星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

星槎グループ主催『ブータン王女歓迎会』が神奈川新聞に紹介されました

2012-01-05 12:54:06 | 星槎グループNEWS
明けましておめでとうございます。
昨年は、星槎教育研究所の活動にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
本年もよろしくお願い申しあげます。
-------------------------------------------------------------------------

現ブータン国王の叔母様にあたられる、アシケサン王女がご家族と来日され、多くのご来賓にお越しいただき、華やかな中にもあたたかさのこもる歓迎会となりました。ありがとうございました。

そのときの話を宮澤会長からお話をうかがいましたので、一部抜粋してご紹介させていただきます。


皆様には年末、そして新年早々から動いていただきまして、無事式典を終えることができました。式の様子が、神奈川新聞のwebサイトにも公開していただくことができましたし良かったです。(この動画では編集されてしまいましたが、アシケサン王女のご挨拶の中で「アシケサン宮澤星槎奨学金」と「ロイヤルティンプーカレッジと星槎グループの交換留学」のお話もしていただきました。)

ブータンとは、未だ日本で興味を持っている人も少なくて、どんな国かよくわからない、そういう時代からの長いお付き合いになります。関わった多くの皆様の力で、時間はかかったけれどここまでくることができました。

ブータンと日本は仏教国ということになります。宗教は英語で「religion」ですが、ラテン語の「religio」から派生したと言われていて、その語源は「ふたたび」を意味する「re」と、「結びつき」、つまり「絆」を意味する「ligare」だということです。「再び結びつける」という意味ですね。今回はそれを感じた場面が沢山あって、やはりブータンの方々も私たちも「人との結びつき」を大切にしている仲間なんだと思いました。



この歓迎会で、先日全国一となった打鼓音の和太鼓がオープニングを飾る演奏をいたしました。その模様もwebサイトに少し映っています。このブログでも紹介しています。

***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1/8セミナー (ケロリーヌ)
2012-01-05 17:36:14
大磯会場で参加の予定です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。