goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

若者就労支援講座 4/18(木)スタート!申込受付中

2013-04-05 18:31:16 | 就労関連
星槎教育研究所では、4/18(木)から若者を対象に就労支援講座を開講します。
 
 
■内容(全10回)
就労に対する意欲を高め、職場で起こる場面を想定し、
仕事において必要なコミュニケーションスキルを学びます。
 
①仕事をはじめる前に
SST:働くとは?
疑似しごと体験:仕事をさがす
 
②応募する
SST:電話の上手なかけかたとは?
疑似しごと体験:スタッフ募集に応募する
 
③面接を受ける
SST:好印象とは?
疑似しごと体験:面接を受ける
 
④採用されて
SST:勤務開始の頃に気をつけることとは?
疑似しごと体験:自己紹介をする
 
⑤職場での疑問
SST:職場では、どんなことが「わからないこと」になるのだろう?
疑似しごと体験:質問する
 
⑥職場で注意を受ける
SST:職場では、どんなことが「注意される・怒られること」になるのだろう?
疑似しごと体験:注意や怒られたときの応答
 
⑦職場での報告と連絡
SST:職場では、なぜ連絡や報告が必要になるのだろう?
疑似しごと体験:報告や連絡をする
 
⑧職場でこまったとき
SST:職場では、どんなときこまるのだろう?
疑似しごと体験:相談する
 
⑨⑩
SST:ジョブ・ソーシャルブック作成、ナビゲーターとの面談
  受講者個人に合ったジョブ・ソーシャルブックの作成
 
■日時
4/18(木)10:30~12:00 ※毎週木曜日
 
■場所
星槎教育研究所(新宿区神楽坂6-35-1 教育センタービル1F)
東京メトロ東西線「神楽坂」駅1番出口より徒歩1分(地図はこちら
 
■講師
前嶋 深雪
(星槎教育研究所 研究員 星槎大学大学院 非常勤講師 東京学芸大学 特任講師)
 
■費用
20,000円
 
■お申込・お問い合わせ
03-5225-6245(担当:今中・前嶋)

『就労困難な方への支援のあり方~今後の支援とネットワーク構築のために』せたがやバトンタッチ事業2012

2012-12-08 15:47:28 | 就労関連
世田谷区では、ひきこもりや、ニートの若者に対して
「世田谷若者就労支援センター」
「せたがや若者サポートステーション」
の機能を充実させ、より多くの若者に対して的確な就労支援を行うため、
滞留する可能性が高い精神的・障害的課題を持つ若者の適切な専門機関への紹介や、
就労後の離職回帰の防止対策を検討し実施してこられました。

星槎教育研究所も参加させていただき、個別相談・WAIS、インテークシートの分析などで、
その背景にある特性や状況を考え、何が必要なのかをともに考えてまいりました。
 
そうした中で、世田谷区は先進的な取り組みとして、今まで18歳までしかなかった
居場所(みつけば)・就労準備(UNI)の取り組みを今年から始められました。
それを含めて 今回の発表となりました。
 
 
第1部 講話 株式会社Kaien 代表取締役 鈴木 慶太氏
『発達障害の凸凹・特性を発見し活かすために』
 
 
第2部 若者就労支援ネットワーク事例発表
 
①世田谷方式のネットワーク
世田谷区産業振政策部 工業・雇用促進課
 係長 香山 桂子氏
 
世田谷区成人期発達障害者支援事業 
  UNI 高祖真樹氏
 
世田谷区成人期発達障害者支援事業 
  みつけ場 岡 広美氏
 
②コミュニケーションが苦手な大学生の手帳就労に向けた連携
せたがや若者サポートステーション
  所長 篠原 健太郎氏
 
③社会参加への準備支援と居場所
東京都青少年・治安対策本部総合政策部
青少年課若年者対策 係長 若月真理子氏
 
④社会参加への準備『SSTと若者就労支援講座』
星槎教育研究所 前嶋 深雪氏
 
 
 
 

若者就労支援講座~コミュニケーションスキルマスターへの道~

2012-06-27 11:21:50 | 就労関連

7月19日(木)からスタートします。講師としてフリーアナウンサーとしてご活躍されている阿隅和美先生をお招きし、「職場の常識」「マナー」「ビジネス社会のルールを理解」「コミュニケーションスキルのマスター」(ビジネス実務マナー検定3級相当の内容)等、10週で行います。

仕事をしたい、ビジネス実務マナーを高めたい、就労を目指す成人の方におススメです。

日程:

 

木曜

火曜

 

木曜

火曜

7/19

7/24

9/6

9/11

7/26

7/31

9/13

9/18

8/2

8/7

9/20

9/25

8/23

8/28

9/27

10/2

8/30

9/4

10/4

10/9

 

 

 

 

お問合せ:03-5225-6245

若者就労支援講座(PreWork)=あなたの就労をサポートする講座です。

こんな方におススメです。

仕事をしたい or する年齢と分かっていても

「自分にできるだろうか」

「失敗したくない」

「不安だ」

「自信が無い」等という方

 一歩踏み出したけど

「エントリーの段階や面接で自分の思ったことが伝えきれなかった」という経験がある方

本プログラムでは、就職活動をする前に

働く事の動機づけや、職場で起こりえる業務を想定し、学習や体験をすることで自信をつけていきます。

■内容

・職業意欲の高まり

・業務体験

・SST

・資格検定対策

・仕事体験やインターンシップ 等

詳細はこちら

☆★☆★☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

2012/7/1 LSA(学習支援員)養成講座 のお知らせ 『理解に基づいたサポートのために』
 
 
(1)9:50~11:20『子どもの見方、困難さに気づく手立てとアセスメント』

  安藤 壽子先生(お茶の水女子大学教授)

(2)11:30~13:00『発達が気になる子のサポート入門~発達障害の理解と対応』

  阿部 利彦先生(星槎大学 准教授)

  
(3)13:50~15:50 『子どものメンタルヘルス~2次障害への対応』

  田中 哲先生(東京都立小児総合医療センター副院長)

 
[日時] 平成24年7月1日(日) 9:50~15:50(9:20開場)
[場所] メイン会場:川崎市生涯学習プラザ

[地図] http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場:札幌・帯広・仙台・郡山・新松戸・大磯・草薙・浜松・富山・

福岡西・宮崎 ※メイン会場をTV会議システムで結んでお送りします。

 
 
[費用] 3,000円
 
 

 


若者就労支援講座PreWorkがスタート!

2012-05-10 16:58:50 | 就労関連

PreWork=あなたの就労をサポートする講座です。

仕事をしたい or する年齢と分かっていても

「自分にできるだろうか」

「失敗したくない」

「不安だ」

「自信が無い」等という方

 

一歩踏み出したけど

「エントリーの段階や面接で自分の思ったことが伝えきれなかった」という経験がある方

 

本プログラムでは、就職活動をする前に

働く事の動機づけや、職場で起こりえる業務を想定し、学習や体験をすることで自信をつけていきます。

■内容

・職業意欲の高まり

・業務体験

・SST

・資格検定対策

・仕事体験やインターンシップ 等

詳細はこちら

お問合せ:03-5225-6245

 


特例子会社 (株)アイエスネットハーモニー ~ エネルギーと工夫がいっぱいでした

2012-02-01 11:02:37 | 就労関連

東京都主催の企業見学会に参加しました。今回は中野にあります、株式会社アイエスネットハーモニーへ行ってきました。 株式会社アイエスエフネットハーモニーは、 株式会社アイエスエフネットの社会的責任 (CSR)を果たすことの一環として、 障がい者の雇用を目的に設立された特例子会社です。 知識や経験に捉われず、「人間性(ヒューマン スキル)」と「やる気」をお持ちの障がい者の 方々に、 ITを通じて多くの雇用機会を創出して社会参加を促し、 自立を支援しています。 くわしくはホームページをご覧ください。

★ 

社内見学でまずびっくりしたのが、「あいさつ!」 一斉に起立して   明るい顔 元気な声で   いらっしゃいませ!! こんにちは!!とあいさつしてくれます。   やはり あいさつが基本ですね。   そして目に飛び込んできたのは・・・こちら

ホワイトボードには

・業務内容

・業務メンバー

・その日の目標

・目標達成率(2が最高点)

が記載されています。パソコンではなく、視覚にうったえるためにホワイトボードを用いています。

また、助け合うこと・たがいにコミュニケーションを取るために、仕事はなるべく2人以上で行なうように役割分担をしています。

 

仕事しているところを見学させてもらうと・・・

下の写真はノート線引きの業務です。これは、取締役の方々が使用されるノートの作成作業です。

筆圧の濃い人がノートを破かないように、クリアファイルを下敷き代わりに使っています。下敷きは、滑りやすいので書きづらいそうです。下敷きよりも線を引きやすい素材を探すのも、皆で知恵を出し合って考えたそうです。

 練習用のノートに何本も線を引いて、本番用のノートで失敗しないために何度も練習します。

このノートを使用される取締役のの方々に喜んでいただけるように、1本線を引いたら、ティッシュで定規やペンで汚れを落として、ノートの中央にきれいな直線を引いています。

印刷屋に頼まないのは、この仕事を業務として行なうためです。

  

★名刺印刷業務

この業務は3人の人間が項目をチェックし、スタッフが最終チェックをします。

 

1枚1枚定規で確認作業をしています

※印刷が不鮮明ではないか、曲がって印刷されてないか確認をしています。

 

 

 ★

皆さん生き生きと仕事をされていて、ジョブマッチングしているなぁと感じました。

活動の様子は、ブログでも紹介されています。ご覧ください。


DXな日々 美んちゃんの場合 ~ 「10年で転職12回」ディスレクシア女性のドキュメンタリー

2011-11-26 06:17:22 | 就労関連

また仕事がなくなった。これで何度めの失業だろう・・・

こんなプロローグから始まる『DXな日々 美んちゃんの場合』
予告編
について、毎日新聞で紹介されました。
とても詳しく触れられていますので、ぜひご一読ください。

ディスレクシア:理解して 読み書きに困難伴う学習障害

 ◇成人後の診断多く 「10年で転職12回」 支援進む海外
  読み書きの流ちょうさと正確さに困難のある
  学習障害の「ディスレクシア」を取り上げた
  ドキュメンタリー映画「DXな日々--美(び)んちゃんの場合」(谷光章監督)が完成した。
  早期発見や適切な支援が必要だが、日本では成人になってディスレクシアと診断される人も少なくない。
 


美んちゃんは ディスレクシアの啓発団体NPO EDGEのイベントでときどき
お目にかかった アイディアと行動力あふれる素敵な女性です。
メーキャップアーティストでもあり
東京・代々木駅近くで2坪の多国籍料理の総菜店「ユーロデリ」を開いてもいます。

  ※ エッジはディスレクシア(読み書き困難)のすべての人が、
    生き生きと暮らせる社会をめざし、ディスレクシアの「正しい認識の普及」と「
    支援」に関する情報を提供しています。


***********************************************************************************************

◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから

第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生

メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
 全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp

***********************************************************************************************


正社員経験が少ない方に ~ ジョブカードをご存知ですか? 

2011-04-26 12:11:53 | 就労関連
ジョブ・カード制度は、正社員経験の少ない人を対象として、
・職務経歴
・学習歴
・職業訓練の経験
・免許・資格など
をカードにとりまとめ、
企業における実習と教育訓練機関における学習を組み合わせた
職業訓練を受けることにより、
その後の就職活動やキャリア形成に活用する制度です。


 図は厚生労働省のHP

厚生労働省の動画チャンネル
「ジョブカードのご案内」

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

今年もよろしくお願い申し上げます

2011-01-04 06:15:48 | 就労関連

あけましておめでとうございます

 今年も スタッフ一同 一つひとつ丁寧にとりくんでいきたいと存じます。

 何卒、よろしくご理解ご支援のほどお願い申し上げます。

 ご意見やご希望がありましたら すぐにお知らせください。

 

  楽しいチャレンジの中でいろいろ学ぶフリースクール

  一人ひとりに合った個性や才能を引き出す学習やSSTの教室

  特別支援教育支援員(学習支援員LSA)養成講座

  幼児教室「あのね」

  不登校やひきこもり 発達障害理解のためのセミナー

  青年のための就職準備コース・フリースペース

  ひきこもり・不登校の児童生徒のための家庭教師

  教育相談・発達相談 WISC・WAISなどの心理検査

  各種 SSTワークの続編(高校生ヴァージョン)出版

などに取り組んでいく所存です。

よろしくお願い申し上げます。  

  

 

 

 


発達障害者向け就労支援 ハローワークに専門相談員 全国45カ所

2010-12-18 06:01:23 | 就労関連
 対人コミュニケーションが苦手だったり
 不注意なミスが多くて叱責されたり
 場違いな発言をして職場で浮いてしまったり
 睡眠障害で朝起きられなかったり
 職場でハブされたりいじめられたり
 完璧主義なため期日に間に合わなかったり
 書字が苦手なため メモを取れなかったり・・・

発達障害のある人は 
自分の持っている能力を発揮できない。
職場でなじめない。理解されない。誤解される。
その結果、「うつ」になる。

などして退職せざるをえないことが多くあります。
 


そんな人たちのために
ハローワークに「チューター」が置かれ始めています。



発達障害者向け就労支援 ハローワークに専門相談員 全国45カ所

仕事をなくし、貧困に直面する人たちの中に、発達障害と思われる人たちが多くいる。
社会的な支援を受けられず、派遣の仕事を転々とした後、
不況で仕事を失うのが典型例だ。
各地のハローワークや、発達障害者支援センターでは、就労に向けた支援が始まっている。

以下 東京新聞の記事です。