goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

8/2~8/6のコンパスプログラム ~星槎コンパス開設2周年~

2010-07-30 11:38:32 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
暑中お見舞い申し上げます。

連日の猛暑、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
一昨年の8月に産声を上げた、
東京都若者社会参加応援ネット『コンパス』」も、3回目の夏を迎えました。



コンパスは、参加されている皆さん一人ひとりで
創り上げていく事業です。
今後も積極的なフリースペース・プログラムへのご参加、
心よりお待ちしております!!



それでは来週のプログラム・予定です。


8/2(月) 14:00~ 神楽坂散歩   

気持ちよい夏の空気を、一緒に感じませんか?
みんなでワイワイ神楽坂の探検に出かけましょう!


8/5(木)14:00~  ホメオストレッチ

心と身体を深くくつろがせ、本当のリラックスを実現!!
心と身体の 安定した状態を知り 心地の良いリラクセーションを体験してみてください!


8/6(金)パソコンのすすめ
①10:30~12:30  ②13:30~15:30 ③16:00~18:00

**パソコン台数に限りがあるので、要予約

パソコンスキルは 今や必須スキル!!
今後の就労を踏まえ、一緒にワープロや表計算ソフトの
基本的な部分をマスターしていきましょう! 

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」



以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!



※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

7/26~7/30のコンパスプログラム

2010-07-23 17:12:28 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
来週のプログラム・予定です。


7/26(月)13:30~ らくッキング

力を合わせて調理してみませんか? 
料理が得意な人苦手な人も 考える前に“大集合!! ”
翌日のプログラム「朝食クラブ」がお披露目会場になります!!


7/27(火)11:00~  朝食クラブ

(保護者の方は参加費300円で参加できます。)**要予約
みんなでおいしい朝ごはん!ちょっぴり(!?)遅めの朝ごはん!!
食事を囲んで楽しい時間を過ごしてみませんか?

当日準備は、午前10時より行っています。お手伝い大歓迎♪


7/28 (水)14:00~ 手芸クラブ   

まずは 簡単な作品から一緒に手作りしてみませんか?
不器用で自信がない・・・そんな方でも安心して参加して
みてね!チャレンジ チャレンジ!!



7/30(金)パソコンのすすめ
①10:30~12:30  ②13:30~15:30 ③16:00~18:00

**パソコン台数に限りがあるので、要予約

パソコンスキルは 今や必須スキル!!
今後の就労を踏まえ、一緒にワープロや表計算ソフトの
基本的な部分をマスターしていきましょう! 

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。

※②の時間帯は、インストラクター不在につき、自習形式になります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

7/20~7/23のコンパスプログラム

2010-07-20 17:10:48 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


7/21(水)15:30~ 自己発見ゲーム

保護者セミナーでおなじみの川合雅久先生が講師です!!
簡単なゲームをしながら、自己発見してみませんか?
“ハッ”とすることがあるかもしれません。

そして今回も、“スペシャルゲスト”の登場予定!


7/22(木)14:00~ エクスプローラー

エクスプローラーとは、探検家・探究者のこと。
“ストレス”をテーマにして、自分探検をしてみませんか?


7/23(金)パソコンのすすめ
①10:30~12:30  ②13:30~15:30 ③16:00~18:00

**パソコン台数に限りがあるので、要予約

パソコンスキルは 今や必須スキル!!
今後の就労を踏まえ、一緒にワープロや表計算ソフトの
基本的な部分をマスターしていきましょう! 

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。

※午前中の回は、既に定員になりました。

★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

VIVA!ライブ  星槎国際高等学校立川学習センター ブラストビート 

2010-07-16 13:20:42 | みんなちがって、みんないい。
 


~LIVE・ライブ 「PALETTE ~十人十色~ 」のお知らせです~


 星槎国際高等学校立川学習センターでは、
   「様々な活躍の機会ときっかけをを子どもたちのために」
        というテーマの一環として、
   「ブラストビート(会社運営体験プログラム)」
        に挑戦しました。

 ブラストビートとは・・・
   国際的な高校・大学生向けの社会起業体験プログラム
    今回は実際に模擬的な会社組織を作り、音楽ライブ(ロックコンサート)を
     催行します。

   基本その全てを生徒が行います。
   運営については、準備段階からNPOブラストビートのスタッフが
      指導や相談に関わります。


    立川学習センターの生徒が社長となって臨んだライブ企画運営会社名は
       「Colors(カラーズ)」

      


   ***星槎国際高等学校(立川学習センター)3年生、
           Colors (カラーズ)社長から***


     はじめまして、ブラストビート Colors 社長です。

    僕はこの活動を始めてから、人とのつながりを感じられるようになりました。
   それくらい僕らがこのライブに向けて走ってきた8ヶ月間は密度の濃いものでした。
 
              もちろん、
    僕ら高校生にとっては初めての連続で折れそうにもなったりもしたんですけど、
   その度に先生方や周りの人たちに助けてもらい、「自分はひとりじゃない」と感じ、

              それと同時に
    自分に今までなかったような感謝の気持ちや責任感も少しずつ芽生えました。

      こういう機会を与えて下さったからには、
      来てくださった皆さんに「良かった」と言ってもらえるような
      悔いの残らないライブをお届けしたいと思います。

    ぜひ足を運んでいただき、
    十人十色な僕らがひとつになって作り上げた
    "PALETTE"をお楽しみください!




   

     日時:7月30日(金)18:00~20:00(予定) 開場17:30
     場所:国立リバプール 東京都国立市中1-17-27関口ビル B1 
     JR中央線国立駅南口下車大学通り徒歩3
          http://www7.plala.or.jp/LIVERPOOL/ 
      価格:高校生以下 前売1,300円  当日1,800円
         大   人 前売1,800円  当日2,300円
         小学生未満 無料
              別途、ドリンク代(200円)頂戴します

         


   高校生によるミニ音楽会社 「Colors」とは?


   ブラストビートを日本に導入するにあたり、パイロットプログラムとして
   初めて設立された高校生によるミニ音楽会社です。

   「Colors」という社名の由来は、「ライブはいろんな色があってこそできる。」
   という想いから付けられました。

       「一人ひとり、悩みも、考え方も、笑顔も違う。
       だからこそ、お互いのColorを混ぜずに重ねることで、
       エンターテイメントという虹を描いていく」

   というのを掲げ、資金ゼロ・経験ゼロ・おまけに人間関係も一からというところ 
   から会社設立からアーティスト探し、ライブ企画運営を行っています。

      「Colors」ブログ、はコチラ
       


ライブタイトル「PALETTE」とは?

これは一人ひとり違う色を「PALETTE」に持ち寄れば、
どんな絵も描けるという想いから付けられました。



寄付について

ブラストビートでは収益の25%以上を慈善事業団体に寄付することになっていて、
僕らはみんなで持ち寄った10個の候補の中から「アグラサーラ協力基金」に
寄付しようということになった。

この「アグラサーラ」には学校の先生が関わっているのもあり、
いろんな話を聞く機会に恵まれ、そういった話を聞く中で、
僕たちは今、日本という国で、どれだけ恵まれた環境にいるかを知り、
国は違えども同じ"今"を生きているバングラデシュの子どもたちの未来に
少しでも光が見える手助けになれば、と思い寄付しようと決めました。




       

       皆様のお越しを心よりお待ちしています

佐藤敬子先生 講演

2010-07-16 05:55:53 | 学校教育相談 実技研修会
7月2日 学校教育相談 実技研修会

 佐藤敬子先生 講演

 「子どもと先生を元気にするコミュニケーション・スキル」

 ********



     
     コミュニケーションは送受信であること
      ・コミュニケーションとは分かち合うこと
      ・双方向であること
      ・発信→記号→送信→記号→受信

     というお話から始まった講演でした。

   【講演メニュー】
    1 コミュニケーションとは何か
    2 パラダイムをとく
    3 GRROWモデルで問題解決
    4 とっておき・・・「のりしろ」

       1では・・・「Acknowledgement(承認)のスキル」

       主語を私(私たち)にすえて、あなたYouのことを語るスキルです。
        「あなたが○○だから、わたしも○○です」

       2では・・・思い込みのパラダイムをとく
        パラダイムとは、行動を決めてしまう無意識的な概念です。

       3では・・・GRROWモデル
        G=ゴール(目標の明確化)
        R=リアリティ(現実把握)
        R=リソース(資源の発見)
        O=オプション(選択肢の創造)
        W=ウィル(目的達成の意志)
       
       4では・・・子どもたちの成長する日々ののりしろをつないでいくことが
             お仕事・・・と伝えてくださいました。



 

 



         ありがとうございました。     

   
      

7/12~7/16のコンパスプログラム

2010-07-12 12:22:03 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


7/12(月)14:00~ コンパス座談会

集まっているメンバーで話すテーマを決めながら、
皆で日常や体験をシェアしてみませんか?


7/13(火)14:00~ Let’s コミュニケーション

ゲームを通して、言語、非言語コミュニケーションを
体感してみませんか?
明るく楽しいコミュニケーション  やってみよう!!



7/14(水) 15:30~ わいわいタイム

わいわい話しをしながらソーシャルスキル(SST)について考えて
いきましょう。みんなで世の中の「常識」のヒミツを解明するぞ!



7/15(木)10:30~ 保護者セミナー

講師:フリースクール英明塾代表・川合雅久氏

川合先生は約30年にわたり、フリースクールや様々な自然体験を通して、
ひきこもりや不登校の子どもたちの対応をされています。
日々、子どもたちと向き合い、関わっている川合先生のお話を伺い、
ひきこもりの子どもたちの気持ちに触れてみませんか?

今月も前回に引き続き、座談会形式となります。
日ごろ気になっていることやお困りのことなども、一人で悩まず皆で一緒に考えてみませんか?

※コンパスにご登録いただいている保護者の方のみ、参加可能です。要予約。

※午後の保護者向け個別相談は、既に申し込みを締め切っております。


7/16(金)パソコンのすすめ
①10:30~12:30  ②13:30~15:30 ③16:00~18:00

**パソコン台数に限りがあるので、要予約

パソコンスキルは 今や必須スキル!!
今後の就労を踏まえ、一緒にワープロや表計算ソフトの
基本的な部分をマスターしていきましょう! 

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー

第1回星槎教育研究所発達障害理解セミナーは、『第2回ズバッと解決LIVE』

2010-07-07 04:53:23 | 特別支援教育セミナー 報告
7月3日(土)2007年より恒例の星槎教育研究所セミナー
2010年度第1回を開催いたしました。

第1回は シリーズになった「ズバッと解決LIVE」の第2回 イン群馬です。


 『ズバッと解決ファイル』(金子書房)を読んだとき、私自身がファイル片手に
 達人の先生方とともに 事例検討会に参加しているような気持ちになりました。
そう思われた方は多かったようで、
 それをLIVEでやってしまおうというのが、今回の「ズバッと解決LIVE」です!
  第1回は in 所沢
  第2回は 星槎とのコラボ われらが in群馬
  第3回は 7月21日 港区で in 港
  第4回は 9月11日 in 沖縄
  第5回も 企画中だそうです。


  第2回の群馬は テーマを「社会性を育てる支援」として
  SST(ソーシャルスキルトレーニング」の本を著されている先生方にお集まりいただきました。

 講師は
  阿部 利彦先生(所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員)
  藤野 博先生 (東京学芸大学教育学部教授)
  霜田 浩信先生(群馬大学教育学部准教授)
  安部 雅昭先生(星槎大学共生科学部講師)

ズバッと解決LIVEは、2つの架空の事例について、
公開型特別支援教育専門家チーム委員会(通称チームZ委員会)で話し合うスタイルです。
今回は
  ケース1:自分勝手と言われる小学4年生、荘吉君のケース
  ケース2:異性との距離が取れない中学生、亜樹子さんのケース
について話し合い。

  霜田先生には、ケース全体の見立てと支援の大きな柱について
  藤野先生には、通級や医療機関、訓練機関などで対応する場合
         どのようなトレーニングや支援方法があるか
  安部先生には、その子が在籍しているクラスでどのような支援方法や
         クラス全体を育てる方法があるか、
  という視点でで解説いただきました。

 内容について 続く

    

7/5~7/9のコンパスプログラム

2010-07-02 17:29:22 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
来週のプログラム・予定です。


7/ 5(月)14:00~ 七夕飾りを作ろう! 

短冊に願い事を書いて、みんなで飾り付けをしましょう!
その後はお茶でも飲みながらみんなでのんびり♪


7/6(火)14:00~ カウンセリング研修

この研修は、支援される側から支援する側になる為に必要な
カウンセリングの基礎やコーチングについて学びます。


7/7(水) 14:00~ 神楽坂散歩   

気持ちよい夏の空気を、一緒に感じませんか?
みんなでワイワイ神楽坂の探検に出かけましょう。


7/8(木)14:00~  ホメオストレッチ

心と身体を深くくつろがせ、本当のリラックスを実現!!
心と身体の 安定した状態を知り 心地の良いリラクセーションを体験してみてください!


7/9(金)パソコンのすすめ
①10:30~12:30  ②13:30~15:30 ③16:00~18:00

**パソコン台数に限りがあるので、要予約

パソコンスキルは 今や必須スキル!!
今後の就労を踏まえ、一緒にワープロや表計算ソフトの
基本的な部分をマスターしていきましょう! 

※②の時間帯はインストラクター不在(自習形式)になりますので、御注意下さい。

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー