goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

収益金を世界こども財団へ届けに行ってきました!

2014-03-24 17:17:33 | 星槎国際高等学校

3/21に行われた『星槎フェスタ2014(成果発表会) 当日の様子はこちら』での

フリーマーケットの売り上げと当日集めた募金を、世界こども財団に届けに行ってきました。

井上一理事(学校法人国際学園 理事長)と星槎国際高校生

 寄付金を受け取った井上理事より、「福島やミャンマー、ブータンなど、世界の子どもたちのために使わせていただきます。彼らと同じ時代に生きているということはすごい偶然で、100年ずれたら決して会うことはなかった。その人たちを助けるために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。」と感謝の言葉をいただきました。

たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました!

 世界こども財団とは

 国内外の子どもたちの教育や医療に関する諸問題を調査研究し、

かつこれら分野の将来のあるべき姿を探求・提言するとともに、

子どもたちの健やかな成長を支えるための必要な事業を行い、

もって国内はもとより海外の子どもたちの「ともに生きる力」を育み、

その健全な育成に寄与することを目的としています。

 現在、東日本大震災後の福島県相双地区の医療と教育の環境整備活動を

継続して行っています。また、ブータン、ミャンマー、バングラデシュ、カンボジア各国での活動を行っています。


平成25年度関東地区582人の生徒が卒業しました!

2014-03-10 13:45:50 | 星槎国際高等学校

3月7日、川崎市教育文化会館で星槎国際高等学校 卒業証書授与式が挙行されました。

 

ここに張り切れないほど、たくさんの方々にお祝いのメッセージをいただきました!

オープニング

全国NO.1 打鼓音による力強い演奏

神楽坂 生徒授与の様子!

たくさん練習したね本番もばっちりだったよ

卒業生の言葉。

「僕を産んでくれてありがとう」

なんと素敵な言葉でしょう会場があたたかい空気に包み込まれました

辛いこと・楽しいこと・悲しかったこと・嬉しかったこと いろいろありましたが

よく乗り越えましたね!新しい場所でも応援しているよ!

卒業しても遊びにきてね

生徒・保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます


小石川後楽園探訪(星槎国際高校 冬企画)

2013-12-27 20:46:32 | 星槎国際高等学校

冬企画の一つとして星槎教育研究所から徒歩30分で行ける 小石川後楽園に行ってきました。

小石川後楽園は2代目の藩主、徳川光圀(水戸黄門)の代に完成した庭園です。

 

事前学習の様子です。

雨が心配でしたが、何とか持ちこたえました(よかった~)

 

星槎教育研究所は 12/28(土)~1/5(日)まで お休みです。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。よいお年を


漱石公園探訪~文豪の生涯と明治を学ぶ(星槎国際高校 冬企画)

2013-12-21 11:48:15 | 星槎国際高等学校

『漱石公園 ~夏目漱石終焉の地 漱石山房』

冬企画の1つである『漱石公園探訪』を紹介します!

事前学習では漱石の名前の由来、漱石の小説について学習しました。

星槎教育研究所から 徒歩5分のところにある漱石公園。

この奥に漱石が晩年過ごした漱石山房があります。

この家で「三四郎」「それから」「こころ」「道草」などの

名作が書かれました。

建物は昭和20年の戦災で消失しましたが、

敷地の一部は、昭和51年に新宿区立漱石公園として開園しました。

 

でしたが、静かな雰囲気で心が和む一日でした!

 


日本歴史・文化を学ぶ(星槎国際高校 合同スクーリング)

2013-12-18 18:04:41 | 星槎国際高等学校

今月の東京合同スクーリングでは

毎年1月に行われる星槎オリンピック伝統競技部門

『百人一首』について学習しました。

事前学習の様子。

小倉百人一首の歌人・内容について

選者 藤原定家について

和歌の意味、古人の想いを考える など

古代から中世までの文学史を学ぶ機会となりました。

 

学んだ知識を活かして、実践ー。

 

散らし取りの様子。中には71枚も取った生徒が

作者名、上の句3文字詠んだだけで「パンッ!」と取る早業

「中学のとき、宿題で出たから覚えた」とのことでした。

本番がとても楽しみです。

 

この後、坊主めくりもしました。90枚目まで独走で、最後に

坊主を引いてしまった生徒、最後のカードで姫を引いて1位になった子など

最後まで白熱していました


神楽坂の場所文化を知る(星槎国際高校スクーリング)

2013-11-30 20:54:44 | 星槎国際高等学校

今月のスクーリングは星槎教育研究所周辺の神楽坂散策をしました。

神楽坂の名所に触れることで、いろいろな時代の人々の暮らしに触れることができ、

ウオーキングをすることで、体力作りと心身をリフレッシュさせる機会になりました。

事前に「場所文化」「神楽坂の名所」について学習。

江戸時代の神楽坂周辺の地図を使いながら今の神楽坂と照らし合わせています。

※場所文化とは

土地や自然とその土地に生きる人や知恵のこと。それぞれの地域の場所文化を学ぶことを通して、地域固有の価値を学び、「自然に感謝する心」、「環境を大切にする意識」、さらには、「その土地に生きてきた人々(祖先・命のつながり)への想い」を育みます。

写真はドラマのロケ地でもあった「赤城神社」。

現地で作法も学び、とても有意義な一日でした!!

 


政治経済体験学習『東京証券取引所』見学

2013-10-23 13:26:47 | 星槎国際高等学校

今月の東京合同スクーリングは

・有価証券の仕組みを学び金融の基礎的な知識を得る
・証券並びに株式会社の知識を学び、経済分野へのより深い知識を得る

ことを目的に、東京証券取引所に行ってきました。

当時は、大勢いる中で取引(手によるサイン)が行われていましたが、

現在はコンピュータによって処理されています。

経済セミナーの様子。証券や株式会社の知識を得られ、

今まで???だったことが!!!に変わった一日となりました。

今回の経験をきっかけに、高校卒業後の進路の選択肢の一つとして、

そして日本社会・世界への興味・関心につながればと思います。


郷土料理『飾り巻きずし』~後期授業スタート

2013-10-07 16:56:36 | 星槎国際高等学校

今日から、高校生の後期授業がスタートしました。

第1回目の総合学習は調理実習。

千葉県の郷土料理『飾り巻きずし』、お吸い物、わらびもちを作りました。

事後学習では、全国各地の郷土料理、おもてなし、他者への配慮について考えました。

■生徒の感想(一部抜粋)

・「いただきます」「ご馳走さま」など言葉の持つ意味を知った。

・おいしかったので、家でも作ってみたい。

・巻きずしのお花の形を作るのが大変だったけど、美味しくできてよかった。

・料理も芸術と深いかかわりがあることを知った。

・班の人と協力して頑張った。

今回の調理実習で学習したことを家族、友人、地域、そして社会のために

活かしていってくださいね。

 

 


東京歴史探訪『江戸城を歩く』~星槎国際高校 第5回東京合同スクーリング

2013-09-25 18:17:24 | 星槎国際高等学校

今月の東京合同スクーリングは歴史探訪。

校外実習の前に江戸時代の社会・文化について事前学習。

一部を紹介すると

豆腐1丁の値段は50文。今の825円(江戸時代の平均価格)です。

日本刀は25両。今でいうと165万円(江戸時代の平均価格)です

「高い!」という驚きの声が

神楽坂 ⇒ 大手町 ⇒ 徒歩にて移動。

 

大手門 ⇒ 旧百人番所 ⇒ 桔梗門 ⇒ 二重橋 ⇒ 桜田門

最後に、歴史の教科書にも記載されている「桜田門外の変」の現場を見学。

 歴史的な建造物を見学することで、日本史に対する必要な知識を身につけました。

向かいには、現代日本の最先端の建造物が見えます。

江戸と平成の2つの時代を感じられるスクーリングでした


防犯・護身術講習(星槎国際高校 夏期特別講座)

2013-08-31 11:25:46 | 星槎国際高等学校

第1部は 元大阪警察所警部 西口さんによる防犯講座。

現場経験に基づいたお話、犯罪に巻き込まれない方法、

詐欺に引っ掛からない方法、SNSの正しい使い方などを中心にお話をいただきました。

 

第2部は、流水館 館長高木さんによる護身術講座。

雑誌、傘など身近にあるものを使った身の守り方、

何も持っていない時の身の守り方、隙を見せない方法など、

実演も交えたお話をいただきました。

力のない私でも、後ろから抱きつかれた際、

相手(流水館のスタッフです)を後ろに飛ばすことができ、

明日からすぐ使える技を教わりました。


アメリカン・ポップ・アート展見学(芸術鑑賞)

2013-08-21 11:22:45 | 星槎国際高等学校

【星槎国際高等学校 東京合同スクーリング】

今月のスクーリングは、国立新美術館のアメリカン・ポップ・アート展に行ってきました。

近代美術史について、事前に学習している様子です。

 

アンディ・ウォーホルの最高傑作≪200個のキャンベル・スープ缶》を日本初公開!

また、1960年代の代表作を含め、絵画、彫刻、素描、版画、マルティプル等、約200点

により、アメリカン・ポップ・アート総合的に紹介されています。

どれも見ごたえのある作品ばかりで、充実した一日となりました。

 ★アメリカン・ポップ・アート とは

 ポップ・アートとは、1960年代に盛んになった大量生産・大量消費の大衆文化を主題と

する一連の芸術動向を指します。この語が最初に登場したのは、1950年代半ばの

イギリスにおいてであり身の回りにある大量生産の商品やそれらに囲まれた日常生活

を題材とした作品が次々に生み出されました。イギリスで誕生したポップ・アートは、

アメリカにおいて花開くこととなります。 

 第2次世界大戦後のアメリカは、まさに大量消費社会でした。テレビ・ラジオなど

マスメディアの普及によって商品や広告のイメージが氾濫し、ハンバーガーや

コカ・コーラといった商品はアメリカの代名詞として、世界中に広まっていきました。

アメリカのポップ・アーティストたちは、商品のイメージやオブジェ、新聞、漫画、

広告といったメディアの手法自体を取り入れることで、自らを取り巻く社会や

そこでの経験をそのまま作品に表わそうとしました。それは、前世代の

抽象表現主義が作品を崇高で難解なものとし、作家を英雄視したのに対し、

複製物や日用品を用いることで、作家性を匿名化し、芸術を卑俗な生活と

結びつけるものでした。 

 1950年代末頃から既にジャスパー・ジョーンズやロバート・ラウシェンバーグらは、

カンヴァスに日用品のオブジェを貼りつけるような作品を制作していましたが、

1962年にシドニー・ジャニス画廊で行われた「ニュー・リアリスツ」展がアメリカ

でのポップ・アートの嚆矢と言われています。アンディ・ウォーホル、

ロイ・リキテンスタイン、クレス・オルデンバーグ、ジェイムズ・ローゼンクイスト、

トム・ウェッセルマンらはアメリカン・ポップ・アートの代表的作家です。


イングリッシュでクッキング(星槎国際高校 夏期特別講習)

2013-08-12 11:37:49 | 星槎国際高等学校

先週は、本校の英語講師、Small先生をお呼びして、

「日本語を使ってはいけない調理実習」~イングリッシュでクッキング(夏期特別講習)を行いました。

講習の最初に確認した英単語をもとに、みんな身振り手振り、一生懸命英語で表現していました。

 

作業の様子

夏バテしないスタミナ料理

野菜たっぷり栄養満点!

キ―マカレー と ミネストローネ の完成!

 

連日、猛暑が続いています。

体調管理に気をつけ、アツい夏をお過ごしください!


【大学見学・体験授業】キャリア教育

2013-07-22 21:03:05 | 星槎国際高等学校

今月の東京合同スクーリングは、キャリア教育の一貫として、

星槎国際高校が指定校推薦をいただいている

国際短期大学を訪問しました。

 

体験授業の様子

 

在学生による学校案内

 

高木学長による学校説明

 

この体験を通して、自分の将来を考えるきっかけになればと思います。

 

★8/2 星槎教育研究所移転記念セミナーのご案内

今回、阿部利彦先生の『ズバッと解決ファイル』でもおなじみの

増本利信先生をお招きし、

○視機能が学習や運動に与える影響

○教育機関でのサポート方法

○家庭や教育機関でできるビジョントレーニング 

等について皆さんと一緒に考えていきます。

皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 平成25年8月2日(金)19:00~20:30

場所 星槎教育研究所(地図はこちら

参加費 無料

お申込 03-5225-6245 または tokyo@seisa.ed.jp

 1.住所 2.氏名 3.電話番号 

をお知らせください。(担当:上江・中澤)

 


【人命の尊さについて考える】東京合同スクーリング(星槎国際高等学校)

2013-06-21 11:10:50 | 星槎国際高等学校

今月の東京合同スクーリングは、本所都民防災教育センター 本所防災館にて

【AEDの基礎講習と心肺蘇生法】を中心に学びました。  

この講習を通して、一人でも多くの人が救命法に触れることにより、 一人でも多くの人の命を救うことが出来るはずです。

 

それは、自分の身近な人の生命を救うこと、ひいては、自分の命を守ることになることでしょう。

 

また、消火訓練、東京直下型地震の体験・高層ビルで地震が起こった時の対応等、

 

災害について学ぶことにより緊急時の行動の規範を得ることも今回のスクーリングの目的です。