FootprintFile

気が向いたら書く

エクステンションナット

2022-11-23 12:11:00 | Fender Japan テレキャスター
ネックを外したテレキャスターはラッカーを吹いて放置していました。いい加減なんとかしないとなあ、とペグを取り付け、ボディに設置しました。

現在はほぼ100%スライドバーでのプレイです。メインのストラトはオープンEにしているので、オープンDにしてみたところ、ビビりまくります。やはり、スライド専用機にするにはナット交換は必須のようです。

とはいえ、ナット交換なんかやる気しません。ネック取り付けるのさえ面倒でやらないのに。

そういえば、エクステンションナット持ってたなと思い出し、つけてみました。




凄まじく弦高が上がるので、押弦は難しそうです。ビハインドスライドは無理かも。

あと、ナット幅が全然違う(広い)ので、特にフロントPUは1,6弦をあまり拾いません。

あと、ノイズが多いです。CARストラトはノイズ処理していて、それに慣れているからなんですけど。
ま、とはいえ練習には使える感じです。

FJテレキャスターのネックを外す

2022-09-12 20:49:00 | Fender Japan テレキャスター
ふと思い立って、フェンジャパテレキャスターのネックを塗装することにしました。

以前、指板面の塗装が浮いてきたので、それを剥がして、適当にワトコオイルだけ塗っておいたものです。指板以外は元のポリ塗装が残っていますが、面倒なのでそのまま。

まずネックを外すのですが、購入後25年以上経ちますが、ネック外すの初めてかも?
外してみると、ネックポケットとネックの両方にCTL-50とスタンプされています。
え、このギター、TL72-55とかじゃなかったの?当時のカタログで、そうだと思い込んでいたのだけど。




どうやら、1983年までSquierブランドでラインナップされていたCTL-50のボディとネックを、翌年以降にFJで使いまわしたようです。この個体は最初期JVシリアルの次のEシリアルなので、その可能性は高い。手書きでBって書いてあるのも、元々B級品で使えなかったのかな?

JVシリアル期のFender Japanでは50年代、60年代モデルしか契約上作ることが出来ず、70年代モデル(当時のカレント=C○○モデル)はSquierブランドで製作していました。その後、FJの爆発的な人気を受けて、Eシリアルから70年代モデルも作られるようになったようです。
ストラトでも初期のST72にCSTのスタンプがある個体を見たことがあります。

更に、ボディはバスウッドだとばかり思っていたのですが(TL72-55のボディはバスウッドorセン)、CTLのボディはアッシュなんです。マジか?
まあ、あくまでもカタログ上の話なんで、センかもしれませんが、この木目はバスウッドでないのは間違いないです。

アッシュorセンなら剥ぎナチュラルにしても良いかもなあ。まあ塗装剥がすと、途中で絶対後悔するんですけどね。

夢十夜

2022-08-13 08:19:00 | 日記
ぼくは息子と、よく知らない路線の電車に乗っている。銀色の車体に緑色のライン。地下鉄?
ぼくは立っていたが、座席の座った息子は、隣に座り合わせた女子高生と何か話をしている。

乗り継ぎのために、とある駅で降りる。確か駅名は「上の坂」。だが、そこからはぼく一人で、息子はいなかった。

乗り継ぎのために降りたはずだが、何か目的が変わって駅舎の外に出た。一面に霧がかかっている。大きな川があり、芝生に覆われた堤防沿いを歩く。

堤防の内側、川沿いに等間隔に大きな樹木が植えられ、堤防越しにその天辺の部分だけが見える。
丸く綺麗に刈りそろえられたその枝には、何故か小さな鈴が括り付けられていた。風が吹くと、チャリン、チャリンと儚い音を立てた。

堤防の濃い緑の芝生と、そこから頭を出した、鈴が括り付けられた樹木、その向こうの霧の空をスマートフォンで写真に収めた。霧が濃くて、川は見えない。

すると、遠く前方で列車の音がした。霧の向こうに橋があったらしく、うっすらと列車が見えた。昭和五十年代、国鉄時代の特急「とき」の車体だ。今時なぜ?ぼくは息を飲んで、スマートフォンで写真を撮ろうとしたが、間に合わない。






残念に思っていると、次にやってきたのは蒸気機関車だった。型番は分からない。こちらは結構うまく写真に撮ることができた。霧の中を走るSLは格好良かった。

その後、ぼくは川沿いの知らない家に入っていく。三階建ての大きな家で、挨拶もせず、勝手知ったように、三階の部屋まで階段を登っていく。すると、さして親しくない職場の同僚のOさんがいた。同僚といっても定年再雇用組で、60代後半の男性だ。俺はOさんに、今見た列車の話をした。

その後、Oさんと再び外に出た。Oさんの家の前には、割と大きな石造りの寺院があった。かなり古そうで興味を持ったが、何か他に目的があるらしく、そこには行けなかった。

いつの間にかOさんは消えて、ぼくは一人で歩いている。川沿いの草原を歩いていくが、何故かところどころで猿が倒れている。だが時々、動く奴もいる。今、立ち上がった奴は胸に穴があいていたようだが…。

霧はますます濃くなり、視界はほぼ真っ白だ。その向こうで、何か黒い建物のようなものが薄っすら見えた。建物というより、骨組み? でも知ってる建物だ。ああ、分かった、広島の原爆ドーム…。


そんな夢を見た、と、俺は知人に話している。

知人といっても、全然親しくない、一度顔を合わせたことがあるような関係だ。その男を、仮にMとしておこう。Mの風貌は、俺が一度見た彼とは似ても似つかないのだが、Mと認識しているのだから仕方がない。

Mは俺に「そんな夢を見るなんて、あっちの世界に魅入られているんじゃないの?」と言った。そうなのか。全く思いも寄らなかったな、と俺は思った。

という夢を見た。
お盆だからかな。

当然ながらスマートフォンにSLの写真は残っていなかった。





フェルストのナット交換

2022-08-07 22:10:00 | Fernandes ストラト
相変わらず左手の人差しは痛いので、スライドオンリーのギター生活です。

キャンディアップルレッドにリフしたフェルストはオープンEスライド専用機になっているのですが、ちょっと弦高が低いんですね。やや順反りで12フレットの弦高が2mmくらいかな?押弦しないわけではないので、あまりガッツリ高いのもダメなんですが、やはりもう少し高い方がスライドは弾きやすいです。サドルを調整してみましたが、あまり上手くいきません。

それから、オープンEでマイナーコードを鳴らす場合、スライドバーよりネック側を押弦する、いわゆるビハインド・ザ・スライド奏法を行うんですが、弦高が低い(+順反り)だとあまり上手くいかないのです。ローフレットが特によろしくない。

他のギター、例えばCortだとちゃんとマイナー3rdが鳴るので、やはりネックの設定があまり良くないのでしょう。

あと、今は09-42のゲージを張っていますが、やはり1弦の量感が今ひとつです。プレイの未熟さからか、割と1弦を多用してしまうので、気になっているところ。押弦でのヴィブラートもできないので、シングルノートの細さが目立つんでしょう。

これらのネガを払拭したく、ナットを交換することにしました。ナットがいくつかあったので、幅が合うのをチョイスしました。本当はカーボンのを使いたかったのですが、ネック幅より若干短かったので、たぶんTASQ?のやつにしました。削っても臭くなかったから牛骨じゃないと思うのですが、本当のところ、よくわかりません。タスクのなんて買ったかな?

それはともかく、ナット交換。




ネックのトラスロッドを増し締めして反りを治し、弦もSITの010-038というジミヘンの使っていたゲージに変更してみました。
やはり、このゲージはバランスが良いです。まとめ買いしておこう。

弦高もいい感じに上がりました。押弦するにはローフレットがきつい感じなので、一般的には良くない状態ですが(たまにアコギでこういうギターあるな、という感じ。分かりづらい)、スライドするにはちょうど良いです。ビハインド・ザ・スライドも普通にできるようになりました。

実はサドルも上げられるように、長めのイモネジも注文していたのですが、とりあえずこれで問題なさそうです。

まあ、あとは練習ですね…。

ペダルボード

2022-05-04 20:29:00 | エフェクター
スクワイアのストラトはフェルナンデスに比べて、若干音が痛いと書きましたが、あ、ペダル通せば丁度いいくらいじゃね?と、ペダルボードを引っ張り出しました。

何ヶ月か前にスノコ式の小さいのがオークションで出ていて、つい落札していたのです。全く必要性は無いのですが。




なんか色のバリエーションが少ないな。
右からMooerのBlack Secret(RATのコピー)、メインの歪みIbanez PL5、Bossのフランジャー BF-2、ValetonのアナログディレイAD-10です。
パワーサプライではなく、ACアダプターに分岐ケーブルのスタイルになってます。

IbanezのPL5はギターのボリューム操作で歪みをコントロールできるので、ボリュームを上げたらクランチになる程度にしてかけっぱなしにします。アンプはクリーンなので、どクリーンが欲しければ切るということで。

Black Secretは強い歪みが出せるペダルですが、ゲインを絞ればクリーンブーストも可能なので、用途でチョイチョイ調整する想定です。元々ブースターとしてTS miniを置いていたのですが、PL5と相性が悪いのか変なノイズが乗るので、同じTS系のMooer Green Mileにしていました。それでまあ満足してたのですが、もう少し強い歪みがバリエーションとして欲しいなあと思い、これにしました。サイズの制約が無ければMXRのCustom Badass Modified ODとか、Boss OS-2でも良かったんですけどね。

フランジャーは薄くかけてコーラス的に使う感じです。ジェットサウンドは別に欲してないので、なんとなくモジュレーションかかった音、というアバウトなゾーンを狙います。これもデプスの上げ下げでアクの強さを調整できるので、うねらせたければデプスを上げるという感じです。

アナログディレイはリバーブがわりか、少しディレイタイムを長くしてソロで存在感が出る程度で考えます。その程度の使い方ならデジタルディレイの方が潰しが効くような気がしますが、電源が一本なのでアナログで、サイズが小さいものを探してこれになりました。

ぼくは音に対して拘りは少ないので、とりあえずこれで、楽しく弾けています。それぞれのペダルが割と守備範囲が広いので、ギター側のコントロールと組み合わせれば、だいたい好きな音は出せる感じです。
直列なので、それなりに劣化しますが、一人で弾いてる分には割とどうでもいいですね。

実際にスタジオなどで使うなら、前段にバッファの入ったチューナーと、あとはワウかボリュームペダルを入れたいところですかね。

テキサススペシャルに換装

2022-04-29 17:16:00 | Squier Standard Stratocaster
久しぶりのスクワイア、チェリーストラトです。

ここ最近はずっとCARのフェルストラトを弾いていたので、放置していました。
リアのハムバッカー(MMK75)は良いのですが、フロントとセンターのシングルが全く面白味の無い音でして。それでも、左手が使えた頃はなんとなく好みの音に近づけられていたのですが、押弦できないと音の悪さが気になります。

それで、以前友人のストラトのピックアップ交換した際に、お礼として取り外したテキサススペシャルをもらっていたので、これを取り付けることにしました。ただ、センターが死んでいたのでフロントとリアなんですよね。センターがパワー過多になりそうなのと、逆巻きじゃないのでノイズキャンセルしないのですが、まあ良いでしょう。逆巻きは弦振動に干渉するというような見解もあるようですし、センターの高さが下がれば弾きやすいですしね。

で、ついでにキャビティに残ってた導電塗料を塗りました。それでもまだ、あと2本分くらいは行けそうな量が残っています。面倒なのでアース線をつけなかったのですが、理論的にはピックガードと接触するところでアースに落ちるので大丈夫なはず。




ということでサクッと完成です。ピックアップカバーは今までと同じなので、外見上はどこが変わったか分かりませんが…。

で、音なんですが。
うーん、テキスペってこんなだったかな?前にフェンジャパに載ってた時は好印象だったんだけど、なんかイマイチのような。ノイズもなんか大きいし。

と思ってましたが、数日すると落ち着いたのか、多少は気にならなくなりました。でもやっぱり、フェルナンデスに比べて音が硬いというか、痛い感じがあります。んー、むしろフェルの音が柔いのかな?
でもボリュームポットを250kにした方が使いやすそうな気がします。

まあ、しばらく使ってみることにします。

Italiaギターの調整

2022-04-14 10:37:00 | ギター
友人から「弦高が高いのでなんとかならないか」とギターを預かりました。韓国製のイタリアギターです。なんのこっちゃ、ですが「イタリア」はブランド名です。UKのバンド名が「Japan」みたいなもんでしょうか。違うか。






プラスチック製のホロウボディで、ハムバッカー2発と、ブリッジ下にピエゾピックアップが仕込まれていて、出力が2系統ある珍しい仕様です。
このネックがどのようにジョイントされているのか不明なのと、ピエゾブリッジのせいでブリッジの高さをこれ以上下げられないのがやっかいです。

とりあえずネックが外れるのか、ボディ裏のプレートを外してみると、六角レンチのネジが2本。それを外すとネックが外れました。




プラスチックのボディの内部に木製のセンターブロックがあるようです。かなりキツキツで、センターズレしてもネック動かして直すのは不可能ですね。ネックを戻す時が大変でした。精度が高いんだか低いんだか、よくわかりません。

弦高問題は、ネックポケットにシムを挟みました。その辺に落ちてた、子どものおやつのパッケージを切り取りました。




コーラパンチです。ギターの色に合わせました(嘘)。
でもこれのおかげで、かなり弦高が下がりました。ネックが若干捻れているようですが、6弦側のブリッジを上げたりして問題なく弾けるようになりました。あとで実は1フレットが元々ビビっていたのを知ったのですが、ネックを若干順反りにして対処できたようです。

このギター、ホロウボディのせいか、かなり丸い音でした。ピエゾのアタックをブレンドさせると良い感じになるのでしょう。どうせなら内部でブレンドする回路になってても良い気がしますけどね。でもプラスチックボディは割れそうで気をつかうから、あまり弄りたくないです(笑)。

Aria pro レスポールのパーツ交換

2022-04-12 10:35:00 | AriaPro II レスポール
最近、仕事が忙しかったせいか、いつの間にか注文していたパーツが家に届きました。ハムバッカー用のニッケルカバーとアルミテールピースです。ついでに、以前リサイクルショップで買って放置していたフェルナンデスのABR-1タイプのブリッジもあるので、これらをアリアのレスポールに装着していきます。

テールピースとブリッジは、スタッドの交換をすることなくはまりました。テールピースは元のものより、かなり軽くなります。どっちが良いというわけでも無いのかと思いますが、音に影響はあるでしょう。

ピックアップカバーは、リアは元から着いていないのですが、フロントはクロームメッキのものがついているので、ハンダを溶かして外します。薄刃のノコギリで切るのが良いらしいのですが、手元に無かったので。

新しいピックアップカバーは、本来ならハンダで固定するのですが、大音量で弾く予定も特に無いので、はめ込んだだけでキャビティに戻しました。

いやー、ニッケルカバーはカッコ良いですね。エスカッションも替えようかな?

テンションが上がったので、昔の国産廉価ギターの欠点であるポジションマークも変えたくなりました。でも、インレイ埋め直しは難しいのでシールです。




おー、カッコよくなった!
弦を張って適当にチューニングしたら、プラグインすらせずにラックに戻しました(笑)

オクターブチューニングとか弦高調整とか面倒くさくなっちゃって…。
また今度弾いてみよう。


導電塗料によるノイズ処理

2022-02-22 13:22:00 | Fernandes ストラト
相変わらず指は痛く、ギターを弾く時は、もう9割方スライドです。オープンEとオープンDとオープンGを用意してますが、音使いに慣れるためにも、ほぼオープンEかDを弾いてます。

スライドが主になると、気になる部分も変わってきます。最たるものがノイズでした。

オープンチューニングだと全弦開放で弾くことも多く、また、スライドバーがガラス製だと、開放のルートを流しながら1弦でメロディを弾く、なんて場合にも弦に指が触れていないことが多く、弦アースが取れないのです。

慣れの問題、という部分も勿論あるし、ヘッドホンでモニターしているから、余計にノイズが気になってしまうのかもしれませんが、まあ対策しようと。それで、導電塗料を買いました。Sonicの水性タイプです。

今までは、キャビティにアルミか銅箔を貼っていましたが、導電塗料は初めてです。子どもの絵の具用の筆を拝借して塗ってみました。




ろくに養生もせずに塗りましたが、粘度が高いので、ポタポタと落ちることもなく、上手く塗ることができました。匂いもありません。

一通り塗ってから2時間ほど乾かすと、塗料が引けて下地が見えるところがあったので、重ね塗りをしました。

それが乾いてから、適当な場所にアースラグをビスで止めました。アースラグもサウンドハウスで買えます。

で、元通り組み立てたのですが。
組み立て前に音が出るかチェックして、問題なかったのですが、ピックガードやジャックプレートをねじ止めすると、全く音が出ません。
たぶん一番怪しいのはアウトプットジャックの配線とキャビティ内の塗料が接触してショートしてるのだろう、と開けてみると、やはり接触しているようです。ここに導電塗料を塗ったのは失敗でした。トラブルの元になります。アウトプットジャックの角度を変えて、再度ねじ止めします。

さあ、これで鳴るだろ、とピックガードのネジも締め直して、サウンドチェックすると…鳴らない。。
もう一度、ネジを全部外すと、正常に音が出ています。ところが、ピックガードをねじ止めすると音が消える。
どうやら、5wayセレクタースイッチの配線とキャビティ内の塗料が接触しているようです。このギターは元々国産パーツが付けられることを想定してザグっていますから、CRLのスイッチだとキャビティに余裕があまり無いのかもしれません。
もう面倒臭いので、セレクタースイッチに紙を被せて、マスキングテープで止めておきました。その状態でピックガードを止めると、無事に音が出るようになりました。

さて肝心のノイズですが、一応、弦アースを取らなくても気にならない程度にはなりました。特にハイ落ちとかも感じませんでした。比べてみた訳じゃないので正確には分かりませんが、元々、比較的パワーのあるシングルコイルなので、気にならないのかもしれません。でも、ハムバッカーの方が少し大人しくなった感じはあるかな?

ノイズが減ったのは良いのですが、まだジャックの配線と干渉するようで、差し込んだ状態によってショートする場合があります。やはりあそこは塗らなければ良かった。最近のフェンダーは、導電塗料の上から通常の塗装をしているらしいのですが、なるほど合理的です。さすがアメリカン。
このギターも、アウトプットジャックキャビティは紙で絶縁することにします。

Blackstar FLY3 Bluetooth

2022-02-13 12:22:00 | アンプ
最近、ようやくギター関連の物欲が復活してきました。
人差し指が思うように使えなくなってから、今はもっぱらスライドギター専門になっているのですが、そうなったらそうなったで、曲を成立させるためにルーパーが欲しいとか、ノイズが気になるとか、それこそスライドバーが欲しいとか色々と出てきます。

で、このアンプです。Blackstar FLY3 Bluetooth、電池式ギターアンプで、Bluetoothスピーカーにもなります。




音源に合わせて練習やコピーをする時に、Bluetoothでスマホを繋げるだけなので、非常に楽です。これが目的で買ったので満足です。

肝心の音も、これで充分じゃないか?という気がします。素直なクリーントーンが出てくれるので、エフェクターを前段に入れればどうにでもなりますし、単体でも悪くない歪みで、もちろんボリューム操作でコントロールできます。また、ディレイが内蔵されているので、エコーとして使うと適度な奥行きと太さも加味できる。ヘッドホンアウトも良い音です。普通に録音とかに使えるんじゃないでしょうか。

テスト音源です。



ギターはストラトで直結です。スマホのマイクでモニターもせずに録音してます。
ODスイッチでゲインを上げて、ショートディレイを掛けています。EQは真ん中くらい。ミニアンプはいなたい感じが出るので、ブルースには合ってる気がします。

Bluetoothスピーカーとしては、音量調整機能もなく、ただ増幅するだけですが、スマホのスピーカーよりはかなり良いです。

電池式アンプの大先輩であるPignoseも持ってますが、比較すると凄い進化だなあと感心します。ただ、ピグノーズはピグノーズの良さがあって、一概に新しいものが良いと言えないのが、また面白いところですね。