが死んでいたのでフロントとリアなんですよね。センターがパワー過多になりそうなのと、逆巻きじゃないのでノイズキャンセルしないのですが、まあ良いでしょう。逆巻きは弦振動に干渉するというような見解もあるようですし、センターの高さが下がれば弾きやすいですしね。

で、ついでにキャビティに残ってた導電塗料を塗りました。それでもまだ、あと2本分くらいは行けそうな量が残っています。面倒なのでアース線をつけなかったのですが、理論的にはピックガードと接触するところでアースに落ちるので大丈夫なはず。




ということでサクッと完成です。ピックアップカバーは今までと同じなので、外見上はどこが変わったか分かりませんが…。

で、音なんですが。
うーん、テキスペってこんなだったかな?前にフェンジャパに載ってた時は好印象だったんだけど、なんかイマイチのような。ノイズもなんか大きいし。

と思ってましたが、数日すると落ち着いたのか、多少は気にならなくなりました。でもやっぱり、フェルナンデスに比べて音が硬いというか、痛い感じがあります。んー、むしろフェルの音が柔いのかな?
でもボリュームポットを250kにした方が使いやすそうな気がします。

まあ、しばらく使ってみることにします。

衝動的にヘッドを塗装する

2020-11-09 18:15:00 | Squier Standard Stratocaster
11月の秋晴れの日曜日。弦交換でもするか、とチェリーストラトを手に取る。突如、ぼくを突き動かす衝動。

、、ヘッドにラッカー吹いたれ。

というわけで、弦を外してからペグとストリングガイドを外し、おもむろにマスキングをします。




ネック全体ではなく、本当にヘッドだけです。70年代フェンダーで、全部ポリ塗装なのにヘッドだけラッカーってのがありますが、そんな感じです。

これは音には関係ない、単に見栄えだけのカスタムですが、マット塗装の上からラッカーを吹くだけで結構いい感じになり、満足度が上がります。Squireのロゴも、最近のよりこの頃の方がフェンダーっぽくてカッコいいですし。ちなみにもう一本のSilver Seriesも同じことしてます。

ただクリアラッカースプレー乗せるだけなんですが、マスキングしたらヘッドの表面を400番のサンドペーパーで適当に荒らします。表面をなぞる程度で、ロゴのデカールまで達しないように。

それから表面のホコリを丁寧に拭き取ります。トラスロッド穴は紙をつめるなりマスキングするなりご自由に、なんですが、今回は丁寧にホコリを拭いて、一緒に塗装してしまいます。

ぼくは適当なのと、外出しなければならなかったので2回重ねて終わり。本来なら5回くらい吹いた方が綺麗に仕上がると思います。




少しタレた部分もありますが、面倒なので終了です。写真のように吹きっぱなしでもツヤは出るので、鏡面を目指さなければこれでもいいかな、と個人的には思います。でも一応、400~800~1500とペーパーをかけ、最後にコンパウンドで磨きました。






塗装すると杢が浮かび上がってきますが、このギターはそんな良くない材なので、イマイチです(笑)

ネック全体の塗装だと大掛かりだし、ギタースタンドのゴムと反応する問題もあるのですが、ヘッドだけなら手軽にできてオススメです。
マスキングテープやサンドペーパー、ラッカースプレーも少量で済むので、百均で揃えられますし。愛着わきますよ(笑)

ネックのリシェイプ

2020-08-09 20:16:00 | Squier Standard Stratocaster
スクワイアのチェリーストラトはネックが太めで、7フレットあたりで握り込んだ時にほんの少し弾きづらさを感じていました。が、さすがにリシェイプとなると億劫でして。

でも、今日はふと、やる気になっていきなりネックを削り始めました。使ったのは棒ヤスリです。百均の(笑)。
最初は鬼ヤスリを使ってみたのですが、粗すぎてやめました。




握り込む時に高音弦側が太い感じがするので、そちらだけソフトVシェイプ気味にヤスリます。非対称ネックというわけです。

とはいえ、削ったのはほんの少しかと思います。人差し指が引っかからない程度にシェイプしました。たぶん、自分にしか分からない程度かと思います。

その後、#80,#120,#240,#400,#800と番手を上げて仕上げます。400番でかなりスベスベになりますね。

本来ならヘッドも含めてラッカー塗装したいのですが、面倒なのと、ギタースタンドと反応しちゃうのが嫌なので、オイルフィニッシュにしました。ワトコオイルのナチュラルを厚手のキッチンペーパーで塗りたくります。少し劣化して変色していたのか、違和感なく仕上がりました。

しばらく使ってみて、不具合が出たらラッカー塗装やり直しますかね。

ALPHA社のポットのトルク改善

2020-07-04 12:35:00 | Squier Standard Stratocaster
相変わらず、一番よく手にするのはスクワイアのチェリーストラトです。
ただこのギター、パーツ代をケチったのと、ミリサイズの穴だったので、ボリュームポットをCTSではなくアルファにしたのですね。アルファのポットは使用上、それほど問題ないのですが、一点、トルクの重さが使いにくい。重すぎるんですね。ボリューム奏法はできません。

まあ、ストラトの場合は特に、弾いてるうちにボリュームを回してしまう問題があるので好みもありましょうが、やはりボリュームの動きが悪いのはストレスです。

色々検索すると、ポットの軸にCRC5-56を入れると粘度が緩くなる、という情報がありました。なるほど。
で、なぜか5-56は行方不明になってるので(無臭タイプ買ったのに!)、接点復活剤のDeoxitかな?を使ってみました。綿棒に含ませて、軸の隙間に流し込む感じで。
その後、グルグル回してたんですけど、それほど変わらないような…。やっぱり5-56がいいのかな?と思い、そのまま放置していました。それが2週間くらい前かな?

で、最近チェリーストラトを弾いていると、いつの間にかボリュームポットのトルクが軽くなってたんです!やっぱり効果あるんですね。昔からあるフェルナンデスのポットより少し重いくらいですかね。個人的にはちょうどいいです。




トルクが重いポットでも、今後は安心して使えます。

ピック選び

2020-03-19 15:20:00 | Squier Standard Stratocaster
多くのギタリストにとって、なんだかんだとこだわるギアがピックではないでしょうか。「俺、なんでもいいよ」って人でも、硬さとか形状とか、何かしらの好みはあるかと思います。

ぼくもどちらかと言うと「なんでもいいや」タイプなんですが、硬さというか、厚さは1mm前後で滑りにくいもの、という好みがあります。形状はジャズタイプの大きめのが最近は好きですが、別にティアドロップでもいいし、まあオニギリでもいいです。昔はずっとオニギリだったので、その時々の好みで変わるのかと思います。

あと、ピックといえば様々な素材がありますが、よく分からないというのが正直なところ(笑)。たぶん、しなり方とか、エッジの仕上げの方が気になると思います。それよりも、重要なのが滑り止め。汗かきというわけでもないのですが、すぐにピックがずれてしまうのです。
ということで、滑り止めのついたピックは時々買い足してます。



少し前まで、右下の水色のやつが不動のメインでした。素材はナイロンかな?このピック、メーカーも不明で、これが無くなったら終わりなので、別のを探していました。左上のヘルコもナイロンで滑り止めも付いてますが、若干薄い。

最近見つけた、ESPのものはロゴが滑り止めになっていて、かなり良い感じです。緑の方はウルテム素材ですが、以前良く使っていたダンロップのJazz3(一番右上)のよりも、明るめの音色のようです。エッジの形状のせいかな。ESPのはジャズタイプもあるようなので、今度見かけたら買おうと思います。今後、それがメインになりそうな気がしています。

で、ここ最近はもっぱら、ジョン・メイヤーの”Slow Dancing in a Burning Room”を(また)練習しているのですが、この曲に合うのは前出のJazz3なんですね。音色がメロウで滑らかなんです。それを基準にすると、下の真ん中の、ピックボーイの黒いのも、単音だと近い感触があります。こちらのエッジは尖ってますけど、素材がカーボンなのが効いてるのかな?よく分かりませんが。ストロークとかだと、結構違いますね。

まあでも、このピックじゃなきゃ弾けない、とかは絶対なりたくないので、違いは認識しつつも追求するつもりは全く無いです(笑)

スクワイア比較

2020-03-12 10:18:00 | Squier Standard Stratocaster
新旧のSquierをちょっと弾き比べてみました。どちらも改造しまくりで、比べようもないんですけど。




古いのは90年代に一瞬だけ国産(フジゲン製)が復活したシルバーシリーズ、新しいのは2011年の中国製スタンダードストラトです。

シルバーシリーズはボディとネック、ジョイントプレートやビス類以外は、全部入れ替わってます。かなりスタンダードなフェンダー的な音がします。そして、最もそれに貢献してるのは、トーカイシルバースターのピックアップでしょう。ピックアップだけで言ったら、メヒコ70sストラトに載ってるピックアップに負けてません。ノイズはそれなりにありますが。
たぶん、80年代のシルバースターなら、ポットとコンデンサと配線変えるだけで、ぼくのフェンダーメヒコと同等のギターになると思います。少なくとも、現行スクワイアより、フェンダーの音がするでしょう。

シルバーシリーズはそこまで良くないです(笑)。ネックの感じとかは良いんですけど、それなら当時のフェンダージャパンの方が良いですからね。わざわざ探して買うようなもんじゃないですね。

新しい方のスクワイアのピックアップは、フロントとセンターに、そのシルバーシリーズのシングルコイルを載せています。これはパワー感のある音で、元気なシングルコイルって感じですかね。味は無いけど、エフェクトのノリは良いです。この辺は好き好きですから、良いも悪いもないですけど、クリーントーンで弾いて楽しいのはブラックストラトの方です。音色で多少負けてくれるっていうかね。

まあでも、チェリーストラト、全然悪くないです。パワーがある分、クランチからボリューム上げた時の歪み具合も強いので、割と幅広く使えます。絞っても芯は残るので、チャキチャキの音にもなります。これはポットを500kにしたからでしょう。このパワーで250kだとモコモコになると思います。そして、やはりハムも載ってるのはバリエーション的にも便利です。もう少しパワーのあるハムバッカーの方がバランス良さそうですけど、音色は悪くないです。
22フレットだし、指板のラジアスも緩いし。なんだかんだと結構弾いてます。これでノイズ処理して、ネックを少しリシェイプしたらもっと良さそうです。まあ既にそれって、既に別のギターですけどねw

あ、Cortは全然弾いてません(笑)

セレクタースイッチとピックガード

2020-01-20 22:44:00 | Squier Standard Stratocaster
SSH化したSquierのチェリーストラトですが、リアピックアップの出力が不安定なような…。いくらなんでも音が小さくない?ってことがあったり無かったり。

なんですが、これ実は心当たりがありまして。






ピックガードの、5wayスライドスイッチが出る穴の幅と、スライドスイッチの稼働幅が微妙に合ってないのです。
要するに、リアにスイッチを倒した時に、倒れ切らず、微妙にセンターとのハーフトーンになっているのですね。このギターは自動的にタップする配線にしたので、直流抵抗値が8kΩ程度のMMKハムバッカー をタップすると、その直流抵抗値は4kΩ程度となり、ハーフトーンでの音量は下がります。それで、音量が小さいというわけです。

取り付け時にちょっと怪しいな、とは思ってたのですが、やはり気になる問題点は潰しておくべきですね。結局修正しなければならず、二度手間でした(笑)

最初は細いヤスリを突っ込んでやってたんですが、埒があかずにピックガードを外し、スイッチを外しての作業となりました。ぱっと見は分かりませんけど、少し雑な仕上がりです。神は細部に宿る、と言いますが、ここには宿ってないですね(笑)

Squier チェリーストラトのSSH化 完成

2020-01-15 17:57:00 | Squier Standard Stratocaster
Squier Standard Stratocaster、通称チェリーストラトのSSH改造が完成しました。




例によって、ピックガードのネジ穴はほとんど開け直しました。見た目は、なかなか良い感じじゃないですか?

また例によって、なんですが、配線ミスとかありました(笑)。4芯ハムバッカーは難しいです。修正を経て予定通りの結果になっています。

F、Cに配したセラミックのシングルコイルと、RのMMK75ピックアップは、ほとんど音量差がありません。というか、ピックアップの高さが同じだとシングルコイルの方が音が大きいくらい。このシングルコイルはフェライトマグネットのせいか、パワフルです。が、色気というか、味というようなものは無いですね。

リアハムのMMK75はPAFを模したそうですが、Duncan SH-1にアタックの感じが似ているような気がします。ミドルが不必要に太いわけでも無く、素直で良い感じです。タップしたセンターとのハーフトーンは、なかなか味があります。少し音量が落ちますがそれがいい。前述の通りMMKはそれほどパワフルでは無いので、シングルコイルでバッキング、ソロでリア的な使い方には少し物足りなさがありますが、このハーフトーンとリアで使うのは良さそうです。

トーンはハムバッカーに合わせて0.022pfにしましたが、問題ないです。センターのトーンスルーにしているのも、ハーフトーンの音色を作りやすくて良いです。

総じて、まあこんなもんかな、という予想通りというか、想定内の仕上がりですかね。物足りないっちゃ物足りないですね(笑)。シングルは元々付いてたアルニコにしても良いかもしれません。でも500kポットだとバランス悪いかな。

あとはネックが少し気になるので、エッジを削って、ラッカー塗装にしたいとか、チェリーサンバーストを活かしてマルチレイヤーにしてみたいとか、ちょっと面倒なアイデアが浮かんでます(笑)

チェリーストラトのSSH配線

2020-01-13 22:02:00 | Squier Standard Stratocaster
一応、音が出るようにしたチェリーストラトですが、トーンポットが死にかけなのか、ピーというノイズが出るので(叩くと直ったりするのですが(笑))、早々にSSH化を進めることにします。

フェルのストラトに元々付いていたピックガードを使おうかと思ったのですが、1プライだったり、8穴だったり、ピックアップのネジ穴も小さかったり、不具合というか、規格違いが多いので、オークションで3プライのものを手に入れました。こいつにそんな金をかけたくないので500円くらいです。アルミテープも自分で貼り直しました。ところどころ銅テープが貼ってあるのは、アルミテープ同士を導通させるためです。






ピックアップは家に色々あったのを使いますが、なんで持ってるか覚えてないものもあります(笑)。とりあえずフロントとセンターはSquier Silver Seriesについていたもの、リアハムは随分前に手に入れて放置していた、80年代アリアプロのMMK75というものです。マツモクに卸されていたもので、PAFを狙った当時の高級機種みたいです。ピックアップは別に何でもよかったんですが、MMKは音を出したことがなかったのと、シングルコイルの方はカバーが黒かったという理由です(笑)。MMKは4芯なので、一応ハーフトーンでオートタップするようにしますが、フロントとセンターのハーフトーンが使えるので、正直、別にタップしなくても良い気がします。ピックアップの抵抗値も、フロントとセンターが6k台、リアが8k台と、そんなに差がないですし。

5wayスイッチの定番と言えばCRLですが、ぼくはクリック感の好みでいつもOAKを使っています。が、今回は少しでも安く、かつ、あるリペアショップのブログで信頼性が高いとされているOTAX社のLVXを使ってみます。密閉型ですが、国産の定番YMより良いそうな。

SSHだとポットが悩みどころですが、安シングルコイルのポットは500kΩのことが多いのは経験済みなので、ボリュームは500kにします。たぶん、パーツの共用化などの理由で、シングルコイルのピックアップ自体をハイパワーに設計しているのだと思います。熟練していない作業者向けに、パーツ選別(250kか500kか)という要素を省くためかと思われます。ただし、今回はフロントトーンのみ250kにしてみます。リアは500k。センターPUはトーン無しにします。エリック・ジョンソンストラトからヒントを得たのですが、センターのトーンスルーは結構使いやすくて好きなんです。

ポットは、これも国産ポットでいいんですが、サウンドハウスだとCTSと大して価格差が無いのが悩みどころ。楽器屋で売っているSCUDのポットよりサウンドハウスのCTSの方が安いですからね。
でもなんとなく、CTSは奢りたくないなあ。ということで、Alpha社のポットにしました。トルク感はあまり好きではないですが、性能と価格のバランスで。しかしナットが一つしか付いておらず、ホームセンターで買ったワッシャ(M8、直径18mm。12個で100円ちょっとです)を3枚ずつ挟んで対処しました。

コンデンサは在庫がある0.022ufのニッセイフィルムコン。シングルコイルは0.047ufが基本ですが、ハムに合わせます。使ってみて物足りなければ、フロントとリアで値を変えようと思います。

ジャックもいつもはスイッチクラフトに変えますが、今回はケチって、トーカイのジャズベに付いてたものを接点磨いて再利用します。配線材はモガミ2330をメインにしつつ、ジャックへの線はいつものベルデンのシールド線です。キャビティ内はノイズ処理なし。

とりあえず、これで組んでみます。

Squier チェリーストラト配線

2020-01-03 14:27:00 | Squier Standard Stratocaster
ポットの軸がすっぽ抜けたチェリーストラトです。
ジャズベースの配線を一新したので、ジャズベについていたポットを流用して、とりあえず音が出るようにしました。






替えたのは本当にポットふたつのみで、配線材もジャック等のパーツもそのままです。弦をダルダルに緩めてネックを外そうかと思ったのですが、トレモロのバネを外したらピックガードを外せたので、弦を張ったまま作業出来ました。
元々ついていたポットと東海のサイズが違い、ピックガードの穴を拡げなければならなかったり、ナットが無かったり(インチサイズはあったのですが)、細かいトラブルはありましたが、作業完了。

テストしてみると、音は出たのですが、またトーンが効いてない…。またか…。とりあえず音を出してみたのですが、なんというか深みがないと言うか。よく言えば輪郭のはっきりした素直な音、なんですが、なんかガサツというか、痛いというか。要するにトーンを通ってないからかと。
以前、ストラトのリアは痛いところまで出て欲しい、みたいなことを書きましたが、それとはまた別の話で、フロントでも痛さがあるんですよね。ヴァンヘイレンのフランケンギターはハムバッカーだからボリューム直でも良い音なのであって、シングルには合わない気がします。でも、エフェクターで音作りする分には良いのかもしれません。エフェクトの乗りは良い感じなので。
ぼくにとっては、ギター本体での調整幅が少なくてストレスですね。やはりトーンが効かないと。

ということで、配線直しました。トーカイのトーンポットをそのまま使いましたが、ガリが出てます。長くは持たない感じ。トーンもただ篭る感じで、イマイチですが、弾きやすくはなりました。

とはいえ、なんとなく大味というかガサツな印象は変わらず。太めのフレットと、指板材のキャラクターが影響してるのかな? あと、ピックアップの高さ調整でもある程度、変わるかと思いますが。

このギター、音的にリアにハムバッカーは良いかもしれません。ピックガードも変形してるし、やっぱりSSHにしよう。でもポットを500kにすると、シングルコイルのハイが出過ぎるような気もします。ノイズ処理とかしたらまた変わりそうだし、まあ、やってみてナンボかな。